fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

十月大歌舞伎 第三部 音羽屋・右近の『松竹梅湯島掛額』、芝翫・孝太郎の『喜撰』

歌舞伎座三部を観劇。入りは中々厳しいものがあった。国立と違ってまだ入場制限をしている中、玉孝は別格として、古典は入りが悪い様に思う。無論新作を作る事は大事であるし、古典も出来た時は新作だった訳なので、新しい物を作り続ける事はして行かなければならない。その意味で海老蔵猿之助幸四郎菊之助の活躍は頼もしくはある。しかし今でも上演し続けられている古典には、作品としてそれなりの価値があるはずだ。その入りが悪いと云う事は、現代人が日本古来の何かを失いつつあるのではないかとも思えてしまう。寂しい限りだ。

 

幕開きは『松竹梅湯島掛額』。所謂「お土砂」と「櫓のお七」だ。音羽屋の紅長、尾上右近のお七、隼人の吉三郎、梅花のお杉、片岡亀蔵の六郎、権十郎の武兵衛、團蔵の上人、魁春のおたけ、そして丁稚の長太に音羽屋の愛孫眞秀君と云う配役。二年前に猿之助幸四郎七之助で観劇して以来の狂言。話しとしては大した物ではないが、肩の凝らない喜劇。そして最後に大きな見せ場のお七の人形振りがある。五月に実に見事なお嬢吉三を見せてくれた右近が、またやってくれました。

 

音羽屋の紅長はとにかく軽く、軽妙に演じている。当代では播磨屋の持ち役ではあるが、ニンとしては音羽屋の方が合っている印象。そして正月国立での劇団の狂言でよく見られる時事ネタをぶっこむギャグが今回はより満載。五輪開会式のピクトグラムあり、「うっせぇ、うっせぇ、うっせぇわ」あり、最後には歌舞伎座の職員の女性とおぼしき人が登場するわでやりたい放題の体。しかし比較的自由度の高い狂言なので、様式破壊と云った感じではない。齢八十近い音羽屋だが、お土砂をかけて回る姿も元気一杯。年下の播磨屋が病気療養中だが、音羽屋はまだまだこの先も素晴らしい芸を見せてくれる事だろう。

 

吉三郎とお七のラブシーンでは、隼人と右近と云う時分の花真っ盛りの二人の美しさが全開。二年前の幸四郎七之助のコンビも美しかったが、負けず劣らずの艶っぽさ。大向うが許されるなら「ご両人!」と掛かるところだったろう。溜め息が出る程の美しさだった。そして眞秀君が今までで一番の長科白を云い、側転迄披露して大奮闘。そろそろ役者名を名乗らせてあげてはどうだろうか。

 

そして大詰「火の見櫓の場」になる。ここはもう右近の独壇場。初役の様だが、とてもそうは思えない見事さ。人形振りと云う意味では、そのクールな容貌がぴったりだった七之助の方がニンだろう。右近はやや垂れ目と云う外見の事もあり、人形になってもどことなく人間味がある。加えて人形振りの技術的にも、完全に人形になり切っていた感のある七之助に、一日の長があると思う。しかしこの人間らしさが残っているところが右近の持ち味だ。大和屋直系の七之助とは違う人間的な性根のあるお七。それ故に吉三郎恋しと思うお七の情念が、様式化された所作からもほんのりと漂う。これは筆者にとっては新鮮な発見だった。今後再演されて行くと思うが、大和屋系に寄せる事なく、この路線のお七を深めて行って欲しい。

 

打ち出しは六歌仙容彩から『喜撰』。芝翫の喜撰、孝太郎のお梶、W亀蔵、松江、橘太郎他の所化と云う配役。清元と長唄の掛け合いによる舞踊。二世芝翫が初演したとの事だが、お梶は六世歌右衛門の当たり役だったが、筆者は喜撰法師成駒屋系の役者では観た事がない。その役にあまりニンとも思えない当代芝翫が初役で挑んだ。どうなる事かと思っていたのだが、これがまた実に結構な出来であった。

 

桜の枝を担いだ花道の出がまず良い。これがあの英雄役者かと思う程の柔らかさと色気。先年演じた菊之助女形が本領なのでいかにも女性的な柔らかさがあったが、芝翫はもう少し男性的ではある。亡き三津五郎芸談で、「坊主は上半身男で、下半身は女で踊る」と云っていたが、全身女であった菊之助に比べ、芝翫は男女のミックス具合が程良く、実にいい風情の出だ。

 

舞台に廻ってお梶との連れ舞いになる。孝太郎のお梶も初役らしいが、造形的にやや年増女の設定にしており、実に仇っぽく結構なお梶。手拭を用いた振りから、喜撰が踊るチョボクレと続く流れの踊りが、イキもぴったりで二人共初役とは思えない素晴らしさ。芝翫は柄の大きさを生かして大きな所作で踊るが、坊主の柔らかさを忘れてはいない。技巧的にも申し分ないが、この所作の大きさにより春風駘蕩とした風情を醸しだし、今回の喜撰に独特の味わいを加えている。

 

最後は所化が出て来て住吉踊りから「悪身」となるが、ここも宿場女郎の様子を、艶っぽく踊ると云うよりも、芝翫らしい大らかさで表現していて、愛嬌もあり、これまた間然とするところのない出来。先年の菊之助に欠けていたのは、この愛嬌である。この点は亡き三津五郎が素晴らしいものだったが、今回の芝翫も決して三津五郎に劣らない。『喜撰』が本家成駒屋に戻って来たと云っていいだろう。芝翫にはこれからも折に触れ踊って貰いたいものだ。

 

今月残るは歌舞伎座二部。高麗屋初役の時平、松緑十八番の『太刀盗人』と筆者的には楽しみなのだが、演目が渋いので入りが心配ではある(苦笑)。感想はまた別項にて。