fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

新春浅草歌舞伎 一部 米吉の「十種香」、隼人・米吉の「源氏店」、巳之助・松也他の「どんつく」

ドタバタしていて月が替わってしまったが、新春浅草歌舞伎一部の感想を綴りたい。入りは二部同様大入り満員。これだけ入るなら一月だけと云わず、もっと浅草で掛けても良さそうなものだとは思う。まぁこれだけのメンバーを集めるのは難しいのかもしれないが。先にも書いたが、今年で浅草のメンバーは代替わりになる。卒業メンバーの熱い思いが迸る狂言揃いであった。

 

最初は浅草歌舞伎恒例のお年玉挨拶。筆者が観劇した日の一部は歌昇であった。松也同様、浅草歌舞伎を卒業する事となった経緯を語る。そして自身が主役を勤める「熊谷陣屋」があるからだろう、「このまま二部もご覧になる方はいらっしゃいますか。手を挙げて下さい」と客席に語り掛ける。挙がった手を見て、「少ないですねぇ。ぜひ二部も引き続きご覧下さい」と見物衆にお願いしていた。

 

まず一部最大の注目は、二つの大きな狂言で米吉(結婚が発表されたそう。おめでとうございます。)が主役を演じていると云う点だ。やはりこの座組の中では立女形の地位は揺るがないと云ったところだろうか。その二つの狂言、『本朝廿四孝』より「十種香」と『与話情浮名横櫛』より「源氏店」。今更説明不要の丸本と世話物の名作二題。これは大変な事だ。将来米吉が歌舞伎界の立女形に成長したとしても、この二つを同じ部で勤める事はないのではないか。それ位大変な事に挑めるのも、浅草歌舞伎ならではであろう。

 

「十種香」は米吉の八重垣姫、橋之助の勝頼、新吾(こちらも結婚が決まったそう。おめでとうございます。)の濡衣、種之助の六郎、巳之助の小文治、歌昇の謙信と云う配役。女形の大役数ある中で、『鎌倉三代記』の時姫、『祇園祭礼信仰記』の雪姫と並び「三姫」と称される八重垣姫に、米吉が初役で挑んだ。その他の役者も橋之助を除いて初役ばかり。浅草はこう云う若手花形の意欲的な取り組みを観れるのが嬉しい。そして「源氏店」の配役は米吉のお富、隼人の与三郎、橘太郎の藤八、松也の安五郎、歌六の多左衛門。米吉のお富は研修会で一度勤めたのみだそう。隼人・松也は初役だ。隼人は松嶋屋、松也は彌十郎に教えを受けたと云う。

 

今回のこの狂言二題の米吉を観ていて筆者がつくづく感じさせられたのは、役者のニンと云う事である。度々書いている事だが、経験の浅い若手花形にとって丸本は難しい。先頃亡くなった咲太夫(本当に痛恨の極み)が「太夫は五十を過ぎてから」と云っていた。「人形遣いは老人を持てば老人、娘を持てば娘に見えるが、太夫は拙ければ老人と娘の区別もなくなる」と。それは丸本を演じる歌舞伎役者にも云えると思う。顔をして舞台に立てば、らしくは見える。しかし所作や科白廻しが丸本のそれでないと、演技としてはダメなのだ。それは咲太夫が云う様に一朝一夕には身につかない。太夫同様、丸本を演じる役者も五十過ぎてからが本当なのかもしれない。

 

ではこの二題、お富の方が良かったのかと云うとさにあらず、出来としては八重垣姫の方が上だったのだ。それと云うのも今の米吉は余りに可憐で、一度死にかけた末に囲い者になっているお富の婀娜な、少しスレた雰囲気が出ないのだ。要するに今の米吉にとってお富はニンではない。しかしその美貌は八重垣姫にはぴたりと嵌まる。もちろんまだ丸本のお姫様としてのコクはない。愛する許婚を失った哀しみを後ろ姿の僅かな所作で見せる技術を、今の米吉はまだ持ち合わせていない。しかし大和屋に徹底的に教わったと云う米吉。大和屋マナーをよく写し、コクはないものの勝頼を想う必死な乙女心が客席にも伝わって来る。これが技術ではないニンと云う部分なのだと思う。

 

今回濡衣を演じていた新吾は落ち着いた良い出来で、初役としては充分だろう。しかし例えば新吾なら、お富をニン的に米吉よりリアリティをもって演じられるのではないかと思う。しかし今回「源氏店」を観ていて思ったが、この芝居は世話物とは云え様式度が高い狂言であると云う事だ。所作や科白廻しが世話物としてはかなり様式的で、それは二部の「魚屋宗五郎」と比べれば歴然としている。その意味で、若手にとってはハードルが高い狂言なのかもしれない。令和の若者にとって、歌舞伎的様式度の高い狂言を肚に落とし込んで見物衆を唸らせるのは、難しい事だと思う。

 

隼人の与三郎はニンではあると思う。お富はヤクザの情婦だった女だが、こちらは今はやさぐれていても、元はボンボン。戸外で安の掛け合いを待っている間に石を蹴っている所作などにそれが出ており、隼人のニンに合っている役ではある。しかしあの聞かせどころの長科白は、もう一つ謡いきれていない。ここら辺りが歌舞伎的様式性の難しさで、これは回数を重ねてモノにして行くしかないのであろう。

 

この一部の若手花形の中では、松也の蝙蝠の安が一頭地抜けた出来。これは他の諸役に比べて自由度が幾分か高いと云う事もあるかもしれないが、小悪党の味の中に松也らしい色気も漂わせて、初役と云いながら独自の色合いを出せている。今月の松也は実に充実しており、いよいよ本格的な歌舞伎役者としての開花を感じさせる。テレビもいいが、今年はもっと歌舞伎座にも出て下さいよ、音羽屋。

 

若手花形に交じって橘太郎の藤八と歌六の多左衛門は、流石年功と云う技を見せてくれる。藤八の軽さと愛嬌、多左衛門の如何にも大店の番頭を感じさせる大きさ、年輪を積み重ねたベテランにして初めて出せる味わいであろう。若手花形も、脇とは云えこう云う技術をしっかり見て、学んで欲しいと思う。若さはいずれなくなるが、積み重ねた技術は、身体が動く限りなくならないものだから。

 

最後は若手花形うち揃った『神楽諷雲井曲毬』、所謂「どんつく」だ。常磐津舞踊で、これはもう大和屋家の芸。巳之助の独壇場と云っていい踊りだ。近年増々亡き父三津五郎に似て来た巳之助の愛嬌溢れる所作が、観ていて実に楽しい。今回芝居では大きな役が付いていなかった巳之助だが、こう云う舞踊ではこの座組の中では抜けた存在だ。その他では歌昇太夫が、太神楽で役者とは思えない見事な神楽芸を見せてくれて(少し失敗もあったが)見物衆から大きな喝采を受けていた。最後を舞踊で〆る狂言立ては筆者好み。楽しい気分で浅草を後に出来た。

 

今回は「十種香」と「源氏店」を行ったり来たりで雑然と綴ってしまったが、大役に挑む若手花形の姿は実に頼もしい。色々注文はつけたものの、それはこれから回を重ねて行けば良いのだろう。メンバーが一新される来年の新春浅草歌舞伎が、今から楽しみである。