『ラ・マンチャの男』の中止に続き、歌舞伎座の第三部も19日迄中止に追い込まれた。筆者は第三部は観劇済みだったので幸いしたが、未見の方々はさぞ残念な事だったろう。筆者的には大満足の三部ではなかったが、世評的には評判が良い様なので、未見の方は20日以降に観劇される事をお薦めする。あまり掛からない狂言でもあるし、幸い(?)にもチケットもまだある様だ。『ラ・マンチャの男』は行こうにも既にチケットがプラチナ化していて完全に無理・・・中止は本当に痛恨の極みだ。
幕開きは『春調娘七種』。近々では昨年正月に新橋で右團次・壱太郎・児太郎で観た。今回は梅枝の十郎、千之助の静御前、萬太郎の五郎と云う配役。長唄舞踊で、曽我物に静御前を登場させると云う、如何にも歌舞伎的なとび方をしている狂言。五十年以上前に松嶋屋三兄弟が復活させた舞踊の様だ。
代々演じた役者を見ても、若手花形が多い。若い役者が演じる狂言と云う事なのだろう。最近は女形を演じる機会が多くなっている千之助が静御前で、正に時分の花真っ盛りの美しさを見せてくれている。父孝太郎が女形でもあり、柄も小さいのでこの優は女形の方が向いていると思う。所作はまだ段取りめいているが、今後益々の精進に期待したい。
梅枝と萬太郎は、流石に千之助に比べると技巧的には一日の長がある。若手花形らしい美しさに加え、梅枝には柔らか味、萬太郎には武張った力感がしっかりあり、実に素敵な舞踊。若い乍らこの兄弟は踊りが出来る。今後が本当に楽しみな萬屋兄弟。舞踊で客が呼べる存在になれると思う。令和の歌舞伎界を引っ張って行って欲しい役者だと、改めて思わされた。
打ち出しは『義経千本桜』から「渡海屋」と「大物浦」。松嶋屋が一世一代と銘うって銀平実は知盛を勤める。時蔵の義経、孝太郎の典待の局、隼人の丹蔵、又五郎の五郎、左團次の弁慶、そして時蔵の孫で梅枝の長男大晴君が安徳帝と云う配役。劇評で絶賛の嵐だった狂言。確かに期待に違わぬ素晴らしいものだった。
松嶋屋の知盛は三年前にも大阪松竹で観ている。この狂言が観たくて大阪迄遠征したのだが、その甲斐がある素晴らしいものだった。今回もその時と印象は変わらない。銀平の時のすっきりした風姿と義太夫味がきっちりある科白廻しは全くもって見事なもの。「魚づくし」を受けての「どうしたと」のイキの良さ、白装束になって障子屋台から姿を現した時の大きさ、これ以上望むべくもない素晴らしさだ。
大詰になり、返り血を浴びて矢が身体に突き刺さった満身創痍の状態で、花道を大勢と立ち回りしながらの出。舞台に廻ってツケ入りの見得の凄絶とも云うべきその姿、歌舞伎の悲愴美に溢れ、思わず息を呑む凄みがある。延若型を取り入れたと云う身体に刺さった矢を引き抜いて、喉の渇きを癒す為に血糊が付いた矢を舐めるところも物凄い迫力。そして安徳帝の姿を求めて「天皇はいずれにおわしまするぞ」の絶叫。正に魂の叫びで、歌舞伎座の大舞台が揺れたかと思わせる程だ。知盛が松嶋屋に憑依したかの様な大迫力に圧倒される。
やがて目の前に安徳帝を抱いた義経が姿を現す。怨み重なる仇敵義経に最期の勝負を挑むべく荒れ狂う知盛だが、安徳帝に「義経を仇に思うな」と諭され、自らの使命が全て終わった事を悟り、肩を落とす。ここの場も帝を守護して戦い抜いてきた知盛の心情と、その無念が痛いほど伝わって涙なしでは観れない見事な場となっている。そして父清盛の悪行を呪う「三悪道」になり、成仏なぞ望まない武士の業の深さをひしひしと感じさせる肺腑から絞り出す様な科白回しは、絶品とも云うべき素晴らしさ。碇を投げ入れての壮絶な入水迄、息をするのも忘れるくらいの見事な芝居だった。
脇では孝太郎の典待の局が、こちらも大阪時と同様素晴らしい出来。帝の乳母としての位取りの見事さ、涙を押隠して幼帝と共に入水の覚悟を決める凛とした所作、芸歴五十年に迫る孝太郎の積み重ねた技量がこの役に結実したかの様で、今まで観たこの優の芝居の中でも、ベストとも云える素晴らしさだった。時蔵の義経もこの場としては初役だったらしいが、源氏の御大将としての気品に溢れる見事な出来。左團次の弁慶は柄の大きさを生かした迫力があり、細身乍らやはり大柄な松嶋屋と対峙したところは、歌舞伎座の大舞台に見事に嵌る。五郎と丹蔵を演じた又五郎・隼人も含めて、各役が揃ったこれぞ大歌舞伎とも云うべき傑出した舞台をたっぶり堪能させて貰った。