fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

四月大歌舞伎 第一部A日程 猿之助・中車の『小鍛冶』、白鸚・幸四郎の『勧進帳』

歌舞伎座第一部Aプロを観劇。『小鍛冶』と『勧進帳』、能取り物が二題並んだ狂言立て。その感想を綴る。

 

幕開きは『小鍛冶』。初代猿翁が初演した義太夫による舞踊狂言で、猿翁十種に選定している澤瀉屋家の芸である。正月の『悪太郎』といい、ここのところ猿之助は猿翁十種に立て続けに挑んでいる。海老蔵歌舞伎十八番に思い入れがある様に、猿之助お家芸を大切に思っているのだろう。この狂言には中車が出ているとは云え、家の芸を後代に残せるのは自分しかいないと云う、強烈な使命感があるのだと推察される。

 

猿之助童子実は稲荷明神、中車の宗近、左團次の道成、壱太郎の巫女、笑三郎、笑也、猿弥の弟子と云う配役。正に澤瀉屋勢揃いの座組である。代々の猿之助が演じて来た狂言だが、当代は初役。しかし正月の『悪太郎』に続き、これもまた見事なものだった。

 

前シテの童子の時の、如何にも子供らしい無邪気なところ、そして跳躍を伴う軽々とした所作、舞踊の名手猿之助の技量には感嘆せざるを得ない。後シテの稲荷明神の古怪さもまた素晴らしく、中車の宗近と打つ相槌もリズミカルでイキの合ったところを見せてくれる。五穀豊穣を祈りつつ稲荷に帰る花道の引っ込み迄、初役とは思えない見事な出来であった。

 

中車は歌舞伎界入りして以降初めて、遂に舞踊劇に挑んだ。筋書きで自ら「避けて通れない道」、「恐怖と責任を感じる」と云っていたが、正直なところだろう。実に神妙に演じている。表情が硬いのは、初役と云う事もあろうが、その責任の重さ故だと思われる。とにかくしっかりと踊る事を心がけていると云った印象で、健闘していたと思う。ただまだそこに役の性根を入れる迄には至っていない。童子に、家に帰って壇を飾って我を待てと云われ、喜んで家路につくその嬉しさが所作に出せていない。教わった通り踊る事に気持ちが行っているのだろう。致し方ないとは思うが、今後の精進に期待したい。

 

狂言の壱太郎は可憐で美しく、笑三郎・笑也の連れ舞いは短かったのが物足りないが、これまた見事。猿弥がもはやお決まりとなったコロナネタをぶち込んで来るなど、楽しめた間狂言左團次の道成は動きも少なくこれと云って見せ場もない役どころだが、しっかり存在感を出せるのは年輪だろう。二十年も間を空けず、また出して欲しいと思わせる狂言だった。

 

そしてお目当て『勧進帳』。今回はAプロで白鸚の弁慶、幸四郎と富樫、友右衛門・高麗蔵・廣太郎・錦吾の四天王、雀右衛門義経と云う配役。千秋楽迄勤めあげれば、通算1,162回。しかも七十八歳での弁慶は、本興行では史上最高齢との事。回数・年齢共、今後これを抜ける人が簡単に出て来るとも思えない。また白鸚が歌舞伎史の一頁に大きな金字塔を打ち立てた。

 

しかし今回の弁慶は、気軽に批評云々すべきものではない。衣装だけでも20㌔を超える重荷をしょって、七十分出ずっぱりの大役。これを八十近い老優が演じるのだ。昨今の働き方改革に思いっきり逆行する所業。花道から舞台に廻った時点で、既に白鸚は肩で息をしていた。これで最後迄もつのかと、観ていて筆者は気が気でなかった。

 

病を得ている播磨屋と違い、白鸚の所作や声に本質的な部分での衰えは見えない。それは正月の「車引」における松王丸でも証明済みだ。しかし「車引」の出は所詮十分程度。弁慶とは訳が違う。妙ちくりんな例えだが、「車引」がリリーフで1イニング投げる様なものだとすれば、弁慶は9回完投しなければならない役。松王丸のトーンで弁慶を演じるおおせるのは、流石の白鸚でも最早無理なのだ。

 

だから今回の白鸚は、ここと云うポイント以外は抑え気味の所作・科白廻しであった。花道の出の大きさ、狂言中唯一のツケ入りの見得である「石投げの見得」の力感はなどは見事なもの。だか基本立ったり座ったりの繰り返しは厳しくなっていると思われる。富樫に通行を止められ「いでいで、最後の勤めをなさん」と祈祷を始めるが、ここは腰を下ろさず立ったままであったし、富樫が「勧進の施主につかん」と布施物を進呈し、「嵩高の品々お預け申す」と品物を受け取る際も自ら受け取らず(受け取るにはしゃがまなければならない)、亀井六郎に取らせるなど、省エネ的になっているのは致し方なかろう。

 

「延年の舞」も筋を通しただけと云った感じで、長くは踊らず味で見せる。しかしそう云う一つ一つの所作云々を超えて、老弁慶が若々しく元気いっぱいの富樫に最後の力を振り絞って対峙すると云う、その姿が筆者の心に響いてくるのだ。以前から白鸚の弁慶は魂の弁慶であったと思っているが、今回はよりその傾向が強く全面に打ち出され、もう魂だけと云ってもいい。そしてこの魂の弁慶がたまらなく胸に迫って来る。

 

ハイライトは富樫が「今は疑い晴れ申さん。とくとく、いざない通られよ」と通行を許す。「大檀那のおおせなくんば、打ち殺して捨てんずものを、命冥加にかないしやつ。以後はきっと慎みおろう」と義経と四天王の方を向きながら弁慶が云う。その時の弁慶の表情!目を閉じてふっと軽く肯く。切所を乗り切れたと云う思いと、主君を打擲してしまった恐懼の思いが交差して溢れ出て、観ていて筆者は堪らなくなり、思わず目頭が熱くなった。

 

最後花道の飛び六法をしっかり踏む力は、最早白鸚には残っていなかった。かなりふらついていて観ているこちらがハラハラしたが、何とか揚幕に入って一安心。三年前の襲名興行の御園座で観た時よりも、かなり体力的には厳しくなっているのが見て取れた。途中後ろを向いて後見から酸素吸入を受け乍らの熱演。ここまでするものなのかと、この弁慶と云う役に込める白鸚の役者魂に、こちらも背筋が伸びる思いがした。無事千秋楽迄勤めあげられる事を祈るばかりだ。

 

最後に、幸四郎の富樫はその品格と云い、凛とした科白廻しと云い、素晴らしいものだった。目の前で荒い息を吐いている父を見ながらの芝居は厳しいものと推察するが、手加減のない見事な富樫だった。そしてもう一つ印象に残ったのは太刀持ちの幸一郎。以前「盛綱陣屋」の小四郎で観て素晴らしい子だと思ったが、今回も実に神妙に太刀持ちを勤めていた。この子は本当に子柄が良く、人目をひく。将来が楽しみだ。

 

今月残るは一部Bプロ、幸四郎の弁慶、松也の富樫バージョンの『勧進帳』。感想はまた別項にて。