fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

十一月 吉例顔見世大歌舞伎 夜の部 松嶋屋・松緑の『松浦の太鼓』、染五郎・巳之助・右近・又五郎・孝太郎他の『顔見世季花姿繪』

歌舞伎座夜の部を観劇。先に感想を書いた中幕以外の狂言について綴る。ほぼほぼ昼の部と同じ位の入り。歌舞伎座本来の狂言立てで、これでお客が入るのはまだまだ令和の見物衆も捨てたものではない。新歌舞伎(と云っても明治期の作品なので、殆ど古典と云っていいが)・丸本・舞踊、これぞ歌舞伎の狂言立てである。ただ終演が九時位になるせいか、最後の舞踊では帰ってしまったお客も多い様で、空席が目立った。豪華な舞踊であったのに、勿体ない事だ。最後を踊りでハネるのは、実に結構な構成であると思うのだが。

 

幕開きは『松浦の太鼓』。初代の吉右衛門が得意とし、秀山十種にも選ばれている名狂言。亡き播磨屋の絶品とも云うべき松浦候が、今でも記憶に生々しい。今回は松嶋屋の松浦候、松緑の源吾、猿弥の左司馬、隼人の文太夫、鷹之資の市右衛門、吉之丞の幾之丞、橘太郎の近吾、米吉のお縫、歌六の其角、そして松之助を平内に使うと云う贅沢な配役。松緑が意外にも初役で、松嶋屋からのご指名であったとの事。去年の南座松嶋屋の松浦候を観たが、その時と松浦候以外全ての配役が替わっている。其角は本来歌六であったのだが、筆者が観た日は休演で橘三郎に代わっていた。

 

その南座の時と、当然乍ら大きく印象は変わらない。ただ少し科白のテンポをゆっくり目にしているとは感じた。歌六其角の「たまには悋気も出るでござりましょうな」を受けての「たまには謀反も出るわいな」の辺りは、科白劇らしいやり取りで、名人二人の科白回しがゆったり目のテンポに乗って実に心地よい。お大名らしい気儘なところを見せ乍らも、気品は失わない松嶋屋の松浦候は、云う迄もなく見事なもの。播磨屋程くだけず、高麗屋程重厚ではない、両者の中間を行くスタイルが松嶋屋らしい。

 

対する歌六も、播磨屋高麗屋松嶋屋と三名人の松浦候を相手にしてきた歴戦の其角。当然の事乍ら素晴らしい。松緑初役の源吾もまた良い出来。幕開きの「両国橋の場」に於ける沈毅で抑えた芝居が、仇討と云う大望を持った男である事をさり気なく感じさせてくれる。松嶋屋の示唆かこちらも若干科白をゆっくり目にしており、仇討の成功を告げに松浦邸に駆けつけての「へんしも早くお側に参り、ご奉公が仕りたい」と云う科白が、観ているこちらの心にぐっと響いてくる。米吉のお縫は自家薬籠中の役。美しく可憐だが、どこか儚げで兄を思う真情に溢れた結構なお縫。各役手揃いで、実に見事な出来であった。

 

『鎌倉三代記に』続いて、打ち出しは「春調娘七種」、「三社祭」、「教草吉原雀」の舞踊三題。『顔見世季花姿繪』名題が付いている。種之助・左近・染五郎・巳之助・右近・歌昇の若手花形に又五郎・孝太郎のベテランを加えた配役である。何と全員が本公演では初役と云うから驚きの座組である。唯一又五郎歌昇時代に鳥刺しで「教草吉原雀」に出ているのみだと云う。

 

「春調娘七種」に於ける染五郎の美しさ、形の良さは若手花形の中でも群を抜いている。所作の最中一貫して身体の中心線がブレず、腰を落とした形もきっちり水平が取れているから、見た目が美しい。左近の女形は珍しいが、こちらも充分美しく意外な適性を見せてくれていた。当初はニンではないと思っていた種之助の五郎だったが、力感に過不足もなく、これまた結構な五郎。

 

そして今回の舞踊の中で技術的に最高だったのが、「三社祭」の巳之助と右近。どちらも劇団の若手だが、二人で組むのは珍しい気がする。お互い相手に合わせようとする所を一切見せず、それでいてイキがピッタリ合っている。所作にキレがあり、軽さを見せ乍らも指先迄きっちり神経の行き届いた見事な舞踊。考えてみれば芝居は兎も角、このクラスの役者になると子供の頃から舞踊を叩き込まれているので、若手と云っても踊り手としては二十年選手くらいにはなるのだ。もう技術的には最高レベルの「三社祭」と云ってもいいだろう。今後もこの二人で観てみたい踊りだ。

 

最後は又五郎親子に孝太郎が加わった「教草吉原雀」。筆者は初めて観る舞踊。引き抜きもあって視覚的にも実に面白く見せてくれる踊りだ。昼の部の為に設けられた仮花道を、夜の部ではこの舞踊の歌昇の出でのみに使っていた。又五郎と孝太郎の踊りは、当然の事乍ら結構なもの。加えて歌昇の鳥刺し実は鷹狩の侍が、力感があり乍ら美しさも兼ね備えており、見事な踊りを見せてくれている。舞台で三人揃っての所作事は、引き抜きもあってまことに華やか。いい気持ちで劇場を後に出来る、実に結構な狂言立てであった。

 

中幕の『鎌倉三代記』も含めて、今年観た興行の中でも、素晴らしい構成であった歌舞伎座夜の部。来月は歌舞伎座が三部制なのに加え、新橋と南座も観劇予定。年の瀬に良い芝居が沢山観れると、今から楽しみにしている。