fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

十二月大歌舞伎 昼の部 中車の『たぬき』、大和屋の『保名』、児太郎の「阿古屋」

今月の歌舞伎座を観劇。まず昼の部の感想を綴る。

 

幕開きは大佛次郎作『たぬき』。中車の金兵衛、児太郎のお染、彦三郎の蝶作、亀蔵の三五郎、門之助のおせき、市蔵の多吉と云う配役。師走は出演が恒例になっている中車がいい。軽いところとシリアスなところを上手く演じ分けている。流石は役者歴30年のベテランだ。

 

大佛次郎と云えば、先代團十郎の為に沢山の作品を書いた作家であるが、これは珍しく二代目の松緑が初演した狂言。遂に十一代目が演じる事はなかったが、息子の十二代目が度々演じてそれは実に良かった。中車は出身が現代劇なので、時代物よりこう云う狂言でより持ち味が発揮される。

 

前半の焼き場で早桶から生き返るところの軽さから、一転して二幕目「芝居茶屋の二階」で甲州屋長蔵となって現れて以降の転調具合がいい。最後子供だけがその無垢な目で自分を父だと思い「ちゃんだ!」と叫ぶ。女中お島に手を引かれて帰っていく子供を見送り「子供にゃあかなわねぇ」の科白が、リアルでありながらしっかり歌舞伎調になっている辺りに、梨園に入って以降のこの優の研鑽が見える。いい芝居だった。

 

脇では彦三郎の蝶作が、序幕の妹お染とのやり取りは多少硬さがあったが、芝居茶屋になってからの芝居は上手い。力演傾向にある優だが、太鼓持の軽さが出せている。扇子を細かに使って、死んだはずの金兵衛そっくりの長蔵を薄気味悪く思っているその心情を、見事に表出していた。加えて茶屋の場に少しだけしか登場しないが桂三の新三郎が、お大尽の風情を自然に出していて印象に残った。こう云う役者が脇にいると、場が自然と世話の味になる。さり気ないが、いい芸が観れた。

 

続いて『保名』。小品だが、清元のいい舞踊。演じるのは大和屋。勿論上手い。その美しさ、気品、見事なものだ。しかし大和屋は真女形。どこか女形の風が滲む。小袖を使った舞いはひたすら美しく、それだけでも充分なのだが、松嶋屋の和かさの中にも凛とした風情が懐かしく思えてしまう。大和屋で観るなら、やはり女形舞踊の方が良いのだろう。

 

打ち出しは『壇浦兜軍記』。児太郎の阿古屋、彦三郎の重忠、九團次の岩永と云う配役。児太郎は去年に続いて2回目だが、前回は6回程しか演じていないので、まだ初役みたいなものだろう。現代青年らしく若干科白が走る傾向にはあるか、「そんな事怖がって、苦界が片時なろかいな」の辺り、大和屋の口跡をしっかり写していて、好感が持てる。自分の味を加えて行くのは、まだ先で良かろう。この大役をひたすら行儀よく演じているところがいい。例の琴・三味線・胡弓の演奏はまだまだだが、これは回数を重ねれば自然と身について来る。形もしっかりしていて、今の時点ではまず上々の阿古屋だったと云っていい。

 

脇では、彦三郎の重忠がこれは完全に持ち役になった。口跡のいい優なので、科白回しも朗々としていて、義太夫味もある。素晴らしい捌き役だった。今月の彦三郎、大活躍だ。九團次の岩永は二度目らしいが、手強さが出ていた。総じて花形全力投球のいい芝居だった。梅枝バージョンも観たかったが、時間が取れず残念。次回に期待しよう。

 

続いて観劇した夜の部の感想は、また別項で。