fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

新国立劇場 新春歌舞伎公演 菊之助の「石切梶原」、時蔵・梅枝の「葛の葉」、音羽屋三代揃い踏み『勢獅子門出初台』

国立劇場の建て替えに伴い、その期間中の歌舞伎公演は初台の新国立劇場での開催となった。劇団恒例の新春公演。いつもは通し狂言がかかるのだが、今年は見どり狂言となった。筆者はオペラパレスの方は以前オペラを観に行った事があるが、今回公演が開催されている中劇場では初めての観劇。どんなものだろうと思っていたが、意外と云っては失礼乍ら、見やすい環境。しかし致し方ないとは云え、花道がしょぼい・・・。まぁ歌舞伎用の劇場ではないですからね。入りは六分と云ったところか。まぁ歌舞伎座・新橋・浅草と、今月は四つもかかっているので、こんなものなのかもしれない。

 

幕開きは『梶原平三誉石切』。通称「石切梶原」。大概の歌舞伎狂言で悪役扱いされる梶原平三景時が珍しく捌き役となっており、実に気持ちの良い狂言。配役は菊之助の景時、彦三郎の景親、梅枝の梢、萬太郎の景久、橘三郎の六郎太夫片岡亀蔵の呑助。菊之助が岳父である亡き播磨屋の当り役景時に初役で挑む。実父の音羽屋も一度勤めた事がある様だが、しんどくてもうやりたくないと語っていた難役だ。確かに劇団のイメージにはない狂言ではある。

 

菊之助は日頃から播磨屋への尊敬を口にしており、その芸を受け継ぐ事に意欲的である。しかし芸風的に菊之助は英雄役者ではないので、「熊谷」や「知盛」はニンではない。しかしこの梶原は捌き役であり、播磨屋の当り役の中では比較的菊之助の芸風に合う役であると思う。この狂言義太夫狂言ではあるのだが、播磨屋義太夫味を出すと云うより愛嬌を売る往き方であった。ご機嫌な表情で花道を引っ込む播磨屋の姿が、今でも目に浮かぶ。一方先代と当代の白鸚は正統的な義太夫狂言として捉えており、骨太で義太夫味たっぷりの梶原であった。

 

当然菊之助播磨屋の往き方をとっており、直接教わった訳ではなく播磨屋一門の吉三郎に聞いたらしい。颯爽としたいで立ち、刀の目利きの場や、二つ胴や石切の所作など実に立派で初役とは思えない見事さである。しかし元々愛嬌の薄い芸風の菊之助なので、播磨屋の様な明るくご機嫌な梶原にはならない。ここが難しいところで、高麗屋の往き方は菊之助のニンではないので播磨屋型を採用するのは当然なのだが、その所作の立派さは再現出来ても、役の肚迄を再現するには至っていないと云うのが現状である。

 

加えてこの役は主役である梶原を舞台中央に放置したまま、比較的長い六郎太夫親子と景親達のやり取りの場がある。以前も書いたが、この場での播磨屋は素晴らしかった。舞台上手下手のやり取りを肚で受けており、科白は一つもないのだが、舞台中央で圧倒的な存在感を放っていたのだ。しかしこの場での菊之助はまだ所作が段取りめいており、芝居を肚で受けるところ迄は行けていない。この場の梶原は本当に肚一つで演じなければならないので、難しいのだろう。これは何度も演じてモノにして行くしかないのだと思う。

 

しかし繰り返すが所作は美しく、科白廻しも堂に入っており実に見事。ニンにもかなってはいるので、今後の精進に期待したい。脇では彦三郎の景親が、この優の特徴であるたっぷりとした声を生かした立派な景親。萬太郎もニンではない赤面の景久をしっかりこなしており、こちらも見事な出来。意外にも初役だと云う梅枝の梢も、人妻らしい艶と、父を思う気持ちを滲ませた結構な梢。橘三郎・亀蔵も手堅く脇を固めており、全体としては見応えのある出来。注文は付けたものの、それは菊之助だから期待値が高いと云う意味合い。近い将来、菊之助なりの梶原を作り上げてくれるはずだ。

 

中幕は『芦屋道満大内鑑』から「葛の葉」。続けざまに義太夫狂言である。新年早々筆者はご機嫌。竹田出雲の作で、安倍晴明伝説を元にした狂言だ。梅枝が葛の葉と葛の葉姫の二役、権十郎の庄司、萬次郎の柵、時蔵の保名と云う配役。時蔵は不明だが、他の三人は初役との事。ここ最近丸本に立て続けに挑んでいる梅枝。今回は葛の葉だが、これがまぁ見事な出来であった。

 

元々若い乍ら義太夫味のある梅枝だが、今回は中でも出色の出来。芝居としても舞台の上手下手を忙しく立ち回って二役早替わりを見せる演出は観ていて楽しさこの上ないものなのだが、加えて梅枝の葛の葉は役の性根が肚にきっちり入っている。助けれられた恩返しに狐が姿を変えて保名の妻となり子迄なした。しかし本物の葛の葉姫の出現により、夫と子供に別れを告げなければならない。その哀しみが大袈裟な表現や所作はなくとも、しっとりと舞台を覆いつくす。「阿倍野機屋の場」の終盤、仮眠を取るふりをしている保名をじっと見つめ、思い入れをして奥に入っていく葛の葉。たったそれだけなのだが、夫を愛し、別れがたく思っている葛の葉の気持ちが、実に見事に表現されているのだ。

 

続く「奥座敷の場」では、子供をあやしながら「恋しくば 訪ね来てみよ 和泉なる 信田の森の 恨み葛の葉」の和歌を障子に書き付ける。その字の上手さにも驚かされたが(因みに曾祖父三世時蔵の字は下手であったと、当代時蔵が明かしている)、難しい所作を段取りめかずにこなすだけでも初役としては大変だろうが、それに引きずられず、子供への思いがその所作からしっかりと立ち上って来る。これは尋常の出来ではない。

 

狐の性根を顕したケレン的な所作も実に見事であり、人間から野性に戻っていく葛の葉が哀れさ一入に感じられる。新年早々凄い芝居が観れた。改めて梅枝と云う役者の丸本女形としての凄みに、瞠目させれられた。時蔵の保名も色気があり、狐に想われるだけの優しさも感じさせられる良い保名。権十郎・萬次郎の兄弟はやはり上手く手堅い出来で、脇をきっちり締めており、実に傑作とも云うべき見事な芝居であった。梅枝にはこれからも芝翫幸四郎と組んで、どしどし丸本に取り組んで欲しい。

 

打ち出しは『勢獅子門出初台』。初春興行らしく、最後は出演役者総出で賑やかに〆る。配役は菊五郎菊之助・彦三郎・萬太郎の鳶頭、時蔵・萬次郎・梅枝の芸者、権十郎片岡亀蔵世話人。それに加えてそれぞれの家の御曹司、丑之助・眞秀・亀三郎・大晴が手古舞と若い者を勤めて見物衆からやんやの喝采。どんな名優も子役には勝てないと云うのは本当だ。拍手のボリュームが一段と上がる。舞台中央の菊五郎は流石の貫禄であったが、足取りが少し危なっかしい。大役を演じるのは現状では難しいかもしれない。無理だけはしないで貰いたいものだ。

 

しっとりとした丸本の後を舞踊で〆る実に結構な狂言立て。建て替え中どれ位のペースで歌舞伎が上演されるかは判らないが、見やすい劇場だったので、定期的に掛けて貰いたいと思う。新年早々素晴らしい芝居が観れて、大満足の劇団初春公演であった。