fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

歌舞伎座 秀山祭九月大歌舞伎 第二部 高麗屋の『松浦の太鼓』 、幸四郎・福助・染五郎他の『揚羽蝶繍姿』

秀山祭第二部を観劇。筆者が観た日は一部よりも入りが良く、ほぼ満席の状態だった。高麗屋初役の松浦候が話題だったからか、はたまた最近人気の染五郎が出ているせいか。とにかく入りがいいのは良い事だ。『松浦の太鼓』は劇中口上もある。しかし白鸚襲名後も高麗屋は、幾つ初役をこなしているのだろう。本当に凄い役者だ。

 

幕開きはお目当て『松浦の太鼓』。配役は高麗屋の松浦候、歌六の其角、米吉のお縫、染五郎の幾之亟、廣太郎の市右衛門、錦吾の近吾、友右衛門の左司馬、高麗蔵の文太夫高砂屋の源吾。高麗屋は初役だが、歌六の其角と高砂屋の源吾は定評のある当たり役。初役とは云えそこは名人高麗屋、実に素晴らしい舞台となっていた。

 

今月は播磨屋一周忌追善公演なので、各部生前の播磨屋が得意とした演目がずらりと並んでいる。この『松浦の太鼓』も勿論そうだ。しかしこれを高麗屋が勤めるとは思いもよらなかった。これを出すなら幸四郎が演じるのが普通だろう。播磨屋に直接教えを受けたと云う幸四郎の松浦候を去年博多座で観たが、立派な松浦候だった。そして一部で幸四郎が演じている松王丸こそ高麗屋の十八番中の十八番。配役が逆になっているのだ。松竹の意向が働いているかどうかは知らないが、私はここに高麗屋播磨屋の追善に対する思いがあると見たい。事実筋書で高麗屋は「もう演じることはないでしょう。八十歳で初役をするのは弟を思ってのことだけです。」と発言している。手慣れた役でする追善ではなく、身を削る様にして(何せ 傘寿なのだ)初役に挑む、しかもその役は播磨屋の十八番の役。これが弟への兄としての餞なのだと、高麗屋は云いたいのではないだろうか。

 

そしてこの松浦候が独特で、高麗屋以外よく成し得ない行き方なのだ。兎に角渋い。播磨屋の松浦候は伝説的に迄なっている初世吉右衛門譲りの愛嬌溢れた行き方で、喜怒哀楽をはっきりと、大袈裟とも思える表現で表す派手な演じ方であった。そこに松浦候の大名らしからぬ人間味を表出させて満場を沸かせたものだった。教えを受けた幸四郎も当然乍らこの行き方である。しかし高麗屋の松浦候は違う。気儘なところを垣間見せつつも、大名らしい品格でそれを押し包んでいるのだ。兎に角高麗屋が松浦候を演じるにあたって一番重きを置いているのは、大名の中でも名家と云われる松浦候の品格と大きさなのだ。同じく筋書で「父の松浦候には品格がありました。私も位取りを失わない様に演じるつもりです。」と発言している通りの高麗屋松浦候だった。

 

品格を一番に置いている松浦候なので、台本にも手を入れている。其角が源吾があまりに寒そうだったのでと、拝領の羽織を譲ったと云ったのを受けて怒り、「馬鹿、馬鹿、馬鹿」と連呼するのだが、この馬鹿を高麗屋の松浦候は云わない。怒るのは同じなのだが、馬鹿馬鹿と𠮟りつけるのは大名らしい品格を損ねると、高麗屋は考えたのだろう。この人物像を一貫させているので、大向こう受けし易い演じ方にはならず、必然的に渋い演技となる。しかしこれが高麗屋の考える松浦候なのだ。

 

その中で唯一大きく派手に演じられたのが、討ち入りの太鼓の音を聞いて驚き、太鼓の数を数えながら座布団から下りて来る。播磨屋は座布団の前に出るくらいだったが、高麗屋の松浦候はここで興奮して舞台中央迄にじり出て来る。「三丁陸六ッ、一鼓六足、こりゃこれ山鹿一流の妙典にして」と名調子を聴かせて「宝船はここじゃ、ここじゃ~」と謳い上げる。ここは実に派手派手しく、今までの行き方が渋かっただけに、舞台の灯りが一段明るくなった様に感じられる程、見事な山場を形成していた。高麗屋の水際立った技巧が冴えわたった場面だ。

 

「松浦邸玄関先の場」となり、首尾よく吉良少将を討ち取った源吾が駆け込んできて、上機嫌の松浦候が「誉めてやれ、誉めてやれ」と云う。この「誉めてやれ」が筆者には弟播磨屋に対する高麗屋の気持ちを表しているかの様に感じられ、実に感慨深かった。この事迄考えての狂言選択だったのかもしれないと思わされた。歌六の其角と高砂屋の源吾は何度も手掛けている役であり、無論見事なもの。歌六はやはり武蔵ではなく、其角なのだと改めて思う。こう云う役では並ぶ者のない名人なのだ。米吉のお縫、こちらも何度も出がけている役。若いうちにしかやらない役ではあるが、これも当たり役と云っていいだろう。美しく、哀し気で結構なお縫だった。

 

最後は高麗屋高砂屋歌六が揃って舞台上の追悼口上で幕。全てにおいて完璧な役者だった播磨屋にこう云っては失礼だが、口上は下手だった(笑)。云い澱みが多く、アドリブのきかない人で、聞いていてハラハラさせられたものだ。その点高麗屋の口上は立て板に水の名調子。「弟を誇りに思う」と述べ、「しかし別れと云うものは、いつの時も辛く、悲しい」と、たった一人の弟を先立たせた兄の心情を語った。しかし繰り返しになるが、齢八十にして初役の大役で追善興行を勤めた兄を、天国の播磨屋も誇りに思っているに違いない。実に見事な追善狂言であった。

 

打ち出しは『揚羽蝶繍姿』。播磨屋の当たり役を吹き寄せ風にしてつなぎ合わせた名場面集だ。次郎左衛門、熊谷、長兵衛、盛綱、大蔵卿、知盛と播磨屋の当たり役のいいとこ取り。名場面集なので前段などはなく、いきなり熊谷陣屋での相模と藤の方とのやり取りになったりするので、唐突感は否めない。しかもここだけで見物衆を唸らせるのは難しいだろう。中では福助の八ツ橋の大きさと、歌昇権八の前髪ぶりが目に残る出来だった。しかし今目の前で演じられている場面場面で、播磨屋を思い出す。「あぁ播磨屋はこうしていた」と思うにつれ、もう播磨屋はいないのだと、改めてその喪失感が深くなる。この狂言で演じられた役全てにおいて一流で、しかもその抜群の存在感は富岳の如き大きさで歌舞伎座の大舞台を支配していた。播磨屋、本当に有難うございました。

 

残る秀山祭第三部については、また別項にて。