fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

国立劇場十月歌舞伎公演 梅玉の『伊勢音頭恋寝刃』

国立劇場十月歌舞伎を観劇。入場制限は撤廃されていた。国立の方が民間の歌舞伎座より積極的だ。ただ入りは満員とは行かず半分位だったろうか。国立は料金も歌舞伎座に比べ安価だし、あまり見られない場がかかる事もあるのでもっと多くの人に観て貰いたいと思うのだが。別に筆者は関係者でも何でもないが(笑)。

 

狂言は『伊勢音頭恋寝刃』。今年夏に大阪で幸四郎の貢を観たので、比較も出来て個人的に興味深いものがあった。梅玉の貢、扇雀の万次郎、歌昇のお鹿、莟玉のお岸、又五郎が左膳と喜助の二役、萬太郎の林平、市蔵の岩次実は北六、梅枝のお紺、時蔵の万野と云う配役。大阪で万野を演じていた扇雀が万次郎に回っているのが興味深い。

 

今回は通し狂言なので、「相の山」から「二見ケ浦」がついている。大阪で実に手強い万野を演じた扇雀が今回は万次郎でも実に良い。いかにも上方のつっころばしの風情があり、若旦那らしい色気と品格がある。遊山を楽しんでいる所を林平に窘められ、不承不承従う所など、いかにも若旦那と云った我儘ぶりと意思の弱さを感じせさて、実に上手い。普段余り思っていなかったが、こうしてみると祖父である先々代鴈治郎にかなり似ている。やはり血は争えない。ご当人も筋書きで自分は「頬かむりの中に日本一の顔」と謳われた初代鴈治郎のひ孫だと誇らしげに語っていた。現在は東京在住とは云え、こう云う上方の風情を自然に出せる扇雀の存在は、当節実に貴重だ。

 

お岸の莟玉は可憐な容姿が芸者と云うより町娘めいていて、それらしくは見えない。芸で見せられる様になるのはもう少し先だろう。数年前に歌舞伎座で観た時は隼人が演じていた林平を萬太郎。若々しくて動きにキレがあり、梅蔵、かなめとの追っかけっこを実に面白く見せて飽きさせない。「二見ケ浦」のだんまりは中央にいる梅玉扇雀が流石の技巧で、実に結構なだんまり場。

 

そして梅玉の貢。当代貢と云えば何と云っても松嶋屋で、幸四郎が直伝の素晴らしい貢を見せてくれている。松嶋屋はその芸風通り華麗で華やか。「身不肖なれども福岡貢」の科白廻しなぞ謡うが如き名調子である。しかし梅玉は違う。先の科白も謡う様な事はせず、科白として聞かせる行き方。要するにリアルなのだ。お紺に愛想尽かしをされて油屋を出て行くところなぞも、松嶋屋幸四郎は羽織を脱ぎかけて極まる所が実に色気があるが、梅玉はそのままの姿で極まる。芝居としては地味なのだが、それが梅玉の芸風にも合い、松嶋屋風とは全く違った人間福岡貢を造形している。

 

今回は「相の山」から出ているので、又五郎の左膳に万次郎の世話を頼まれる位の大人な人物と云う印象がある。松嶋屋は万野と言い争いしている間でもどこか甘える様な、上方の若旦那の風情が漂うのだが、梅玉の貢にはそんなところは全くない。大の大人が万野ふぜいに騙されたと知った無念さが直接的に観客に伝わって来る行き方。大名家の重臣に頼りにされる程の人物としての性根があり、見た目の問題ではなく、全てにおいて松嶋屋の貢より大人なのだ。こう云う貢もあっていいと云うより、本来こちらの方が狂言の主題に適った人物造形なのかもしれない。

 

「奥庭」も妖刀青江下坂に導かれる様に殺戮を繰り返す松嶋屋の貢と違い、憎き奴輩を自らの意思で斬り殺す。お紺に声をかけられてハッと気づく所作を見せはするが、松嶋屋風の「奥庭」と肌触りがかなり異なる。梅玉も「ふわふわと操られっぱなしではなく、相手を殺すに至る気持ち迄表現出来ないといけない」と筋書で語っている通りの貢。ご当人にその気持ちがあるかどうかは判らないが、松嶋屋風のアンチテーゼとしての貢と云った感じのする、これはこれで立派な貢だった。ただ夏の大阪同様、時節柄か芸者衆の総踊りはなかったのが少し残念。

 

時蔵の万野はニンではない。しかし練り上げた技巧でしっかり見せる。梅枝のお紺はこれこそニン。「御所五郎蔵」の皐月をにも通じる様なキャラクターなので、今の梅枝としてはやり易い部分もあっただろう。時分の花らしい結構なお紺。しかしいずれは幸四郎あたりを相手にして、お父っつあんの様にテクニックで万野を演じられる様な役者になって貰いたいものだ。歌昇のお鹿は錚々たる役者が演じてきた大役。芝居を損なう様な事はなかったが、女形は全く初めてと云う歌昇には少々無理があった印象だった。しかしまぁこれも経験だろう。

 

終始松嶋屋との比較で書いてしまったが、どちらがいい悪いではなく、同じ役でも役者によって変わるのが歌舞伎の良さでもある。梅玉の貢もいずれ誰かに引き継いで行って貰いたいと、心から願っている。