2019-12-01から1ヶ月間の記事一覧
今年も劇場に通い続けた一年でした。同じものを二度以上観劇したものも含めて、歌舞伎が全44公演。これに『ラマンチャの男』と『オイディプス』の現代劇、『オグリ』のスーパー歌舞伎、ミュージカルの『ふるあめりかに袖はならさじ』を合わせると48の舞台を…
歌舞伎座夜の部も観劇。その感想を綴る。 幕開きは『神霊矢口渡』。松緑の頓兵衛、梅枝のお舟、児太郎のうてな、亀蔵の義峯、萬太郎の六蔵と云う配役。花形中心の座組で義太夫狂言は如何かと思ったが、これが実に良かった。 何と云っても梅枝のお舟がいい。…
今月の歌舞伎座を観劇。まず昼の部の感想を綴る。 幕開きは大佛次郎作『たぬき』。中車の金兵衛、児太郎のお染、彦三郎の蝶作、亀蔵の三五郎、門之助のおせき、市蔵の多吉と云う配役。師走は出演が恒例になっている中車がいい。軽いところとシリアスなところ…
歌舞伎座に行って来ました。ポスターです。 これでもかの大和屋攻め。 昼の部の絵看板です。 同じく夜の部。 昼夜通しで観劇。新歌舞伎あり、舞踊あり、義太夫狂言あり、新作ありのバラエティーに富んだ狂言立てでした。感想はまた改めて綴ります。
国立劇場のもう一演目、『蝙蝠の安さん』の感想を綴る。 これはもう大分話題になっているが、サー・チャールズ・スペンサー・チャップリンの名作『街の灯』の歌舞伎化である。当時木村錦花が読売新聞に連載した脚本を、すぐに上演したものが原作らしい。昭和…
国立小劇場で文楽を観劇して来ました。ポスターです。 千秋楽でした。手ブレてしまった。。。 今回は何と楽屋に入れて頂きました。 着到番です。ひたすら感激。 『一谷嫩軍記』を陣門から陣屋迄の通し。太夫は薄口でしたが・・・。今回は咲太夫や和夫と云った重鎮…
十二月国立劇場の「盛綱」と新歌舞伎『蝙蝠の安さん』を観劇。素晴らしかった「盛綱」の感想を綴る。 年も押し迫った師走に、凄い舞台を観た。白鸚の「盛綱陣屋」である。同じ演目を今年は歌舞伎座に於いて松嶋屋でも観ており、その時もいたく感激したものだ…
国立劇場行って来ました。ポスターです。 くろごちゃんの盛綱です。 同じく、くろごちゃんの蝙蝠の安さんです。 白鸚実に28年ぶりと云う渾身の「盛綱陣屋」。堪能して来ました。初演以来88年ぶりと云う『蝙蝠の安さん』も面白く観れました。感想はまた別項に…
東劇に行って来ました。ポスターです。 舞台写真です。光ってしまった・・・ 次回上映はこちら。これもそそる。 シネマ歌舞伎を久々に観て来ました。前半は舞台をそのまま撮影している感じでしたが、後半の殺しの場面は、この映画用に独自に撮影した映像を編集…