fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

京都南座十二月 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎 第二部 成駒家兄弟の「封印切」、松嶋屋・獅童の『松浦の太鼓』

南座顔見世第二部を観劇。色々な舞台を観れた令和四年もこの顔見世で終了。満員の客席で、今まさに旬の鴈治郎扇雀兄弟の「封印切」と、円熟の極にある松嶋屋忠臣蔵外伝の名作『松浦の太鼓』を堪能。素晴らしい二本立てで、今年を締めくくるに相応しい名舞台であった。

 

幕開きは「封印切」。近松原作の上方和事の代表作。玩辞楼十二曲の内で、初代鴈治郎以来代々練り上げて来た成駒家の家の芸。鴈治郎の忠兵衛、愛之助の八右衛門、扇雀の梅川、寿治郎の由兵衛、片岡亀蔵の治右衛門、東蔵のおえんと云う配役。関西のもう一方の雄、松嶋屋型とは色々な違いがある成駒家型での上演だ。

 

鴈治郎は上方和事の正統的な後継者だが、数ある和事狂言の中でもこの忠兵衛が最もニンに適っていると思う。往こか戻ろか逡巡し乍らの出からして、いかにも上方和事の香りが漂い、藤十郎亡き後この味は当節非常に貴重だ。無論松嶋屋の和事は名人芸だが、その芸風から松嶋屋はもっとすっきりしている。水も滴る色男ぶりでは松嶋屋が上だが、鴈治郎はその雰囲気でしっかり見せる。乱暴な云い方だが、松嶋屋の美しさがあれば、例え芸が多少拙くとも十分見れる(加えて芸も名人なのだから、とんでもなく素晴らしいのだが)。しかし短躯で、松嶋屋の様な如何にも色男と云う風姿ではない鴈治郎(失礼)は、芸が拙いと蹴られてしまうだろう。若い頃からのこの優の研鑽は、只管その和事芸を修練するのに費やされて来たのだと思う。そしてここ数年、とみにその芸は磨き上げられて来ている。

 

井筒屋裏離れ座敷における梅川との逢引きの場のじゃらじゃらした、如何にも上方狂言らしいだんまり芝居も、相方の扇雀ともども何とも云えない雰囲気を醸し出していて、抜群の味。関東の人間にとってこの辺りの味を楽しめるか楽しめないかで、上方和事芝居が好きか嫌いか別れるところだろう。勿論筆者は大好きな口であるが。そして舞台は再び井筒屋表座敷に戻り、八右衛門がやって来る。この愛之助の八右衛門がまたべりべりとした手強い出来で、素晴らしい。鴈治郎が八右衛門に突っ込んで貰わないと芝居が出来ないと発言していたが、この二人のやり取りは実に見事。

 

梅川を請け出したい八右衛門は、金があるのかと散々忠兵衛を煽る。これがホンマの小判の音だと、金包みで火鉢を叩く。ここの如何にも憎体な味を出す愛之助八右衛門は、流石に何度も手掛けていて役が手の内にある見事なものだ。「金のないのは首のないのと同じじゃ」と突き飛ばされて小判の封が切れてしまう。ここの忠兵衛の痛恨とも云うべき表情は真に迫っており、見ていて胸が締めつけられる。鴈治郎の忠兵衛がニンに適っていると云うのはこの辺りだ。そして「よし、五十両、百両」と金を畳に叩きつけての見得になる。この全て思い切ったと云う肚の鴈治郎忠兵衛がまた素晴らしい。松嶋屋は斜に構えた姿勢から金を落とす風情が色気に溢れ見事だが、鴈治郎はもっとリアルで、形と云うよりも気持ちで行く。大罪を犯してしまったと云う痛切な思いが客席にも痛いほど伝わって来る見事な芝居だ。

 

そして封印を切った金を治右衛門に渡し(公金横領だが)、身請けが成立して喜ぶ梅川。しかし一転その金はお屋敷の為替の金と忠兵衛に聞かされる。ここで見せる扇雀梅川の嘆きの深さ、一緒に死ぬと云う情の深さ、「せめて三日なりともこちの人、女房よと、云うて死にとうござんすわいなぁ」の哀感、無類の素晴らしさだ。そしておえんや中居が戻って来て事情を知らず二人を寿ぐ。「嬉し涙様、嬉し涙様」と囃す中居・太鼓持ちと哀しみを漂わす梅川との対比がまた哀れをそそる。

 

梅川を先に立たせて一人花道を引っ込む忠兵衛。松嶋屋型は二人手に手を取っての引っ込みだが、成駒家型は忠兵衛一人の引っ込み。松嶋屋型の方がより心中の道行感は漂うが、成駒家型は主役たる忠兵衛役者をしっかり見せる如何にも芝居らしい引っ込み。ここの「近日、近日」の科白廻しも哀感一杯で胸に迫る。出の浮かれ気分と対照的な思いを秘めた往きつ戻りつの引っ込みで幕となる。鴈治郎扇雀愛之助の熱演で、実に見事な上方和事芝居を見せて貰った。

 

ただ主役の三人以外で上方の匂いを漂わせていたのが寿治郎のみだったのは、些か寂しい。亀蔵東蔵も芝居は上手い。しかし上方の味わいが薄いのだ。秀太郎のおえんなど、何でもない様なのだが、所作、科白その一つ一つが上方の味に溢れていたものだった。竹三郎も含めて上方の名人役者がいなくなってしまった事を、今更乍ら痛感させられた。

 

打ち出しは『松浦の太鼓』。秀山十種の一つで、播磨屋家の芸。松嶋屋の鎮信、獅童の源吾、筆者が観劇した日は歌六が休演で橘三郎の其角、隼人の佐司馬、虎之介の文太夫、鷹之資の市右衛門、吉三郎の幾之丞、橘太郎の近吾、千之助のお縫と云う配役。云う迄もなく亡き播磨屋十八番中の十八番狂言。その愛嬌溢れる芝居は今でも筆者の目にしっかりと焼き付いており、生涯忘れ得ぬものだ。松嶋屋の印象はなかった役だが、それもそのはず、二十年ぶりに演じるのだと云う。

 

去年の南座顔見世で松嶋屋は、その年に高麗屋が初役で演じた『身替座禅』を演じた。そして今年はやはり秀山祭で高麗屋が初役で演じた『松浦の太鼓』を出してきた。これは偶然だろうか。筆者にはそうは思えない。昔高麗屋播磨屋は相手が出せば自分もと、同じ狂言を比較的短いスパンで演じて見せていた。その播磨屋亡き後、松嶋屋高麗屋を無二のライバルと思っているのではないか。言葉は良くないかもしれないが、「俺と高麗屋を比べてみろ」と云う気概があるのだと、筆者は勝手に推察している。

 

そしてその松嶋屋松浦候だが、ニンではないと思う。しかしそこは名人、実に立派な松浦候になっている。播磨屋の様な愛嬌溢れる姿ではないが、この優らしい色気があり、その気儘な人物造形は播磨屋マナーに近い。しかし気儘であり乍ら大名らしい位取りは失っておらず、「宝船はここじゃ、ここじゃ~」辺りは天性の名調子が堪能出来て、二十年ぶりとは思えない見事な松浦候。高麗屋とは違う行き方であったが、ともに大名らしい気品と風格に溢れる素晴らしい芝居であった。

 

脇では松嶋屋の指導を仰いだと云う獅童の源吾が、忠義一途の武士像をしっかり構築していた。科白廻しも実に手強く、初役らしからぬ見事なもの。代役の橘三郎は去年幸四郎相手に博多座で勤めており、こちらも立派な出来。しかしこの一座に橘三郎がいて本当に良かった。歌六が休演となると、他に其角を演じられる役者はいなかったと思う。東蔵なら出来るだろうが、高齢なので体力的に酷であったと思うからだ。その他、こちらも初役の千之助お縫は一通りであったが、上方の手触りを感じさせるところはやはり血であろうか。しかし改めて播磨屋高麗屋松嶋屋と云う三名人の芝居が観れた『松浦の太鼓』は、筆者にとって宝物の様な狂言となった。

 

これをもって令和四年の芝居見物も全て終了。今年の振り返りはまた別項にて。