fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

国立劇場 さよなら公演 芝翫・菊之助の『妹背山婦女庭訓』<第二部>

国立劇場さよなら公演の後半。いよいよフィナーレである。入りは七分と云ったところか。さよなら公演なのでもう少し入って欲しいところだったが、やはり丸本の大作と云うのは、受けが悪いのだろうか。筆者は大好きなのだが。国立劇場は通し狂言を原則としているので、みどりでは出ない場があるのが本当に嬉しい。今月は「布留の社頭の場」から「入鹿誅伐の場」迄。先日天皇皇后両陛下もご観劇になられたとの事。出演役者達の緊張はさぞかしと推察する。殆どの役者が初役の様であったが、各優全力投球の熱演であった。

 

配役は歌六の入鹿、芝翫の鱶七実は五郎今国、彦三郎の玄蕃、梅枝の求女実は淡海、萬太郎の藤次、米吉の橘姫、権十郎の大判事、菊之助がお三輪と采女の局ニ役、菊五郎無念の休演により時蔵がおむらと鎌足の二役。菊五郎が初日から休演しているのが気がかりだ。聞けば狭窄症だと云う。筆者の父も晩年狭窄症で歩けなくなり、急に弱っていった。人間、歩行が困難になると急激に衰える。勿論人それぞれであるし、症状の軽重にもよる。しかし役者は動きの多い仕事。とにかく無理をせずゆっくり養生して、舞台に還って来て貰いたい。くれぐれも播磨屋の様な無理はしないで下さいよ、音羽屋。

 

まず序幕「布留の社頭の場」、通称「道行恋の苧環」。菊之助のお三輪は二度目、他の二人は初役の様だ。求女をめぐってお三輪と橘姫の恋の鞘当ての場である。若手花形二人に今をときめく菊之助の三人芝居。若い梅枝と米吉なので、丸本のたっぷり感はまだない。しかしその分すっきりとした美しさがあり、殊に本来女形である梅枝の珍しい立役求女がキリッとしている中にも女形役者らしい柔らかさもあり、瑞々しく結構な出来。米吉は先月の雪姫に引き続いての丸本のお姫様。勿論まだコクがあると云う所迄は行かないが、所作もイトに乗っており、何より本当に美しい。若い二人が義太夫狂言に懸命に挑む姿はいいものだ。味は経験を重ねて行けば出て来るだろう。

 

流石に菊之助は若手二人に比べてこってりとした丸本女形本来の味があり、見事なもの。イトに乗りながら嫉妬の火花を散らす。それがエモーショナルではあるが、古格な義太夫狂言の枠からはみ出さず、立役もこなすこの優らしい芯も感じさせる素晴らしいお三輪。この三人が揃った舞台姿の美しさは、錦絵から抜け出た様。この若々しい美しさはベテランには出せないもの。正に時分の花真っ盛りの舞台絵であった。

 

続いて「三笠山御殿の場」。この場は何と云っても芝翫の鱶七が素晴らしい出来。太々しい描線、巧まずして滲み出る愛嬌、甲の声と呂の声を見事に使い分ける科白廻し、これぞ義太夫狂言の立役である。鎌足が自ら足を運ばず、使いを寄越した事を入鹿に叱責されたのを受けて「エエ、それを俺が知った事かいの」と撥ねつけて「仲直りの印じゃてて、きす一升おこされた」と刀の提げ緒にぶら下げた徳利を差し出すところの大らかな大きさ。この優の丸本の見事さは(高齢の大名題はおくとして)当代無双と云っていい。

 

その後「いじめ官女」となる。ここは今まで誰がやってもただのチャリ場に見えてあまり筆者の好きな場ではなかったのだが、今回の菊之助は一味違う。この優の持ち味でもある「憂い」がいじめられるお三輪に漂って、哀しみがリアルに感じられるのだ。ここがチャリ場だなぞとはとんでもない。求女に逢いたい、しかし中々逢えないと云うお三輪の心情が舞台を覆いつくす素晴らしい場となっていた。この「憂い」はこの後の場でも見事な効果を発揮する事になる。

 

官女が去って、お三輪が屋体に上がり奥へ行きかけると、鱶七が立ちはだかる。すり抜けて駆け抜けようとするお三輪を刺し、自分は金輪五郎であると明かして「女喜べそれでこそ、天晴れ高家の北の方」と云う芝翫鱶七の科白廻しがたっぷりとした丸本調で、聞き惚れてしまう程の見事さ。爪黒の雌鹿の血と凝着の相の女の血が注がれた笛の音を聞かせると入鹿は正体を失う。その時こそ入鹿誅殺の好機とお三輪に告げる鱶七(五郎)。ここの二人芝居も素晴らしい。自らが犠牲になる事で愛する求女の宿願が達せられると知ったお三輪の「あなたのお為になる事なら、死んでも嬉しい、かたじけない」と歓びつつも、「今一度、どうぞお顔が拝みたい」と無念の想いも吐露する。最後に絞り出す様に「もう目が見えぬ」と倒れ伏して行く菊之助お三輪が哀感たっぷりで、真に迫って見事な出来。ここでも菊之助の持つ「憂い」が最大限の効果をあげている。ワーグナーの「さまよえるオランダ人」を思い出させる様な、哀しくも素晴らしい場だ。

 

最後は入鹿が討たれ、帝の治世は安寧を取り戻し、役者が揃って国立劇場との別れを告げる切口上で大団円となった。脇では歌六の入鹿が流石に大きく手強い出来で、人間国宝の地力を感じさせる見事さ。時蔵のおむらはあまりこの優のニンでなく、音羽屋休演で鎌足も兼ねたとは云え、今月は顔を出したと云ったところか。彦三郎の玄蕃は、この優の持ち味である良く通る声を生かしたいい赤面。権十郎の大判事はニンではなく、やや描線が細い印象ではあった。

 

これで初代国立劇場とは永遠のお別れ。筆者的に一番思い出に残っているのは、開場五十周年記念興行での「忠臣蔵」の通し。あれは本当に凄い公演だった。再開場は六年後だと云う。長いなぁ。この間、お客離れを食い止める意味でも、歌舞伎座新橋演舞場が持つ責務は重大であると思う。これ迄以上に素晴らしい公演を期待したい。