fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

歌舞伎座 秀山祭九月大歌舞伎 第三部 松嶋屋・雀右衛門・海老蔵の「一力」、菊之助の『藤戸』

秀山祭第三部を観劇。先月に引き続き、千秋楽の観劇となった。海老蔵團十郎襲名前の最後の舞台、それも千秋楽とあってか、大入り満員となった。普段歌舞伎十八番や新作が多い海老蔵が久々に古典中の古典『仮名手本忠臣蔵』に挑んだ。海老蔵の丸本はいつ以来か思い出せないくらいだ。しかし松嶋屋雀右衛門相手に実に熱い舞台を見せてくれた。加えて菊之助初役の『藤戸』もあり、見応えのある第三部だった。

 

幕開きは『仮名手本忠臣蔵』の七段目、通称「一力」。松嶋屋の由良之助、海老蔵の平右衛門、橋之助の源蔵、鷹之資の助右衛門、吉之丞の重太郎、千之助の力弥、橘三郎の九太夫、松之助の伴内、雀右衛門のおかると云う配役。「忠臣蔵」の由良之助の中でもこの「一力」の由良之助は松嶋屋のニンにかなっており、十八番にしている。雀右衛門のおかるも近年上演を重ねており、今おかると云えばこの優と云った印象もある。昨年の正月、播磨屋最後の由良之助でおかるを勤めたのも記憶に新しい。それに加えて海老蔵の平右衛門とくれば、大入りも肯けると云うものだ。

 

今回の「一力」の成功の第一は、雀右衛門のおかるにある。それにてしも今回の雀右衛門おかるの何とチャーミングだったことだろう!それに加えて二階屋台の障子が開いて出て来たところは、歌舞伎座の立女形らしい大きさもある。由良之助とのじゃらじゃらじゃらとじゃらついているところも風情たっぷり。由良之助に「間夫があるなら添わせてやろう、暇が欲しくば暇やろう」と云われて無邪気に喜ぶ。「それもたった三日」と云うところの可憐さ。大和屋の艶っぽさとは全く違う行き方だが、雀右衛門の芸風に適い、これもおかるなのだと、深く首肯させるものだ。

 

おかるは真からの花魁ではない。元は百姓の娘で、勘平の為に苦界に身を沈めてまだ日も浅い。だから廓ずれしていないのも当然なのだ。雀右衛門のおかるはどこかおぼこ臭い。それがおかるの出自に合っている。兄平右衛門と再会し、「奇麗になった」と褒められ喜んで身体を一回りさせてみせるところも実にそれらしい。大和屋や福助が演じると正に堂々たる花魁姿となる。しかしこのおかるは、世話女房の気分で演じると云う口伝がある。その意味では、雀右衛門の行き方が本道なのかもしれない。とにかく雀右衛門の芸風では花魁の押し出しの強さではなく、可愛さが先に出て来るのだ。だから親子ほども歳の違う海老蔵の平右衛門と組んでも、違和感がない。

 

そこで海老蔵の平右衛門。世評ではとかく批判が多い。特に科白が聞こえ辛いと云う声が多かったようだ。確かに声は弱い。竹本がさびの効いた絶品とも云うべき葵太夫だっと云う事もあり、竹本が入ると負けてしまう。しかし筆者的には万全とは云わない迄も、結構な出来であったと思う。この「一力」の組み合わせとしては歌舞伎座さよなら公演で上演された松嶋屋の由良之助・高麗屋の平右衛門が最強だったろう。確かに高麗屋に比べると義太夫味に欠けており、芝居の技巧的にも径庭があるのは否めない。

 

しかし由良之助は城代家老、平右衛門は足軽なのだ。その意味で今回の組み合わせは役の格に合致している。堂々たる松嶋屋の由良之助に対し、海老蔵の平右衛門は如何にも奴的な風合いを醸し出しており、気持ちよく観れたのだ。播磨屋に教わったと云う高麗屋系の平右衛門を我流に崩さず実直に演じていて、筆者的には好感がもてた。同格の名人同士が火花を散らす舞台は勿論いい。しかし役柄の格にあった役者の組み合わせもまた良いものなのだ。重厚感のない海老蔵平右衛門だからこそ、雀右衛門のおかるとの釣り合いも良かったと云えるのではないか。高麗屋三代襲名時の松嶋屋・大和屋の組み合わせでは出せない味であり、この配役は当たりであったと思う。海老蔵にはいつの日か、團十郎らしい重厚な由良之助を見せて欲しいと願っている。

 

最後になったが松嶋屋の由良助。無論完璧に決まっている。播磨屋高麗屋ほどの大きさ、手強さはない。しかし前半のやつしの時の艶っぽさは比類がない。以前よりも科白廻しのテンポが若干ゆったりとしてきており、それが如何にも花街で遊ぶお大尽的な風合いを醸し出し、正に絶品とも云うべき味わい。筆者の拙い文章でとやかく云うべきレベルではない入神の演技。後半の実事も勿論見事だが、松嶋屋由良之助の最大の特徴は前半のやつしにある。九太夫に蛸を突き付けられて一瞬表情が変わるが、すぐ戻してぐっと蛸を食べるところ、また自らの刀が若干鞘走っているのに気づき、伴内が来たと察するさり気ない芝居も実に上手い。隅々迄しっかり気持ちが入っており、全く弛緩するところのない見事な由良之助であった。

 

脇では橘三郎の九太夫と松之助の伴内の組み合わせがまた素晴らしい。松之助の伴内は必ずしもニンではないと思うが、そこは年季の入った技巧でカバー。この二人のやり取りは実に芝居的な可笑し味に溢れていて、いつもこの場では若干退屈しがちな筆者も楽しく観れた。こう云う脇がいいと芝居が締まる。流石ベテランの味と云ったところか。各役揃った見事な「一力」であったと思う。

 

打ち出しは『藤戸』。能の「藤戸」を元に播磨屋が松貫四の筆名で歌舞伎化した舞踊劇。厳島神社で初演されてその後歌舞伎座でも再演されているが、筆者は初めて観る狂言源平合戦の一つ藤戸合戦の後日談を描いた狂言で、戦により子を失った母の悲しみ、その怨念を舞踊劇にしたものだ。配役は菊之助が藤浪・悪龍の二役、又五郎の盛綱、種之助の磯七、米吉のおしほ、彦三郎・坂東亀蔵・吉之丞・吉兵衛の郎党、そして播磨屋の愛孫丑之助の和吉。

 

播磨屋が演じた時の藤浪は老母だった様だが、今回は菊之助の年齢に合わせたのか、中年くらいの設定になっている。美貌の菊之助なので、無理に老けさせる必要はない。今回の設定の方が良いだろう。播磨屋バージョンは観ていないので何とも云えないが、女形舞踊なら菊之助の方が上手かろうと思う。花道の出からして役が肚に入っており、子を失った悲しみがその姿からきっちり表出されている。播磨屋しか演じた人のない役なので当然菊之助は初役だが、見事なものだ。

 

盛綱に我が子が死んだ模様を聞き、嘆きの深さを舞踊で表現する技術も流石は菊之助。盛綱に今後の暮らしがたつ様にすると云われるが、そんな事で母の気持ちが収まるものではない。間狂言を挟んで大詰の死んだ漁夫の怨霊が悪龍となって現れ、大立ち回りとなる。盛綱が唱える経文の功徳によって悪龍が姿を消す。しかし静かに消えて行くのではない。幕外の引っ込みとなり、花道を目いっぱい使って怨念の深さを感じさせる引っ込みは迫力満点。似た様な役どころの先日演じた土蜘より数段良い。播磨屋への追悼の気持ちが役に乗り移ったかの様な素晴らしさだった。

 

狂言では丑之助がきっちりお稽古して来ましたと感じさせる舞踊で、年齢に似ず見事なもの。口うるさく云われたのだろうしっかり腰を落とした舞踊になっており、菊之助の舞踊のDNAがしっかり受け継がれていると見えた。又五郎の盛綱はニンではないが、この優らしくきっちり勤めてまず文句のない出来。彦三郎・亀蔵兄弟は相変わらず見事な声ときびきびした所作できっちり芝居を締めていた。今後も再演されていって欲しい狂言だった。

 

二つの狂言とも見応えたっぷりで、実に充実した秀山祭第三部。播磨屋に対する役者達の熱い気持ちが舞台一杯に溢れかえるかの様な素晴らしい追善公演だった。来月は歌舞伎座に加え、御園座の大和屋を観劇予定。筆者久しぶりの御園座レッド、楽しみである。