fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

秀山祭九月大歌舞伎 夜の部 又五郎親子の「車引」、菊之助親子の『連獅子』、幸四郎・雀右衛門・松緑の『一本刀土俵入』

歌舞伎座夜の部を観劇。歌舞伎座の九月と云えば、云わずと知れた「秀山祭」。播磨屋が二年前に亡くなり、主なき「秀山祭」となってしまったのは本当に寂しいが、甥の幸四郎、娘婿の菊之助を中心に「秀山祭」の名前で継続して上演されているのは嬉しい。入りも九割方入っている感じで、盛況であった。幸四郎菊之助は昼夜ともに出演して奮闘しているし、松緑に至っては国立との掛け持ち。亡き播磨屋に対する熱い気持ちが感じられて、観ているこちらも熱いものがこみ上げて来た。

 

幕開きは『菅原伝授手習鑑』から「車引」。又五郎の松王丸、歌昇の梅王丸、種之助の梅王丸、鷹之資の杉王丸、歌六の時平と云う配役。又五郎親子が三兄弟で共演。それに又五郎の兄歌六が加わった形。中では種之助と鷹之資が初役の様だ。身体のない又五郎親子なので、歌舞伎座の大舞台に並ぶと絵面は小粒な感じは否めないが、三人共非常な力演であった。

 

又五郎の松王は、流石に息子二人に囲まれると格の違いを感じさせる。所作はどっしりと落ち着いており、科白廻しも堂々たるもの。高麗屋一家の「車引」の松王もそうだったが、次男坊乍らさながら長男坊の貫禄。実に立派な松王だった。まぁ又五郎ならこれ位はやるだうとは思っていたが、今回は息子二人も大健闘。殊に歌昇の梅王は大役に若干力み過ぎのきらいもあったが、角々の極まりもきっちりしており、力強い科白廻しと相まって、若さ漲る梅王丸。身体のない歌昇だが、実に力感たっぷりで若い乍らこの優の確かな力量を感じさせた。

 

種之助の桜丸は、和事の役と云う意識が強かったのか科白などは作り過ぎの感もあるが、所作は美しく柔らか味もあり、役の性根はしっかり掴んでいる。初役乍ら立派な桜丸であったと思う。歌六の時平は流石に大きい。甥っ子二人を圧倒するオーラは、流石人間国宝。今後もこの優は色々な役でその至芸を披露してくれる事だろう。亡き播磨屋の遺志を継ぎ、現在の播磨屋の棟梁として、頑張って行って貰いたいものだ。

 

続いては『連獅子』。今更説明不要の長唄舞踊の大作。これに菊之助親子が挑んだ。菊之助も一度しか演じておらず、歌舞伎座では初。丑之助は当然初役。しかも歌舞伎座で演じられる仔獅子としては、史上最年少だと云う。他には種之助の蓮念、彦三郎の遍念と云う配役。彦三郎も初役の様だ。筆者はもう数えきれない位の組み合わせでこの狂言を観ているが、今回はその中でも優れた出来であったと思う。

 

丑之助の仔獅子は徹底的に仕込まれたのだろう、技術的にもきっちりした立派な仔獅子。加えて菊之助の親獅子が、今まで筆者が観た親獅子の中でも、最も仔獅子に対して冷徹であった。仔獅子に気遣って合わせようと云う気は更々ない。ついて来れなければ置いていくと云わんばかりの親獅子だ。それにきっちりついていける丑之助は実に見上げたものであったが、今回驚かされたのは、役がきっちり肚に入っているのが感じられた事である。

 

その所作からも、身体から立ち上る気合の様なものからも、親に与えられた試練を乗り越えよう、いや乗り越えねばならないと云うその性根が、しっかり感じられるのだ。ただ段取りを踏んで踊るだけでも大変なこの役に、性根を感じさせる。弱冠九歳にして、これは驚くべき事だ。菊之助を始めとしたまわりの薫陶宜しきと云うのは勿論あるのだろうが、これは持って生まれた丑之助の資質に加え、日頃から歌舞伎に囲まれた環境で育ったと云う事も大きいだろう。そんなのはどこの梨園の御曹司でも同じだと思われるだろうが、これだけの仔獅子を見せられると、他の家より一層濃密な歌舞伎環境が築かれているのではないかと思わせられる。流石は音羽屋・播磨屋の最強DNAを受け継ぐ丑之助。将来が楽しみでしかない。

 

菊之助の親獅子が見事であったのは云うまでもない。先に述べた様に仔獅子に対して実にクールであり、その所作には微塵の隙もない。毛振りでも力感よりどこか優雅で、美しさが全面に出て来るのはこの優の芸質。実の親子らしくイキもぴったりで、素晴らしい『連獅子』であった。加えて種之助・彦三郎の間狂言も柔らかみを感じさせる種之助と、きっちりとしながらも軽さもある彦三郎との対比が面白く、これもまた見事な間狂言であった。

 

打ち出しは『一本刀土俵入』。筆者の大好きな長谷川伸の代表作だ。播磨屋高麗屋も得意とした芝居で、秀山祭の出し物には打ってつけの狂言。配役は幸四郎の茂兵衛、松緑の辰三郎、染五郎の根吉、吉之丞の弥八、廣太郎の若船頭、梅花のお松、錦吾の清大工、桂三の鬼一郎、錦之助の儀十、東蔵の老船頭、雀右衛門のお蔦。先月に引き続き、幸四郎がまたしても初役に挑んだ。この優の役に対する貪欲さはお父っつぁん譲りだろうが、見上げたものである。

 

今回の「一本刀」の配役で面白く感じられたのは、幸四郎雀右衛門である。まぁこの二人が主役なのだから目立って当然なのだが、この二人の役者の芸質と役のマッチングに関して、筆者は興味深く観劇させて貰った。考えて見ると、この二つの役は前半と後半で役の性根が変わる。茂兵衛は最初腹を空かせた相撲取り崩れの田舎者、お蔦は若い乍らどこか人生に対して諦観を感じさせる酌婦だ。それが後半になると茂兵衛は貫禄たっぷりな渡世人になっているし、お蔦は子供を抱えて夫を想い続ける、世話女房の雰囲気を漂わせた女に変わっているのだ。これを一人の役者が演じ分けなければならない。

 

茂兵衛を演じる役者たるもの、後半の渡世人が演じられなければ話しにならない。播磨屋高麗屋渡世人茂兵衛は、それは素晴らしいものだった。しかしこの二人の優は、基本英雄役者である。その二人が前半の取的茂兵衛を演じなければならない。勿論抜群の技量をもつ二人なので、ニンでない役も技術できっちりカバーをしている。しかしどこか作った様な、座り込ごこちの違和感の様なものを感じさせたのも事実だ。その点で十七代目と十八代目の勘三郎は、その芸質からどちらも違和感なく演じていた。今回の幸四郎はその中村屋に近いテイストを感じさせるのだ。

 

幸四郎は当代最高の二枚目役者である。しかしその芸質にどこかとぼけた三枚目的なものも感じさせる(猿之助との弥次喜多を想起されたい)優だ。それが前半の取的茂兵衛に生きた。この前半を幸四郎は実に見事に演じて見せたのだ。とぼけた愛嬌があり、情にもろい田舎者を全く作為を感じさせず演じて、抜群の出来であった。後半の渡世人も勿論良い。きっぱりとした科白廻し、踊りで鍛え上げたきっちりとした所作、何れも見事なもの。しかしここはまだ叔父さんやお父っつぁんには径庭がある。だが前半は幸四郎の方が優れている。今回初役との事だが、これは今後練り上げて行けば、幸四郎の当り役となるに違いない。まずは立派な茂兵衛であったと思う。

 

そして雀右衛門のお蔦。雀右衛門の芸風は後半の世話女房に適している。前半の酌婦お蔦のスレた様な色気を感じさせる崩れた女はニンではない。要するに幸四郎は前半、反対に雀右衛門は後半がニンなのだ。しかし今回雀右衛門は前半の酌婦お蔦も見事に演じてくれた。福助や大和屋の様な艶っぽさには欠ける。しかし茂兵衛の人柄と境遇に同情して、持っている銭を財布ごと渡す様な情味の深さを感じさせるところは、先の二人よりも優って良い。後半も茂兵衛を思い出せずにイライラするところなぞは抜群に上手く、流石であったが、前半のお蔦もまた素晴らしい出来であった。今までの雀右衛門とまた違った面が見れ、この優の芸境がまた一段と深まったのが感じられた。

 

錦之助の儀十はニンではないと思うが、貫禄たっぷりに演じてまず文句のない出来。国立との掛け持ちで演じた松緑の辰三郎は、初演時高麗屋に教わったらしいが、やさぐれ乍らも女房・子供への情の深さを感じさせる実にいい辰三郎。染五郎の根吉は血気にはやる三下を持前の色気を漂わせて演じ、こちらも良し。東蔵の老船頭は本来この優のニンではないとは思うが、役の裏に人生を感じさせるところは流石の芸。各役揃って、見事な令和の「一本刀」であった。

 

丸本あり、松羽目あり、新歌舞伎ありと充実した内容であった歌舞伎座夜の部。もう一つの昼の部は、後日また改めて綴りたい。