歌舞伎界に新しいスター役者が誕生した。他でもない、高麗屋の御曹司・染五郎である。今月の歌舞伎座は三部ともいい入りだったが、その中でも筆者が観劇した日に限る話しではあるが、この二部が最もいい入りだった。今年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』におい…
歌舞伎座の感想の前に、またもや悲しいニュースに触れなければならない。澤村田之助 の訃報である。先日亡くなった竹三郎と同い年の享年八十九歳だった。まさかこのプログの書き出しが二回連続で訃報になるとは・・・残念でならない。人間国宝でもあり、横綱審…
歌舞伎座の感想の前に、昨日突然痛恨のニュースが飛び込んで来た。坂東竹三郎の訃報である。八十九歳だったと云う。本当に残念でならない。去年の秀太郎に続き、いるだけで上方の匂いを出せる貴重な役者を喪ってしまった。最後の舞台が昨年十二月の南座『雁…
六月大歌舞伎を観劇しました。ポスターです。 一部絵看板です。 同じく二部・三部。 一部のポスターです。 二部のポスター。染五郎、凛々しいです。 博多座の興奮が冷めやらぬ中、歌舞伎座に行って来ました。感想はまた改めて綴ります。
続けて博多座昼の部を観劇。入りは大体夜の部と同じ位だったろうか。夜の部は大作二演目だったが、こちらは三演目。本当に今年の博多座はいい演目が揃っている。これだけの狂言と役者が並んでいると、東京からでも行きたくなると云うものだ。毎月こんな狂言…
去年に続いて博多座の歌舞伎公演を観劇。去年はコロナ真っ盛りの中で、不謹慎とは思ったが遠征した。店は殆ど夜は閉まっており、ホテルの部屋で食事と云う有様だった。それに比べると今はかなり状況が良くなっている事が実感出来る。このまま何とかコロナ収…
博多座に劇団の公演を観に行きました。ポスターです。 音羽屋自ら映像で公演のPR。 博多座1Fのレストラン名物「博多座カレー」。ここに来た時は必ず食べます。 歌舞伎座と違い、昼夜二部制。名狂言が並んだ充実の公演を堪能して来ました。感想はまた別項にて…
歌舞伎座一部を観劇。平日の昼だったので入りは少し寂しい印象。しかし芝居の内容は大変充実しており、今月の中では最も素晴らしいものだった。何と云っても雀右衛門が襲名以来六年ぶりに演じる雪姫の見事なこと!先代からの当たり役であり、近年大和屋が演…
国立劇場の文楽公演に行って来ました。ポスターです。 千秋楽でした。満席でしたね。 松嶋屋休演により歌舞伎座の演目が変わった為、まるかぶりになってしまいましたね。写真ですから加工もあるでしょうが、古希を過ぎてもお奇麗ですね、二宮さん。 こちらも…
歌舞伎座二部を観劇。今年初めて海老蔵が歌舞伎座に登場するとあって、ほぼ満席状態。巷間色々云われている海老蔵だが、その集客力はやはり梨園の内に並ぶ者がない。今回は團菊祭とあって、同じ部で歌舞伎十八番と新古演劇十種が激突すると云う狂言立て。松…
皐月の歌舞伎座に團菊祭が三年ぶりに帰ってきた。憎んでも憎みきれないコロナの為に、ここ二年團菊祭と銘打った興行が行われなかった。少しずつ歌舞伎座に日常が戻ってきつつあるのを実感する。次はぜひ大向うを解禁して貰いたいものだ。と云うのも今月くら…
團菊祭、行って来ました。ポスターです。 「金閣寺」のポスターです。 一部絵看板です。 同じく二部・三部。 久しぶりの團菊祭。やはり五月の歌舞伎座はこれでないと。何かと話題を振りまく海老蔵が、今年初めて歌舞伎座に登場。まだ二部は観ていませんが、…
歌舞伎座第三部を観劇。入りは他の部より劣るが平日としては悪くはない、そこそこの入りと云った感じだろうか。しかしこの部を観ていない芝居好きは勿体ない事をしたものだと思う。白鸚がようやく今年初めて歌舞伎座に登場。『ラ・マンチャの男』ファイナル…
歌舞伎座一部を観劇。大入りと迄は行かないが、入りはまず良好。観劇したのが平日の昼間だったとは云え、今を時めく花形三人が揃った座組なので、これ位は入らないと歌舞伎興行に明日はないだろう(笑)。そして芝居も実に素晴らしく、鮮烈な「大岡政談」であ…
歌舞伎座第三部を観劇。まん防法はとけたが、感染者数は増えもしないが減りもしないと云うところで、またいつ次の波が押し寄せて来るか判らない状況が実に気掛りだ。この後GWもあり、またぞろまん防法が適用されるか、予断を許さない現状である。そんな中だ…
四月大歌舞伎を観劇しました。ポスターです。 一部絵看板です。狂言は一つだけですが、看板は二枚あります。 同じく二部・三部。三部は絵のタッチが違いますね。 寒い日が多かった四月ですが、ようやく春らしい陽気が戻ってきた中、観劇して来ました。感想は…
今月残る歌舞伎座第三部を観劇。平日に観劇したが、中々の入り。まん防法も解除されて、徐々に客足が戻って来ているのだろうか。だとしたらおめでたい事だ。やはり入りが良い方が、役者もやり甲斐があると云うものだろう。客席の熱気に応えるかの様な、力の…
国立劇場三月公演を観劇。以前小劇場で絶品とも云うべき「髪結新三」を上演した時などは空席が目立ち、このブログでも「この芝居を観ないとは、江戸の芝居好きも落ちたものだ」と云う様な趣旨の記事を書いたものだった。しかし朝ドラへの出演が菊之助の知名…
国立劇場の歌舞伎公演に行って来ました。ポスターです。 菊之助が「道成寺」と「鑑獅子」について語っている映像が流されていました。 「盛綱陣屋」の歴史的公演の写真が展示されていました。初代吉右衛門演じる盛綱に対する小四郎は、何と先代雀右衛門!(見…
歌舞伎座一部を観劇。こちらも二部同様大入りとまではいかないが、かなりいい入り。猿之助・中車と揃えばまぁそれも当然か。遂にスーパー歌舞伎が歌舞伎座にお目見え。療養中の猿翁も感慨深いのではないだろうか。だが誰に遠慮したものか、「スーパー歌舞伎…
今月の歌舞伎座公演も幕が開き一週間程過ぎた時、歌舞伎界に激震が走った。松嶋屋倒るの報には、播磨屋の事があっただけに、本当にその病状が心配された。息子の孝太郎がブログを更新し、「今すぐ命どうこうと云う状態ではない」とコメントがあったので一安…
三月大歌舞伎を観劇。ポスターです。 弘太郎改め青虎、そして幹部昇進。おめでとうございます。 五右衛門のポスター。座頭の貫禄がありますねぇ。 「三国志」のポスター。歌舞伎のポスターにアルファベットがあるのは珍しい。 徐々にコロナが収まりつつある…
今月残る歌舞伎座一部を観劇。入りは三部と同じくらいだったろうか。今一つと云ったところ。今月は二部の入りが一番良かった。流石松嶋屋が一世一代と銘打った知盛が出ただけの事はある。しかし一部も二部に負けず劣らずの大熱演で、これを観ない芝居好きは…
国立小劇場の文楽公演に行って来ました。ポスターは以前紹介したので、次回公演の物です。菊之助も必見ですね。 松緑の舞踊公演ポスター。これも観たい。 三部を観劇。呂太夫・清介・玉男と云う、今円熟の極致にある組み合わせでの「俊寛」。もう最高でした…
『ラ・マンチャの男』の中止に続き、歌舞伎座の第三部も19日迄中止に追い込まれた。筆者は第三部は観劇済みだったので幸いしたが、未見の方々はさぞ残念な事だったろう。筆者的には大満足の三部ではなかったが、世評的には評判が良い様なので、未見の方は20…
コロナがまたもや猛威をふるい、まん防法が適用されてしまった中ではあったが歌舞伎座に足を運んだ。そのせいか入りはお寒い感じで、俗に二・八とは云うが、中々厳しい客席だった。だからと云う訳でもなかろうが、芝居も今一つ盛り上がりを欠いていた印象だ…
二月大歌舞伎を観劇。ポスター二枚綴りです。 一部絵看板です。 同じく二部・三部です。 三部「鼠小僧」のポスターです。しかしこの親子、あまり似ていませんね。 コロナが凄い勢いの中、歌舞伎座に行って来ました。感想はまた別項にて綴ります。
一月恒例の劇団による国立劇場公演『通し狂言 南総里見八犬伝』を観劇。コロナが厳しい状況にも関わらず、満員の盛況。歌舞伎座では感染者も出て中止や休演者が出ているが、今のところ国立では出ていないのは幸いだ。何とか千秋楽迄無事完走を祈りたい。勿論…
初春国立劇場公演を観劇。ポスターです。 お正月らしいこんなポスターも。 「八犬伝」の大凧もありました。 歌舞伎の役柄の押絵羽子板の展示がありました。 二年ぶりに劇団の正月公演を観劇しました。感想はまた別項にて。
コロナの拡大に歯止めがかからず、今日から遂に蔓延防止法が発令される事となってしまった。取り敢えず三週間強の適用との事だが、果たしてそれで収まるのか・・・下火にならなければ、更に緊急事態宣言と云う可能性もあるだろう。高齢者へのワクチン接種が始ま…