fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

二月大歌舞伎 第一部 魁春の「十種香」、松緑・己之助の『泥棒と若殿』

二月大歌舞伎一部を観劇。入りはお寒い限りだった。まぁこの座組からある程度予想は出来たのだが、それにしても入っていない。しかし「十種香」は素晴らしい舞台だった。その感想を綴る。

 

幕開きはその「十種香」。魁春の八重垣姫、門之助の勝頼、孝太郎の濡衣、錦之助の謙信と云う配役。魁春の八重垣姫は東京では17年ぶりだと云う。確かに近年魁春の主演は観た記憶がない。まぁ元々女形が主役の狂言自体が少ないのだが。しかしその鬱憤を晴らすかの様な素晴らしい舞台だった。

 

八重垣姫は三姫の一つで女形の大役である。魁春は襲名披露公演でつとめた役である。当人も最も自信を持っている役なのだろう。まず上手屋体が開いて、勝頼の回向をしている後ろ姿の八重垣姫が現れる。ここからしてまず良いのだ。回向をしながら哀しみに揺れる後ろ姿が見事な義太夫狂言の姫になっている。

 

正面を向いての〽︎頼むは濡衣様の所作も見事にイトに乗っている。養父歌右衛門生き写しだ。科白廻しもお手本の様な義太夫狂言のそれになっており、何十年も前に教えられた通りの事をしている。大和屋も晩年の歌右衛門に八ツ橋や阿古屋を手取り足取り教わってはいるが、何十年もかけて大和屋独自の物になっており、決して教わった通りに戻る事は出来ない。勿論戻ろうとも思わないだろう。それが大和屋である証でもある。しかし言葉は悪いが大和屋の様な才気がある訳ではない魁春は、教わった通りの事を実直に演じている。そこが良いのだ。この古格な八重垣姫は、令和の世ではそれだけで偉とするに足るものだ。

 

昔お酒のCMで「何も足さない、何も引かない」と云うキャッチコピーがあったが、今回の魁春が正にそれだ。今の若手花形には、まずこう云う最もブリミティブな型を学んで欲しい。以前高麗屋獅童に権太を教えている稽古映像を見た事がある。その時高麗屋は、自分のやり方を教えた上で、「六代目はこうしていた。どうするかはあなた次第だよ」と話していた。大和屋や福助が若手を指導する際にどう云う教え方をしているかは知らないが、ぜひこう云う古格な型をまず指導して欲しいものだ。

 

孝太郎の濡衣、門之助の勝頼、何れも派手さはないが、きっちりとした出来。錦之助はニンとしては間違いなく勝頼だが、謙信も手強く手一杯の芝居で悪くない。総じて非常に見ごたえのある「十種香」だった。

 

打ち出しは『泥棒と若殿』。山本周五郎原作の新歌舞伎だ。松緑の伝九郎、己之助の成信、亀鶴の重右衛門、坂東亀蔵の平馬と云う配役。松緑は以前亡き三津五郎相手に伝九郎をつとめており、今回は息子の己之助と組んだ。感慨深いものがあったろう。ニンでもあり、芝居としては悪くはない。

 

しかし原作の問題なのか、物語にもう一つコクがない。余りにもあっさり伝九郎と成信が打ち解けて信頼する様になってしまい、物語に説得力がないのだ。まぁ時間の関係もあるかもしれないが、もう一幕位二人のやり取りによるエピソードがあれば、物語に厚みが出たと思う。

 

しかしこの狂言で特筆すべきは己之助の成信。科白廻しや所作に父三津五郎を想起させるところが多々あり、驚いた。直接教わった訳ではないだろうが、やはり血の濃さを感じさせる。今までこの親子をそんなに似ているとは思っていなかったのだが、事芝居になると違うものだ。三津五郎の早世は惜しみても余りあるが、己之助にはしっかりその芸を受け継いで大成して貰いたい。

 

義太夫狂言に新歌舞伎。対照的な組み合わせで、楽しめた一部だった。このブログを読まれた方には、未見ならぜひ観劇して欲しい公演だったと申し上げておきたい。多分チケットはかなり余裕があると思います(苦笑)。