fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

国立劇場 白鸚の『近江源氏先陣館~盛綱陣屋』

十二月国立劇場の「盛綱」と新歌舞伎『蝙蝠の安さん』を観劇。素晴らしかった「盛綱」の感想を綴る。

 

年も押し迫った師走に、凄い舞台を観た。白鸚の「盛綱陣屋」である。同じ演目を今年は歌舞伎座に於いて松嶋屋でも観ており、その時もいたく感激したものだったが、今回の白鸚も風合いは大分異なるが、素晴らしかった。

 

この「盛綱陣屋」と云う芝居は、『近江源氏先陣館』全九段中八段目にあたり、この段だけで2時間近くを要する大作である。しかもこの長い芝居の間場面転換もなく、一幕きりなのだ。これを見物に飽きさせず引き付けて行くのは大変な事だ。しかし今回筆者は、正にまんじりともせず、舞台を凝視し続けていた。全く時間を感じさせず、気づいたら盛綱と和田兵衛が舞台上に決まって幕となっていたと云う感じだった。

 

白鸚の盛綱の特徴は、とにかく苦悩する人であると云う点だ。クライマックスの生締めの鬘と云う捌き役のいで立ちになっても、松嶋屋の様に爽やかではない。松嶋屋の芸風は派手で、首実検の場では勿論細やかな心理描写の妙を見せてじっくり演じるが、篝火を呼び寄せる「高綱の計略、しおおせたり、最期の対面許す許す」など、その名調子に酔わされる。松嶋屋におさおさ劣らない口跡を持つ白鸚だが、この科白でも名調子を聴かせようとはしない。苦悩する人のトーンが基調として貫かれており、芝居に一つの確固たる芯が通っている。音楽で云えは、松嶋屋長調白鸚のそれは短調と云う事になるだろう。

 

これを捉えてこの芝居を陰気と評した劇評も見たが、受け取る人によってはそうも見えるのだな、と思う。筆者感想は全く違い、これは戦さによって引き起こされる非常に深刻な人間悲劇のドラマなのだ。それが顕著に現れるのは、例の首実検の場面だ。

 

松嶋屋に限らず誰が演じても、ここは首が高綱ではないと気づいた時盛綱は驚き、そして「流石やりおったな」と云う心持ちでニヤっと笑う。しかし白鸚の盛綱は笑わない。戦さで家族を敵味方に引き裂かれ、苦悩する人盛綱は笑うと云う心境にはなれないのだ。時政に促され弟の首実検に臨む盛綱は、弟の討ち死にを思い沈鬱な表情をしている。そして首桶の蓋を取り首を確認しようとしたその刹那、甥の小四郎が飛び出して腹を切る。盛綱は驚いて母微妙に制止する様に云って首を見る。そしてそれが贋首と判り驚きと共に安堵の表情を浮かべる。だがすく甥が腹を切っている事を思い出し、これは高綱親子が贋首を本物と思わせる為に仕組んだ計略と察する。目を閉じて一瞬思い悩んだ後「弟佐々木高綱が首に、相違ない、相違ござりませぬ」と時政に涙ながらに首桶を差し出す。この一連の流れの中に、甥の死を前にして、忠義との狭間で苦悩する盛綱の心情の哀れさが滲み、目頭が自然に熱くなった。

 

演じ方としてはリアルであり、その分地味な印象にもなる。松嶋屋の様に高らかに調子を張った方が歌舞伎調ではあるだろう。しかしこのリアルさは、いかにも白鸚の行き方である。首桶を開けて高綱(とこの時は思っている)の首の傷口を懐紙で拭う場面でも、その手つきに弟への哀惜の念が滲み、本当に素晴らしい。そしてここが凄いところなのだが、これだけリアルでありながら、義太夫味を失わないのだ。

 

微妙に「京方へ味方する所存なるか」と問われた時の盛綱の長科白「教えも教え、覚えも覚えし親子が才智」「負うた子に教えられ、浅瀬を渡るこの佐々木」あたりの義太夫味は、天下の丸本役者白鸚の面目躍如と云ったところ。役者歴70年の芸が冴える。

 

素晴らしい点を書いているときりがない。微妙に小四郎を切腹させる様に頼む場での「現在の甥の命、申し宥めて助くるこそ、情けとも云うべけれ、殺すを却って情けとは」の涙混じりの科白も、肉親への愛と、武士の習いに引き裂かれる心情を余すところなく表現していて、正に無類の味。本当に凄い芝居を観れた。

 

脇では吉弥の微妙が初役とは思えない出色の出来。小四郎に腹切らせ様として果たせず、泣き崩れながら今日初めて会う孫を抱きしめる場では、こちらも貰い泣きをした。彌十郎の和田兵衛は義太夫味は薄いが、大きな柄を生かした手強い出来。白鸚を向こうに回して健闘していた。魁春の篝火は流石に上手い。陣屋の外から我が子を案じる難しい芝居だが、微妙と小四郎のやり取りに一つ一つしっかり反応する細やかな芸を見せてくれた。幸四郎信楽太郎、猿弥の伊吹藤太も共に申し分なし。

 

最後に特記しておきたいのは、小四郎を演じた幸一郎。初舞台らしいが、所作もしっかりしていて、声も良く通り、実にいい小四郎だった。まだ幼い乍ら声良し、顔良し、姿良し。栴檀は双葉より芳し、もしこの初舞台で予感させた物が見事開花するならば、50年後の歌舞伎界は、松嶋屋クラスの役者を、もう一人持つ事になるかもしれない。そんな事をふと思わされた。

 

まだ書き足りない思いも残る「盛綱」だが、長くなったのでもう一つの出し物『蝙蝠の安さん』はまた別項にて綴りたい。