fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

南座 吉例顔見世興行 第三部 幸四郎・愛之助の『雁のたより』、『蜘蛛絲梓弦』

続いて南座顔見世第三部を観劇。やはりこちらも大入り。京都の芝居好き、熱いです。三部は幸四郎愛之助の顔合わせ。今をときめく東西のトップ花形ががっぷり四つに組んで、素晴らしい芝居を見せてくれた。と云ってもお互い十八番をぶつけ合うと云う形ではなく、愛之助は何度か演じている変化舞踊、幸四郎は関西を意識して完全な上方の狂言に挑んだ。そして二人共見事な成果をあげていた。

 

幕開きは『雁のたより』。幸四郎の三二五郎七、愛之助の金之助、吉弥のお玉、千壽の司、竹三郎のお君、進之介の左司馬、錦之助の蔵之進と云う配役。狂言全体としては石川五右衛門ものの様だが、この幕には五右衛門は全く登場せず、完全に上方和事の芝居になっている。「伊勢音頭」や「吉田屋」など、上方狂言にも高い親和性を見せてきている幸四郎。今回は父と同様に心酔している松嶋屋が監修しているらしい。二の線と三の線を両方見せる芝居なので、幸四郎のニンに合って、実に結構な出来になっている。

 

三年前の幸四郎襲名の際に鴈治郎が五郎七で、幸四郎は金之助を演じていた。その時は成駒家型だったが、今回は松嶋屋型。構成が変わっている。筋としては他愛無く、若殿左司馬が妾の司と逗留している有馬温泉で髪結の商いをしている五郎七が、司からの贋恋文に騙されて司のもとに忍んでいくも捕らえられる。しかし五郎七は左司馬の家老蔵之進の義弟であり元々武士で、司は許婚であった事が判明。二人はめでたく夫婦になり、お家を再興すると云う話し。要するに役者の風情で見せる芝居だ。

 

とにかく幸四郎は軽く、和かく、実にいい雰囲気を醸し出している。贋手紙に浮かれているところの浮き浮きした感じといい、それを周りに悟られるのが嫌で、知らぬ顔をしながら辺りを伺いサッと落ちている手紙拾うところといい、見事な迄に上方和事を自らのものにしている。本当にネイティブな上方役者の様だ。科白廻しも完璧な上方調で、生粋の上方人が聞いたら何と云うかは知らないが、関東人の筆者が聞いている分には立派な上方弁になっている。これを南座で披露するのだから、当人もかなりの自信があるのだろう。

 

筋で現代の見物衆を感動させられる、例えば「封印切」の様なドラマチックな展開の狂言でなく、この『雁のたより』を顔見世で上演する幸四郎は大したものだと思う。司が自分の許婚だと判り、「今度は本当だ」と云う辺りは見物衆にも大受けだった。その司を演じる亡き秀太郎の愛弟子千壽も、抜擢に応えて実に風情のある見事な芝居を見せており、出番は多くないが生粋の上方役者愛之助もこれぞ関西の若旦那と云った風で、賑やかで華のある実にいい芝居を見せて貰った。

 

打ち出しは『蜘蛛絲梓弦』。常磐津の変化舞踊で、歌舞伎座での初演は何とあの大川橋蔵だと云う。以前筆者がやはり愛之助歌舞伎座で観た時と変り、綱と卜部は出ない。愛之助が蜘蛛の精他五役を早替りで勤め、廣太郎の貞光、種之助の金時、幸四郎の頼光と云う配役。これがまた実に結構な出来であった。

 

愛之助は梅茂都流の家元であり、元々踊り上手だと思ってはいたが、今回は出色の出来。五役を踊り分けるだけでなく、演じ分けているのだ。舞踊には踊りの型があるから、役が違えば当然違う形で踊る事になる。それを上手くやりおおせて、踊り分け出来ると云う事になる。その踊り分けは愛之助、当然の事乍ら結構なものだ。しかし今回更に素晴らしいのは早替りで次々替わっていくその役の性根を実に見事に表現している点だ。

 

小姓の寛丸から始まり、太鼓持の愛平、座頭の松市、薄雲太夫、そして蜘蛛の精と替わる役の性根を踊りで見せる。寛丸は実に子供らしいあどけなさ、愛平では軽妙な座持ちを、松市では見事な語りを見せ、薄雲太夫は苦界に身を沈めている哀しみを、蜘蛛の精では日本を魔界に変えようとする執念を、鮮やかに表現して余すところがない。もしかすると早替りの手際の鮮やかさは、猿之助には及ばないかもしれない。しかしこの性根の踊り分けの見事さは愛之助に軍配が上がるだろう。二年前に歌舞伎座で踊った時の愛之助自身と比べても、その芸境は一段と深まりを見せている。この優の不断の研鑽の賜物であろう。

 

幸四郎の頼光は、薄雲太夫との逢瀬で見せる儚い迄の美しさ、その一方で勇壮な立ち回りでは踊りの名手らしい見事な形を見せ、愛之助に一歩も引かない素晴らしさ。脇では種之助の金時が、女形に適正を見せる優とは思えない手強い出来で、狂言回し的な役どころを好演、舞台を盛り上げていたのが印象的だった。

 

幸四郎愛之助が全力投球の見事な芸を見せてくれた南座三部。一部・二部も含めて、筆者大満足の顔見世興行だった。京都迄遠征して来た甲斐があったと云うものだ。今から来年の顔見世が楽しみでならない。鬼が笑うかもしれないが。