御園座の大和屋公演を観劇。大入り満員ではなかったが、ほぼほぼ九割方の入りだったろうか。筆者四年ぶりの御園座レッドが目にも鮮やか。大和屋の地方公演は歌舞伎座で演じて好評だった出し物を持って行くケースも多かったが、今回は違うので楽しみにして名古屋入り。しかも丸本の『本朝廿四孝』から「十種香」と「狐火」。近年の大和屋は舞踊と松嶋屋などと組んだ世話狂言が多く、丸本は「阿古屋」くらいなもの。もしかしたら今回の公演を受けて来年以降歌舞伎座でもかけるかもしれないが、居ても立ってもたまらず御園座に駆けつけた。
幕開きは「口上」。最初に大和屋・雪之丞・緑郎の三人が並んで挨拶。やはり大和屋はあたりを払う貫禄と云うかオーラがある。名古屋に来れた喜びを語り、新派の二人は大和屋のお陰でこの舞台に立たせて貰えたと感慨深げだった。続いて成駒屋三兄弟が並んで口上。こう云う二段構えの口上は珍しい。福之助・歌之助による『本朝廿四孝』の解説もあり、初めて観劇する方には、いい手引きになったのではないか。
続いてお目当て、『本朝廿四孝』から「十種香」と「狐火」。配役は大和屋の八重垣姫、橋之助の勝頼、福之助の小文治、歌之助の六郎、雪之丞の濡衣、緑郎の謙信と云う配役。大和屋が八重垣姫を演じるのは十四年ぶりだと云う。今回も新派から雪之丞と緑郎が参加。大和屋の素晴らしさは云う迄もないが、成駒屋三兄弟の健闘と新派二人の熱演もあって、これが実に独特でありながら、見事な出来の狂言となった。
近年観た八重垣姫と云えば魁春である。父歌右衛門の教えを忠実に守り、実に古格な味わいのある八重垣姫であった。大和屋は最初先代芝翫に教わったと云うから、出所は同じである。しかし上手屋台が開いて勝頼を回向する八重垣姫が後ろ姿で現れたところから、魁春とは違う。身体を揺らしている形がゆるゆると揺れる魁春と違い、もっときっぱりと云うか感情の動きをはっきり出す動きなのだ。この場が一事が万事で、「十種香」全編にわたって姫の感情の大きなうねりの様なものが舞台上を覆いつくす。義太夫狂言の枠を踏み出すギリギリ迄の感情の奔流なのだ。
屋台から蓑作を見て「勝頼様」と云う場も、文楽人形を想起させる魁春と違い、もっとスピードと云うのとも違うが、動きがシャープなのである。云ってみれば近代的な八重垣姫と云う事になろう。これはしかし大和屋のテンペラメントとしからしむる所なのだ。魁春の八重垣姫に感情がないと云っているのではない。胸の想いを丸本の古格な骨法の中に押し込んで表現している魁春に比べ、大和屋のそれは鮮明に表に現れてくるのだ。大和屋が有する大きなテンペラメントは、実に鮮烈な舞台表現となって我々を魅了する。しかしそのテンペラメントの大きさ故に大和屋は、芝翫に教わった地点の八重垣姫に戻る事は出来ないのだ。
演出的にも、例えば濡衣に勝頼への仲立ちを頼む場でも上手屋台に行かない。この辺りも伝統的な行き方とは違う独自の道を歩んでいる大和屋らしいと云えるだろう。自分が良いと思えば、型を変える事も厭わないのだ。その点も師からの教えに忠実な魁春とは(良い悪いではなく)大いに異なるところだ。
「狐火」も行き方としては同じ。いや、こちらの方がより大きな感情の奔流が見れる。この場は殆ど八重垣姫の一人舞台なので、その印象がより強固になるのだ。動きも多く、静的な「十種香」とはまた違った魅力のある場。殊に狐の取り憑いた「くるい」の場は、イトに乗りながら勝頼への激しい想いをその所作で見事に表現していて、圧巻の出来。深窓の令嬢とも云える八重垣姫をしてこれほどの激しい想いがあったのかと、古希を過ぎ乍らも今だに大和屋が充分美しいだけに、観ていて瞠目させられる物凄い場だった。
加えて濡衣の雪之丞と謙信の緑郎がまた素晴らしい。二人共初役らしいが、間然とするところのない出来。濡衣は間者として送り込まれてはいるのだが、亡き夫に似た勝頼に密かな恋慕の情を持っている。その想いを必死に押し込んでいる様が科白や所作に滲むのがいじらしく、この役でこんな風に見えた事はかつてなかった。大和屋の行き方にマッチしているので、大和屋からの示唆だろう。斬新な濡衣となっていた。謙信の緑郎もその大きさと手強さは、流石北国の龍と称された武将だけの事はあると思わせる見事なもの。橋之助の勝頼はキャリアを考えれば抜擢だが、これもまた良かった。八重垣姫と濡衣を脇にして舞台中央で極まった姿は実に美しく、いい役者になってきた。所作にも武田家の御曹司らしい気品があり、若手花形らしい清々しい舞台姿は観ていて実に気持ちが良かった。これからの橋之助、注目だと思う。
久しぶりの御園座の舞台、たっぷり堪能させて貰った。これからも大和屋の特別公演は出来る限り観に行きたいと思う。舞台芸術と云うものは映画や美術展などとは違い、一期一会のもの。ましてそれが大和屋となれば、見逃す手はない。財政破綻しないかが心配ではあるが(苦笑)。