fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

四月大歌舞伎 昼の部 梅玉・松緑の「引窓」、歌昇・新吾・隼人・右近他の『七福神』、愛之助・菊之助の『夏祭浪花鑑』

今月最後、歌舞伎座昼の部を観劇。やはり二階席後方に若干の空席はあったものの、九分通りの入りと云ったところか。世話物の丸本二題と、若手花形うち揃っての舞踊と云う狂言立て。歌舞伎座愛之助菊之助が組むのは、最近ではかなり珍しいのではないか。筆者は観れなかったのだが、去年の博多座でやはりこの二人の「夏祭」がかかり、愛之助はその好演で芸術選奨文部科学大臣賞を受賞したと云う。目出度い限りだ。

 

後先を考えず、その「夏祭」から記す。愛之助が九郎兵衛とお辰の二役、菊之助の徳兵衛、米吉のお梶、巳之助の三吉、莟玉の琴浦、歌女之丞のおつぎ、橘三郎の義平次、種之助の磯之丞、歌六の三婦と云う配役。博多座では雀右衛門が演じたお辰を、愛之助が二役で勤めるのが目を引く。中では米吉が本興行では初役らしい。愛之助は初演時に、我當と当代仁左衛門に教わったと云う。亡き播磨屋勘三郎が得意としており、当代では團十郎と関東系の役者が演じているので、平成以降歌舞伎座で関西系の「夏祭」がかかるのは初めての様だ。

 

やはり愛之助のネイティブな関西弁は聞いていて心地よい。筋書で愛之助が「侠気溢れる一本気な上方の兄ちゃん」と語っていた通りの漢臭さが横溢する九郎兵衛。菊之助の徳兵衛との立札を用いた立ち回りでは、踊り上手な二人らしい見事にイキの合った所作も見せてくれて、見応えたっぷり。途中は端折るが、匿っていた恩ある磯之丞の想い人琴浦を、義父である義平次が騙して連れ去ったと聞き、後を追う。そしてクライマックス「長町裏の場」での義平次との二人芝居となる。

 

この場は橘三郎の義平次がやはり上手い。実にしつこく九郎兵衛に纏わりつき、アクの強さはこの優ならでは。この義平次の悪が効いているので、誤って斬ってしまう九郎兵衛の無念さが一層引き立つ。この二人の絡みは丸本らしくイトに乗った様式的な所作なので、舞踊楳茂都流の家元らしい愛之助の形の良さが生きる。芝居の上手さや義太夫味では無論播磨屋だが、この場のイトに乗った所作は決して踊りの名手ではなかった播磨屋より優れたものになっている程だ。愛之助、実に見事な出来であったと思う。

 

もう一役のお辰の方は、流石に九郎兵衛の様な訳には行かなかった。稀に女形もこなす愛之助なので、その美しさ・科白廻しは立役の加役レベルではない。しかし鉄火肌ではあるが、三婦が磯之丞との同行を危険と見て反対する程の色気がなければならない役。その点で真女形程の艶が出せていない。これは手に余った感じであった。一方歌六の三婦は何度も演じて完全に自家薬籠中の物。そのイキの良さ、太々とした描線、気風と情味を併せ持った彫りの深い人物造形、正に当代の三婦である。菊之助の徳兵衛は上方味は薄かったものの、さっぱりとしたイキのいい芝居でこの優らしい鯔背な徳兵衛。種之助の磯之丞に色気が乏しかったのと、巳之助が三吉一役だった点は残念だが、相対的に結構な出来の『夏祭浪花鑑』であった。

 

順番が遡るが、その前の出し物は『七福神』。長唄舞踊で、『寿七福神宝入船』を今井豊茂が改訂したもの。配役は歌昇の恵比寿、新吾の弁天、隼人の毘沙門、鷹之資の布袋、虎之介の福禄寿、右近の大黒、萬太郎の寿老人。前回は芝翫鴈治郎又五郎と云ったベテランが七福神に扮したのだが、今回は思い切って若手花形に振っているのがミソ。弁天や毘沙門天は老けた扮装ではないので判り易かったが、他は一瞬誰だか判らない位の老けメイク。特に虎之介は判らなかった(苦笑)。

 

扮装は老人だがそこは演者が若手花形。イキイキとした所作で、楽しく見せてくれる。大した振りがついている訳ではないが、兎に角七人もいるので、誰を観ようか迷ってしまう。隼人と新吾が並んだところは若手花形らしい美しさで目を引く。舞踊としては歌昇と鷹之資の存在が目立っていたと云う感じであった。世間的にはあまり良い事がない昨今なので、ぜひ七福神に福を運んで来て貰いたいものである(笑)。

 

そして最後は、順序としては幕開き狂言であった『双蝶々曲輪日記』から「引窓」。云わずと知れた丸本世話物狂言の名作である。これが丸本のこってり感はないものの、実に見事な、心に染みわたる様な名演であった。配役は高砂屋の十次兵衛、扇雀のお早、松江の丹平、坂東亀蔵の伝造、東蔵のお幸、松緑の濡髪。中では亀蔵が初役との事だ。

 

しかし高砂屋中村梅玉と云う優は、不思議な役者である。特に身体的特徴もないし、芸風はあっさりとして、ずしりと心に響く様なものではない。高麗屋の様なたっぷりとした義太夫味も、松嶋屋の様な名調子もないし、芝翫の様な押し出しの立派さがある訳でもない。している事はごく普通の手続きに過ぎない様にも思えるのだが、芝居を通して観ると当代他に並ぶ者は数少ない様な、永く忘れる事の出来ない名舞台が出来上がる。去年の「綱豊卿」がその典型であったし、今回の「引窓」もまたそうであった。

 

去年の「綱豊卿」と同じく、今回も相手役は松緑。もしかしたらこの組み合わせが素晴らしい化学反応を起こしているのかもしれない。この二人なので、義太夫味たっぷりとは行かない。松緑の濡髪は亡き播磨屋に厳しく教わったと筋書で述べていた。しかし高砂屋からのサジェスチョンがあったのか、松緑の持ち味なのかは判らないが、日下開山の力士であると云うより、老いた母を持つ一人の若者、と云う点に比重が置かれた人物造形がなされている。これが高砂屋の世話な味のある十次兵衛と実に見事に合っているのだ。

 

高砂屋十次兵衛は、丹平と伝造を伴った花道のその出からして、あっさり且つサラッとした味わい。戸口から家に入るところ、戸を開けるも一度締めて、髷を直して入りなおす所作もごくあっさりとしていて、笑いを取る様なところもない。武士に取り立てられ、浮き浮きしてはいるのだが、それを特に強調する事もしない。母も妻も、父の名を継いで与兵衛から十次兵衛となった立身を喜ぶ。しかし丹平・伝造から依頼された濡髪捕縛の密命をお幸とお早が聞いてしまう。ここから芝居は徐々に短調の調べを帯びて来る。

 

お幸にとって前夫との子である濡髪と、亡き夫十次兵衛と先妻の間の子である与兵衛との間で板挟みの悲劇が始まる。水鏡写った姿で二階に濡髪が居る事を知る十次兵衛。泣き崩れる義理の母お幸の姿と二階座敷とを交互に見て、ハッと悟る。ここの芝居が抜群の上手さ。続く名科白「母者人、何故ものをお隠しなされます。私はあなたの、子でござりまするぞ。」も他の役者の様に張る事はしない。ごくあっさり味なのだが、それがかえって生さぬ仲である十次兵衛の哀しみが、しみじみと伝わって来る様に思えるのだ。

 

母の心情を察した十次兵衛は二階にいる濡髪へ聞かせをする「河内へ越ゆる抜け道は、狐川を左へとり、右へ渡って山越に、右へ渡って山越に」。お幸が義理の子の気持ちに感謝し、「オォ」と声をあげる。それを受けての「いやなに、滅多にそうは参りますまい」のイキがまた上手い。加賀屋と高砂屋成駒屋系二人による正に名人芸である。十次兵衛の気遣いに感謝したお幸が濡髪に落ちる様諭すが、逆に十次兵衛の立場を慮った濡髪は承知しない。しかしお幸自らの命を賭した説得に折れ、逃亡を決心するところの「落ちやんす、剃りやんす」の科白廻しも、義太夫味よりも世話の味があり、今回の「引窓」はやはり一本筋が通っている。

 

最後はいみじくも再会を果たした義理の兄弟が涙ながらに手を取り合い、濡髪が花道から去って幕となった。最後の「母への進上」へ繋がる二人の科白廻しのイキもぴったり。廓上がりである事をきっちり感じさせる艶があり、義理の母と夫に対する情味の深さも兼ね備えたお早の扇雀を含めた四人のアンサンブルも実に心地良く、派手さはないものの、傑作とも云うべき素晴らしい名舞台となっていた。

 

丸本二題に舞踊と云う狂言立てで、充実した歌舞伎座昼の部。五月は團菊祭に加えて、中村屋の歌舞伎町歌舞伎も観劇予定。来月もまた、マイペースで好き勝手綴って行きます。