fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

十一月吉例顔見世大歌舞伎 第一部 高砂屋・時蔵他の『祝成田櫓賑』、新之助・音羽屋の『外郎売』、團十郎・幸四郎・猿之助の『勧進帳』

團十郎襲名・新之助初舞台公演の一部を観劇。二部同様満員御礼の垂れ幕が下がる超満員の客席。この部は新之助が史上最年少で五郎を勤める『外郎売』もあり、同世代の花形、幸四郎猿之助と四ツに組む『勧進帳』もある。筆者は当日、友人夫婦と同行して観劇した。奥方は歌舞伎初観劇。感想如何にと思っていたが、とても感動したとの事で一安心。初めて歌舞伎を観る人も感動させる力がある、花形三人全力投球の『勧進帳』は実に見応えがあった。

 

幕開きは『祝成田櫓賑』。襲名時によく上演される所謂「芝居前」。大名題から若手花形迄がうち揃って成田屋の襲名を寿ぐ狂言。配役は高砂屋の梅吉、鴈治郎の智吉、錦之助の信吉、孝太郎の松葉、梅枝の梅香、萬太郎・種之助・鷹之資の鳶の者、猿弥・男女蔵権十郎・右團次の男伊達、笑三郎・廣松・門之助・高麗蔵の女伊達、福助のお栄、楽善の輝右衛門、時蔵の時乃と云う豪華配役。加えて現役最年長役者の寿猿が花道からしっかりとした足取りで登場し、元気な姿で襲名を寿いでいたのが印象深い。

 

高砂屋の粋で颯爽とした風姿の見事さは、今更云う迄もない。梅吉との馴れ初めを語る時蔵口説きの艶っぽさ共々年季の入った芸だ。それに若手花形に似ぬ貫禄溢れる梅枝の美しい所作、獅子舞で見せる種之助・鷹之資の、若手らしいキビキビとした威勢のいい動きも実に気持ちが良い。二十代から九十代迄の役者が揃っての芝居前は、史上初ではないだろうか。ある意味歴史的な狂言であったと思う。ただ筆者が観劇した日は高麗蔵が休演。夜の部を休演した高麗屋共々、早く元気になって復帰して貰いたいものだ。

 

続いて歌舞伎十八番より『外郎売』。今回襲名する二人の演目は来月も含めて歌舞伎十八番ばかり。團十郎の家の芸に対する強い思いを感じさせる狂言立てだ。御年九歳の新之助。襲名が二年半も伸びたのは、大人が感じる以上の長さであったろう(何せ人生の1/3近い長さなのだ)。満を持しての初舞台で五郎の大役だ。音羽屋の祐経、魁春の虎、雀右衛門舞鶴、孝太郎の少将、左團次の朝比奈と云う配役。大ベテランが取り囲む中、堂々たる舞台姿を見せてくれた。

 

舞台に祐経以下の面々が揃う中、花道から登場する新之助の五郎。七三で八代目新之助を名乗り舞台へ廻る。「狂言半ばではございますが」と云う音羽屋の挨拶に続いて、初舞台と襲名の劇中披露。お父さんに対するよりも大きな拍手で見物衆が応える。よく云われる「どんな名優も子役には勝てない」と云うのは本当だ。九歳とは思えない良く通る声と、活舌の良さを聞かせる薬売りの云いたても見事だったが、その所作がとても子役のそれではない。歌舞伎らしい品があり、良く腰も落ちて指先に迄ピシッと神経が行き届いている。父團十郎を始めとした一門の薫陶宜しきと云ったところだろう。新之助を見守る音羽屋の眼差しが、孫を見ているかの様な優しさに溢れていたのが印象深かった。

 

打ち出しはお待ちかね歌舞伎十八番より『勧進帳』。配役は團十郎の弁慶、幸四郎の富樫、猿之助義経、巳之助・染五郎・左近・市蔵の四天王、齋入が後見に回っているのがいかにも成田屋の襲名らしい豪華さだ。先日上演された特別公演の『勧進帳』では松嶋屋の富樫に大和屋の義経だったが、今回は同世代の花形幸四郎猿之助。これが先の公演に負けない見事な『勧進帳』となった。

 

花道を出たところの立派さ、舞台に廻って富樫と対峙したところの大きさ、何れも歌舞伎座の頭領たる團十郎に相応しいものだ。富樫の幸四郎との体格のバランスも良く、芸格も釣り合っているので、二人が舞台上で対峙したところは、まるで錦絵から抜け出た様な美しさだ。驚いたのは先の特別公演の時に残っていた、勧進帳の読み上げにおける海老蔵節とも云える現代語調がなくなっていた事だ。多分上演の映像を見直したのだろう。巷間色々云われる團十郎だが、自らの芸に対する研鑽を公演中でも怠らない。当たり前の事とは云え、この姿勢がある限り、これからも團十郎の芸は深化して行く事だろう。

 

続く山伏問答が今回のハイライト。先の松嶋屋富樫に対した時にサジェスチョンを受けたであろう、松嶋屋流のゆっくりとした云い回しの問答開始から、徐々にテンポアップ、音楽用語で云うところのアッチェレランドをして行く。松嶋屋弁慶以外は(松嶋屋は最後迄ほとんどテンポを上げない)誰でもする行き方だが、ここの盛り上がりは物凄い。幸四郎の富樫が歌舞伎の品格内に納めつつもエモーショナルに煽る。身体を弁慶に向けた辺りからの科白廻しには凄みがあり、「してまた山伏の、いでたちは」「額に戴く、兜巾は、如何に」「かけたる、袈裟は」と続けざまに問い詰めるイキを摘んだ科白廻しは絶品。対する團十郎弁慶が「大日本の神祇、諸仏菩薩も照覧あれ。百拝稽首、かしこみかしこみ、つつしんで申すと云々、かくの通~り。」の大音声で応える様は迫力満点。これぞ大歌舞伎、これぞ『勧進帳』である。

 

続く「打擲」は父先代團十郎が全くしなかった思い入れを一瞬見せて打ち下ろす。これは高麗屋の行き方に近く、良いと思うものは他家の物も取り入れる團十郎の柔軟さと、芸に対する貪欲さを示すものであろう。「判官御手を」は、先の大和屋義経の気品と位取りとはまた一味違う、武将らしい面影を留める猿之助義経がこれまた見事。海老蔵時代より深みを増した情味溢れる弁慶を見せてくれる團十郎共々、この場もしっかり見せてくれる。この後の「延年の舞」の成田屋らしい大らかな大きさと、力感溢れる荒事らしい豪快な「飛び六法」は先の特別公演と同様、いかにも團十郎らしさ全開で、千両役者の面目躍如。出から引っ込み迄、見所満載の素晴らしい『勧進帳』であった。

 

一部・二部とも成田屋の襲名らしい狂言立てで、令和の歌舞伎界を引っ張っていく気概と芸を見せてくれた素晴らしい襲名公演だった。来月も続く公演も今から楽しみでならない。