fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

博多座 二月花形歌舞伎 夜の部 幸四郎の『御浜御殿綱豊卿』、花形勢揃いの『元禄花見踊』

続けて博多座夜の部を観劇。こちらも入りは昼とあまり変わらず、大入り満員と云う訳ではなかった。しかし舞台は実に素晴らしいものだった。その感想を綴る。

 

狂言立ては昼と逆で、幕開きにメインの『御浜御殿綱豊卿』。幸四郎の綱豊卿、歌昇の助右衛門、米吉のお喜世、笑也の浦尾、壱太郎の江島、猿弥の勘解由と云う配役。当代綱豊卿と云えば、何と云っても松嶋屋である。次期将軍としての大きさ、そして天下一品の謡うがごとき名調子、正に国宝級の名品である。幸四郎は父と並んで松嶋屋を尊敬しているのだろう。「伊勢音頭」の貢同様、こちらも松嶋屋直伝である。

 

松嶋屋は綱豊卿について「内匠頭を愛している。それにつきる」と云っていたと云う。そう、その肚があるからこそ、この狂言が成り立つのだ。幸四郎はその勘所をしっかり掴んでいる。そして松浦候同様、大名としての大きさがあり、加えて艶っぽさもある。今回の花形公演は義士伝の外伝が二作並んだ形だが、この風格と云うか風情と云うか、大名としての大きさを出すべく、集中的に取り組んだ狂言立てなのではないかと思う。

 

第一幕「松の茶屋」での巡礼の無心を受け流しての「孫子の代まで、大名稼業など、させるものではおりないわ」の駘蕩とした大きさと艶。これが出せると云うのが、今の幸四郎の充実ぶりを雄弁に物語る。科白廻しには松嶋屋の口跡が所々残ってはいるが、しかし決して物まねでは終わっていない。綱豊卿の役がしっかり肚に入っているなればこそだろう。

 

第二幕三場「御殿元の御座の間」での助右衛門との応酬も、実に力のこもった二人芝居。歌昇も手一杯の力演で幸四郎に迫る。仇討など知らぬとあくまでシラを切り通す助右衛門にいら立った綱豊卿が「俺を見よ、俺の眼を見よ。天晴れ我が国の義士として、そち達を信じたいのだ」と自らの心境を明かして厳しく問い詰める。その科白を受けての助右衛門「貴方様には六代の征夷大将軍の職をお望み故、それ故わざと世を欺いて、好きな遊びの真似をなさるのでございますか」と暴言を吐く。堪えきれずにお喜世が「お手討ちを待つ迄もございませぬ」と斬りかかろうとするのを抑えての「助右衛門よ、その後が聞きたい。云え、云え」の詰め寄りは、息をするのも忘れる程。勿論真山青果の原作の素晴らしさがあるのだか、この場の迫力は松嶋屋相手に幸四郎が助右衛門に回った時の舞台に劣らない素晴らしさだった。

 

ただ全体としては松嶋屋の神品とも云うべき域には、まだ径庭がある。例えば第二幕第一場「綱豊卿御座の間」での勘解由とのやり取りの場。ここは動きもなく、謳い上げる様な科白もない静かな芝居が続く難しい場面。浅野家再興と仇討をさせたい心の狭間で葛藤する綱豊卿をしっかり見せなければならないが、猿弥の勘解由がニンでなく淡彩だったせいもあって、今一つ心に迫るものがない。この場はまだ磨き上げる余地があるだろう。

 

大詰第二幕第四場「綱豊卿御殿能舞台の背面」の場での望月の装束を纏った綱豊卿を吉良少将と間違えて、槍を繰り出してきた助右衛門を抑えての長科白はクライマックス。ここでの幸四郎は、満場を酔わせる松嶋屋の名調子とも違うリズムで、ここで謳い上げる事をしなかった扇雀とも異なり、独特の調子で謳い上げる。そう、ただの科白ではなく、しっかり謳ってはいるのだ。だが今までの真山劇と何かが変わっている。しかしその事で真山劇特有の良さが損なわれてはいない。むしろいかにも真山劇らしく聴こえる。幸四郎はインタビューで真山劇を音楽的と表現していた。その解釈から導き出された独特の調子を伴う科白廻しだったのだろう。今後、松嶋屋とはまた一味違った綱豊卿を創出してくれるかもしれない。ふとそんな事を思わせる、実に聴きごたえがある素晴らしい科白廻しだった。

 

総じて見事な綱豊卿で、上記の通り歌昇の力演もあり、見ごたえ充分の実に結構な芝居だった。松嶋屋の後の綱豊卿は、幸四郎のものだろう。脇では猿弥は腕達者な優だが、昼の部の源吾と違い勘解由はニンでなく、いかに腕力自慢の猿弥でも、これは手に余った。米吉は綱豊卿と助右衛門に挟まれての難しい役どころを好演。壱太郎も祐筆としての格と、後に「江島・生島事件」を起こす艶っぽさも漂わせた見事な江島で脇を締めていた。

 

打ち出しは出演者うち揃っての『元禄花見踊』。花形がそれぞれ着飾っての総踊りは実に盛観。通常の「花見踊」と違って、元禄の男四人の内二人が奴。これに猿弥と廣太郎が扮していたのだが、この二人の踊りがイキもピッタリで素晴らしいものだった。そして最も変わっていたのが、幸四郎の出。がんどう返しがあって舞台面がひっくり返ると同時に、舞台中央から元禄の男幸四郎がせり上がって来る演出。座頭としての風格と、花形役者としての色気を兼ね備えた惚れ惚れする様な役者ぶり。肩から指先にかけての形と動きが実に美しく、改めて今の幸四郎は日本一の踊り手だと思わされた。

 

見事な真山劇と、華やかな舞踊で、目も心も大いに満たされた博多座夜の部だった。四月は歌舞伎座に加えて、菊之助が「馬盥」を演じる国立劇場もある。無事芝居の幕を開ける為にも、コロナが一日も早く収束に向かう事を祈るばかりだ。