fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

秀山祭九月大歌舞伎 昼の部 歌六親子の「金閣寺」、幸四郎の『土蜘』、白鸚・染五郎の『二條城の清正』

歌舞伎座昼の部を観劇。夜の部と同じ位の入りで、賑わいを見せていた。今は何と幸四郎が体調不良で休演していると云う報道があった。病状が判らないので、心配である。まだ若くて体力もある幸四郎なので、すぐに復帰出来ると信じてはいるが・・・。先月も三部全てに出演し、今月も昼夜でどちらも初役を勤めている幸四郎。幸い菊之助勘九郎が穴を埋めて奮闘しているとの事。くれぐれも無理だけはしないで頂きたい。

 

幕開きは『祇園祭礼信仰記』から「金閣寺」。この大作が二年続けて、それも歌舞伎座で上演されるとは少々驚いた。嬉しい驚ぎだが。歌舞伎の典型的な役どころが揃っている名狂言。毎年観ても飽きる事はない。配役は歌六の大膳、雪姫はダブルキャストで筆者が観た日は米吉、菊之助の直信、歌昇の軍平実は正清、種之助の鬼藤太、病癒えて復帰した福助の慶寿院、勘九郎の東吉後に久吉。歌六親子が初役でこの難役に挑んだ。今回はこの親子だけでなく、福助勘九郎以外は初役だと云う。

 

まず米吉の雪姫。最初に菊之助に教わり、最終的には大和屋に見て貰ったと云う。だから型としては歌右衛門系統の行き方である。障子が開いたところ、時分の花真っ盛りの美しさで目を奪われる。しかし雪姫は「三姫」の中で唯一の人妻。その意味での色気には欠けている。今の米吉は人妻と云うより姫の方に比重があると云ったところか。しかし二重に上がって、大膳から意に従わぬと夫直信を殺すと云われ、両夫に交わらずの貞操観念と夫の命との狭間で思い悩むところは、丁寧に演じて結構な出来。大膳が父の仇と知り斬りつけるも逆に縛められてクライマックスの爪先鼠になる。しかしここはまだ所作が段取りめいてきっぱりしない。ここは今後習熟が必要だろう。しかし全体的に大きな破綻はなく、初役としてはまずやりおおせたと云って良いと思う。大和屋が歌舞伎座で初めて雪姫を演じたのは不惑の年。その意味で今の若手花形は恵まれていると云えるだろう。

 

そしてこちらも初役お父っつあんの歌六の大膳。こちらはニンにない役を流石の技巧で見せる。竹本に乗って鬼藤太と囲碁を打っているところの大きさ、俱利伽羅丸を抜いて龍を出すところの如何にも義太夫狂言らしい所作、何れも見事なもの。最後の立ち回りから舞台中央で極まったところの古怪さも良い。ただ筆者にとってこの役は、高麗屋のスケール感たっぷりで凄みに溢れた大膳が目に焼き付いている。その点では名人歌六と云えど初役ではそこまでのものは出せていないのは致し方なかろう。しかし今後高麗屋がこの役を勤める事は多分なさそうに思えるので、こうやって次代に繋いで行く事は、非常に意味があると云えるだろう。

 

脇では勘九郎の東吉が、如何にも捌き役らしいきっばりとした所作と科白廻しで素晴らしい出来。菊之助の直信は出は少ないもののほつれ髪にしたたる色気があり、初役乍らこちらもまた見事。雀右衛門襲名披露時の、高麗屋雀右衛門松嶋屋と揃った上演と比べればスケールダウン感は否めないものの、この大作に初役で挑む役者の姿は観ていて心地が良い。丸本を堪能出来た一幕であった。

 

続いて新古演劇十種の内から『土蜘』。播磨屋の追善公演に、音羽屋家の芸を持ってきたのが意表をつかれる。播磨屋の土蜘は筆者は観た事がない。記録を見ると若い頃に随分演じていた様だ。しかし幸四郎には叔父の土蜘が非常に印象深く残っていると云う。その幸四郎の智籌実は土蜘の精、又五郎の頼光、高麗蔵と歌昇の番卒、廣太郎・鷹之資・吉之丞・吉二郎の四天王、児太郎の榊、勘九郎の藤内、錦之助の保昌、魁春の胡蝶と云う配役。それに又五郎の孫の種太郎と秀之助が加わる。中では幸四郎又五郎・高麗蔵・歌昇が初役の様だ。今月は本当に初役の人が多い。

 

幸四郎は智籌の出から怪しげな雰囲気を漂わせており、科白廻しも呂の声を使って重厚感を出す事に成功している。舞台に廻っての所作も重々しく、役の性根を掴んでいる事がはっきり感じられて良い。土蜘の精になってからの所作も舞踊の名手幸四郎らしい動きで、見惚れるばかりの上手さ。播磨屋は決して踊りの名人ではなかったので、その点では既に幸四郎が立ち優っていると云ってもいいと思う。ただこの役を音羽屋で何度か観ている身としては、全体的に凄みにはやや欠ける。大名人音羽屋と比較するのは初役の幸四郎には荷が勝ちすぎるとは思うが、今後その域を目指して行って欲しいものだ。

 

脇では魁春の胡蝶が抜群の出来。ただ何と云う事もない踊りなのだが、名所の景色が目に見える様。二度目との事だが、流石の名人芸であった。大詰の立ち回りは若手花形が四天王に揃っているだけに所作がきびきびしており、観ていて実に清々しい。秀山祭で初めて演じられた『土蜘』。音羽屋家の芸なので菊之助も勿論演じており、今後また秀山祭でも取り上げられるかもしれない。同世代のライバル幸四郎菊之助の今後の演じ比べが楽しみな狂言が出来た。

 

打ち出しは秀山十種の内から『二條城の清正』。清正役者と云われた初代吉右衛門に当て書きされた狂言。亡き播磨屋も何度も演じており、高麗屋もまた得意としている。高麗屋の清正、染五郎の秀頼、錦吾の平次と云う配役。今回は「二條城の場」がなく、最後の「淀川御座船の場」のみ。筆者は個人的にこう云うカットは好まない。「二條城の場」が出ないと、この「淀川御座船の場」も生きないと思うからだ。だからやはりこの二人に歌六あたりの家康で「二條城の場」を観たかったと云うのが本音である。

 

太閤没後天下の実験を掌握した家康と、太閤の遺児秀頼の二条城の会見を芝居にしたものだ。浅野幸長らと伴に秀頼に随伴した清正が、秀頼の身に万が一の事があってはと短刀を懐に呑んで会見に臨んだ。滞りなく会見は済み、引き下がった清正が短刀を握りしめて「今日こそ故太閤への恩義が返せた」と涙し、無事大阪城に帰城した秀頼の姿を見て、大阪の庶民も安堵したと云う故事が元になっている。であればこそ「二條城の場」が観たかったのだが、時間の関係もあるだろうし、高麗屋の体力的な問題もあったのかもしれない。

 

しかしこの「淀川御座船の場」の高麗屋が凄かったのだ。僅か二十分程の芝居であり、動きも少なく完全な科白劇。しかし病をおして秀頼を守護し、船上に佇む高麗屋清正の、その気力を振り絞った姿に清正と実際の高麗屋二重写しとなって筆者の胸に迫って来る。徳川からの討手を撃退した後、秀頼から「じいよ、秀頼一生のもりを頼む」と云われ、「今宵ばかりは命が惜しゅうなった」と絞り出す様な高麗屋の科白に万感の思いが溢れている。この短い場を観ていると、今回上演されていない「二條城の場」が見える様に思われるのだ。先に記した様に所作は殆どない。科白一つで上演されていない場迄を想起させるその技術は、これぞ究極の名人芸とも呼ぶべきものだ。魂の芝居とは、こう云う芝居を指すのだと思う。本当に見事な高麗屋清正であった。

 

染五郎の秀頼は七年ぶり二度目。前回より(当然だが)身体も大きくなり、より実際の秀頼の年齢に近づいたので、リアリティが増している。豊家の御曹司らいし気品は、染五郎生来のもの。立ち姿の美しさには、ただただ見惚れるばかり。科白には清正への思いやりが強く感じられ、最近色々な役柄をこなしてきた中で、染五郎の力量が上がってきた事が判る。錦吾も僅かの出乍ら存在感がある。たった三人の芝居なのだが、しみじみと心に残る素晴らしい狂言だった。

 

昼夜とも充実した九月大歌舞伎。泉下の播磨屋も喜んでいる事だろう。それとも若手花形に対し、まだまだと厳しい視線を送っているのであろうか。今月はこの後国立劇場も観劇予定。その感想は観劇後にまた改めて。