fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

京都南座 吉例顔見世興行 夜の部 松嶋屋親子・芝翫の「一力」、團十郎の「助六」

京都南座の顔見世興行夜の部を観劇。昼に引き続き、満員御礼の看板。昼は四狂言だったが、夜は口上以外は「一力」と「助六」の二狂言のみ。しかも松嶋屋芝翫の共演による「七段目」に加えて團十郎襲名狂言の「助六」とくれば、芝居好きには堪らない狂言立てである。特に「助六」は去年の歌舞伎座と異なり、共演者を若手にふっているのが特色。去年の事も思い出しながら観劇した。

 

幕開きは『仮名手本忠臣蔵』から「七段目」。通称「一力」。去年歌舞伎座でやはり松嶋屋の由良之助で観ている狂言。これ程の大役を演じる松嶋屋を、二年続けて観れるのは嬉しい限り。配役はその松嶋屋の由良之助、芝翫の平右衛門、孝太郎のおかる、進之介・隼人・染五郎の三人侍、莟玉の力弥、松之助の伴内、錦吾の九太夫。去年雀右衛門だったおかるが孝太郎に、当時海老蔵だった團十郎の平右衛門が芝翫に替わっている。

 

まずその芝翫の平右衛門が良い。柄が大きく立派な体格の優なので、視覚的には奴に見えないと云う部分はある。しかしその所作と科白廻しでしっかり足軽平右衛門を造形しているのだ。酔いつぶれた由良之助の為に布団と枕を用意する様、仲居に頼む場のやり取りの軽さ、剽げた味わい。この味が出せるからこそ、「東のお供を」をと由良之助に懇願する義太夫味たっぷりの科白廻しが生きるのだ。

 

妹おかると再会し、由良之助への手紙を読んでしまったおかるを手討ちにしようとする場面のやり取りも良い。松嶋屋と大和屋の平右衛門・おかるだと、余りに色っぽ過ぎて、兄妹と云うより恋人同士に見えてしまう部分もあるのだが、芝翫・孝太郎だとしっかり兄妹感が出ている。孝太郎のおかるが過度に粘らず軽い味を出せており、それを受けての芝翫が立派過ぎず、勝手に由良之助の心を慮って妹を手討ちにしようとする足軽らしい思慮の浅さ感がしっかり感じられる。しかし科白廻しはたっぷりとした丸本調で、正に当代の平右衛門。鱶七・高綱、そして今月の平右衛門と、三か月連続で見事な丸本芝居を見せてくれた芝翫。令和の義太夫狂言は、この優が牽引していると云っても良いだろうと思う。

 

松嶋屋由良之助の素晴らしさは、今更筆者がどうこう云う迄もないだろう。当代では高麗屋と並ぶ二大由良之助。如何にも名家の城代家老らしい大きさを感じさせる高麗屋と比して、松嶋屋は色気が全面に出て来る。酒色に身を沈めている前半のやつしの部分の艶っぽさは、としても筆者の拙い筆力では伝えきれない。そこから一転、力弥が文を届けに来た時の木戸口での「して他に、ご口上はなかったか」と云うきっぱりした科白廻しと目つき鋭さ。やつしの前半部で、僅かに本心を見せるここの芝居も実に上手い。

 

後半の実事も当然の事乍ら素晴らしい。それも前半のやつしが素晴らしいからこそ生きてくる。九太夫を刺しての「鴨川で水雑炊を」の科白の見事さ、ぞくぞくする程だ。三段に上がって燭台を持ち、扇子を掲げて極まったところはこれぞ千両役者。絶品と云うしかない見事な「七段目」の由良之助であった。以前博多座での高麗屋襲名公演の時も、素晴らしい「俊寛」を披露してくれていた松嶋屋。他人の襲名公演だと云うのに、主役はオレだと云わんばかり(笑)。幸四郎團十郎も、身が引き締まる思いであったろうと推察します。

 

その後は口上。舞台中央に團十郎新之助。舞台上手側にご披露役として松嶋屋、下手側に高砂屋。口上を述べるのはこの二人のみで、後ろには柿色の裃を来た役者がずらり。團十郎新之助の間、丁度舞台中央が染五郎であった。市川姓を名乗る役者だが、他の優とは違い、紋は三升ではなく三つ銀杏。まぁ高麗屋の役者ですからそれも当然か。見物衆の無病息災を願い、成田屋にのみ許された恒例の「にらみ」も披露。沢山の役者が挨拶する口上も良いが、こう云うシンプルな襲名ご披露もまた良いものだ。

 

打ち出しは歌舞伎十八番の内から『助六由縁江戸桜』。これぞ團十郎と云う狂言。配役はその團十郎助六、児太郎の揚巻、壱太郎の白玉、鴈治郎の里暁、扇雀の新兵衛、芝翫の門兵衛、隼人の福山かつぎ、萬次郎のお辰、門之助の満江、歌昇の仙平、男女蔵の意休、染五郎の口上。去年歌舞伎座で観た時と、團十郎鴈治郎以外は全て替わっており、全体に若返らせたと云う印象だ。会見で芸の伝承の意義を語っていた團十郎。現に意休を得意としていた左團次が亡くなってしまい、息子の男女蔵は直接指導を受けられなかったと云う。今の幹部役者が元気な内に大役を若手に繋いでおく事は、歌舞伎の未来に関わる重大事であると、つくづく思わされる。

 

中でまだどうかと思っていた児太郎の揚巻が、意外と云っては失礼だが初役らしくからぬ立派な出来。確かに酔って花道を出て来たところはまだ小粒感は否めないし、身体から酔いが立ち上ると云うところ迄は行けていない。しかし舞台に廻ってからの科白廻しには絶妙なリズムがあり、聞いていて実に心地よい。例の悪態の初音も抑揚がしっかりあって、「間夫がなければ、女郎は闇」の科白は思わず聞き惚れる程の見事さ。これは児太郎、大健闘であったと思う。

 

続いてこちらも初役の男女蔵意休も良かった。元々何でもこなせる上手い優ではあるが、意休の大きさ、手強さをきっちり出せており、團十郎相手に一歩も引かない見事な出来であった。鴈治郎扇雀成駒家兄弟の上手さは、今更云う迄もないだろう。扇雀の新兵衛は女形を本領とするこの優らしい和かな味わいで、まず文句のない出来。鴈治郎の里暁は去年同様ラルフローレンの香水ネタで満場を沸かせてくれていた。加えて芝翫の門兵衛、隼人の福山かつぎと襲名狂言らしい豪華な配役で、実に華やかな共演陣であった。

 

そして主役の團十郎。去年の歌舞伎座と大きく印象が変わる訳ではないが、素晴らしい助六。花道を出て来た出端の所作の見事な事。ここだけでも銭が取れる。加えて今回観ていて筆者が感じた事は、團十郎の科白廻しが、以前と比べて過度な力感が取れて無理に張らなくなって来ていると云う点。相変わらずトーンとしては現代調なのだが、その発声が少し変化して来ている様に感じられた。「鼻の穴に屋形船を蹴込むぞ~」のあたりも実に自然で、これ見よがしなところがなくなって来ている。元々声に力のある優なので、この変化は筆者的には大歓迎。花も実もある團十郎、無理に声を張り上げる必要はもうないだろう。

 

花魁達から降って来る煙管の雨を受け止めるところの色男ぶり、意休を相手取っての天真爛漫ぶり、門兵衛達をやり込める男伊達ぶり、しかし母親の満江には頭が上がらない可愛さもある。何れもニンであり、正に当代團十郎助六を演じる為に生まれて来た役者と云っても過言ではない程の素晴らしさだ。大勢の役者や裏方が必要でそうそう出せる狂言ではないとは思うが、今後も何度でも観てみたい、そう思わせる実に見事な助六であった。

 

遠く京都迄遠征して来た甲斐のある、素晴らしい南座顔見世興行。團十郎襲名公演らしい華やかさで、歌舞伎を満喫出来た大満足の年の瀬となりました。