fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

十二月大歌舞伎 夜の部 松緑・梅枝の『神霊矢口渡』、大和屋・児太郎の『本朝白雪姫譚話』

歌舞伎座夜の部も観劇。その感想を綴る。

 

幕開きは『神霊矢口渡』。松緑の頓兵衛、梅枝のお舟、児太郎のうてな、亀蔵の義峯、萬太郎の六蔵と云う配役。花形中心の座組で義太夫狂言は如何かと思ったが、これが実に良かった。

 

何と云っても梅枝のお舟がいい。冒頭の義峯が一夜の宿をと願うのを、ここは宿屋ではないと断っておきながらその容貌を見ると一変、いつまでもここにいて欲しいとなる辺り、初めて恋を知った女心をしっかりと見せている。白湯を所望されて水を温めながらも気持ちが義峯に行っているところ、多少の滑稽さを交えての芝居は、する事は皆同じだが、実に上手いものだ。

 

義峯の身替りとなって父頓兵衛に刺され、海老ぞりになった形も実に美しい。しかも役の性根が腹にあるから哀れさ一入で、観ていてこのお舟と云う役に感情移入してしまい、その心情を思う時、ひたすらせつない気持ちにさせられた。

 

この狂言は夏に国立で壱太郎のお舟で観ているが、その時は人形振りだった合図の太鼓を打ち鳴らす場を、今回はしっかりとした王道の紀伊國屋型で演じている。ここがまた実にいい。義峯をどうにか落ち延びさせたいと思っているお舟は、刺された傷に苦しみもだえながら、ふっと合図の太鼓に目が行く。ここの「あっ、太鼓を鳴らせば」と思う刹那の芝居が、上手い。六蔵と揉み合いながら、刀の鞘で太鼓を鳴らす紀伊國屋の型をきっちり演じて、一途な女心を義太夫味を失わずしっかり見せて貰った。初役とは思えない見事な芝居だった。

 

松緑の頓兵衛もいい。こちらも初役らしいが、左團次譲りの非常な手強さ。筋書きで非常に嫌な人物として演ってみたいと語っていた通りの人物造形。義太夫味もあり、踊りの上手い優だけに、角々の決まりもきっぱりしていて、改めてこの優の実力に目を瞠る思いだった。ただ花道の蜘蛛手蛸足の引っ込みは、老齢の思うように手足が動かない様子を見せるには、若さ故にかあっさりしていて、今一つコクがない。ここは今後の課題だろう。

 

脇では、亀蔵の義峯が抜け出た様な美しさ。義太夫狂言の白塗り二枚目として、申し分のない出来。比較しては失礼だが、夏の国立で観た虎之介とは雲泥の差。もし虎之介がこれを観ていたら、しっかり学んで欲しいものだ。

 

続いては『本朝白雪姫譚話』。グリム童話の「白雪姫」を歌舞伎化したもの。また大和屋がとんでもないものを持ってきた。大和屋の白雪姫、児太郎の野分の前、梅枝の鏡の精、獅童の郷村新吾、彦三郎の従者晴之進と云う配役。筋は意外な程原作に忠実。しかし歌舞伎化する必要があったのかと云えば少々疑問。他にもっと歌舞伎に合う本はあると思うが・・・。ただ芝居としては面白く観れた。

 

筋は誰でも知っていると思うが、その美しさ故に母親に嫌われた白雪姫が、毒林檎を食べて死んでしまうが、王子様の愛によって蘇生し、仕合せに暮らすと云う噺。大和屋の十六歳と云う設定の白雪姫は少々無理はあったが、そこは歌舞伎ではよくある事なので置いておく。ただ児太郎が母親の野分の前と云うのは幾ら何でもだろう。ただ児太郎の芝居自体は熱演で、実質この狂言の主役として見事なものだった。

 

梅枝の鏡の精も一切表情を変えずクールな佇まいで押し通し、ブルーの照明を当て続けたその容姿は、いかにも人間離れしていて、これも良かった。一応主役ではある大和屋の白雪姫は、芝居としてしどころがなく、大和屋がわざわざ演じる程の役ではない。しどころのなさでは、獅童の郷村新吾、彦三郎の従者晴之進も同様。この二人程の優を使うのは勿体ない。

 

私が配役するなら白雪姫に梅枝、鏡の精に児太郎、野分の前を大和屋にする。野分の前がこの芝居の実質主役なのだから。それと妖精を演じる子供たちは上手いし可愛いのだが、その歌と芝居は少々長く、冗長に感じられた。再演するなら、ここはもっと刈り込んだ方がいいだろう。

 

児太郎の奮闘で、芝居としては観れた。しかし西洋の本を歌舞伎化するなら、シェイクスピア等他にもあると思う。大和屋が敢えてするのであれば、映画の話しではあるが、マクベスを見事に日本に置き換えて映像化した黒澤明の『蜘蛛の巣城』の様な物を、期待したいところだ。

 

批判めいた事を書いたが、『神霊矢口渡』だけでも価値のある夜の部だった。今年の芝居見物もこれでおしまい。筆を改めて、今年の総括を後日綴る事にしたい。