fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

大阪松竹座開場100周年記念 七月大歌舞伎 昼の部 隼人・虎之介・彌十郎・千之助・染五郎の『吉例寿曽我』、菊之助の『京鹿子娘道成寺』、成駒家兄弟の「沼津」

続いて大阪松竹座の昼の部を観劇。こちらもほぼ満員の盛況。大阪では東京と違って、毎月歌舞伎興行が行われている訳ではないので、関西の見物衆には待ちに待ったと云う感じなのかもしれない。反応も東京より熱く感じられ、役者を乗せるのが上手いなぁと思う。菊之助も「客席が近く、お客様の反応を直に感じられる」と発言していた。

 

大作二本立てだった夜の部と違い、昼の部は三本立て。幕開きは『吉例寿曽我』。所謂「曽我物」の一つだが、「対面」と違ってこちらはあまり上演されていない。途絶えていたものを昭和になって初代白鸚梅幸らが復活上演させた狂言。隼人の小藤太、虎之介の三郎、彌十郎の祐経、千之助の十郎、染五郎の五郎、吉之丞の珍斎、廣太郎の四郎、米吉の虎、亀鶴の三郎と云う配役。全員初役だ。染五郎がニンでない荒事に初めて挑んだ。

 

まず「鶴が岡石段の場」があり、隼人と虎之介の若々しい立ち回りからのがんどう返しで舞台が「大磯曲輪外の場」に替わる。隼人と虎之介が立ち回りで極まったところで、立身のままがんどう返しとなるのが見せ場だ。ここは客席からもどよめきがあがった。そして所謂「対面」となる。彌十郎は流石の貫禄。米吉も目の覚めるような美しさだ。そして花道から千之助の十郎と染五郎の五郎が出て来る。染五郎の五郎は科白廻しはまだまだだが、その所作はきっぱりとしていて実に美しい。荒事の力感よりは所作の美しさが全面に出て来るところは父親譲り。千之助の十郎はニンなので、初役とは云え柔らかく、しっかり演じている。

 

舞台に役者が揃って、だんまりとなるのがこの狂言の特色。若手花形が多いのでコクのあるだんまりにはならないが、きっちり演じていて悪くない出来。中ではやはり彌十郎と亀鶴の所作に味があった。いつも『寿曽我対面』ばかりでもどうかと思うので、たまにはこちらの狂言を出してみるのもいいだろう。がんどう返しは毎回と云う訳にはいかないかもしれないが。

 

続いて『京鹿子娘道成寺』。云わずと知れた女形舞踊の最高峰狂言。名だたる名女形が踊り継いできたが、大和屋はもう二十年も踊っておらず、ここ十年でも四回しか上演されていない。その四回の内三回が菊之助によるもの。当代では菊之助の舞踊と云ってもいいだろう。前回は四年前の歌舞伎座で筆者も観劇したが、それはそれは素晴らしい花子だった。そして今回も変わらず見事な出来。

 

菊之助も筋書(大阪では番附)で云っていたが、少女から大人の女性迄を一つの狂言の中で、一人で踊り分けなければならない難しい舞踊。しかし菊之助はそれぞれの女性を見事に踊りで表現してみせる。ことに前半のクライマックス〽︎恋の手習いの〽︎誰に見しょとて紅鉄漿つきょうぞ~の素晴らしさは正に無双。切ない恋心を見事に表現しつつ、実に艶っぽい。只々見惚れるばかりだ。後半の鞨鼓や鈴太鼓の踊りも柔らかさの中に一本芯が通っているところが、芸を楷書で見せるこの優らしい見事さ。そして気持ちが鐘に行き、最後は引き抜いて蛇体となり、鐘入りで極まって幕となる。正に夢の様な一時間であった。

 

打ち出しは『伊賀越道中双六』から「沼津」。史上名高い荒木又右エ門の「鍵屋辻の決闘」を元にした丸本狂言だ。鴈治郎の平作、孝太郎のお米、寿治郎の安兵衛、幸四郎の孫八、扇雀の十兵衛と云う配役。扇雀が父山城屋の当り役であった十兵衛に初めて挑んだ。大阪ではコロナ以降初となる客席の練り歩きがあるので、些かミーハー的だが通路脇の席を取って観劇した。目の前を鴈治郎の平作と扇雀の十兵衛が歩いて行くのが観れて、個人的には大感激。もうそれだけで満足してしまった様なものだ。

 

筆者的には十兵衛と云えば亡き播磨屋なのだが、扇雀にはまた違った味わいがある。播磨屋義太夫味溢れる科白廻しと描線の太さに加えて、実に情味豊かで結構な十兵衛であった。扇雀女形が本領の優らしく、きっちりした中に柔らかさがある。上方の流れを受け継ぐ優なので、前半の平作とのやり取りでは喜劇的な可笑しみを出していて、見物衆にも大受け。お米に一目惚れする所作も、軽く演じて面白味を出している。しかし「平作住居の場」で印籠を盗もうとしたお米を捕えてから、ぐっと丸本らしい重厚感が出て来る。

 

平作の述懐を聞いて、自分がこの男の息子だと気づくところもあざとさは一切ない。息子だと名乗りたいが名乗れないと云う気持ちが溢れているのが、しっかり感じられる見事な芝居。平作に金を与えて住居を出た後、花道にかかっての「降らねばよいが」の科白は流石に播磨屋の上手さにはおよばないが、義太夫味はきっちりあり、扇雀らしい味はある。そして最後「千本松原の場」のお互いを親子と知りつつそれを押し隠しての平作との二人芝居は、丸本らしい義太夫味溢れる実に傑作とも云うべき場になっている。平作の自害を受けての「河合股五郎が落ちつく先は、九州相良~」の涙乍らの科白は、おさおさ播磨屋に劣らない名調子。とても初役とは思えない実に見事な十兵衛であった。

 

三度目となる鴈治郎の平作も、これまた傑作とも云うべき素晴らしさ。前半の軽さから、後半の一転して丸本の老け役らしい重厚感迄きっちり演じて間然とするところのない出来。刀を腹に突き立て乍ら股五郎の行方を十兵衛に問う場の上手さは水際立っており、技巧的に当代最高の腕を持つ役者は鴈治郎であると、改めて思わされた。この兄弟は本当に上手い。壱太郎や虎之介も確実に力をつけてきており、成駒家の行く末は盤石であろうと、この大阪公演を観てつくづく思った次第。

 

脇では幸四郎の孫八はあまり出番のない役ではあるが、幸四郎が出て来ると場の空気が変わる。花も実もある実にいい役者ぶりだ。孝太郎は成駒家兄弟の技術に、練り上げた技術で追随しており、義太夫味もしっかりとある結構なお米。寿治郎の安兵衛は山城屋相手に何度も勤めており、もう手の内の役。荷持の軽さをさらっと出せるところが、大ベテランの味である。各役手揃いで、実に見事な「沼津」であった。

 

舞踊あり、丸本あり、新作ありで、充実した座組の大阪松竹座公演をたっぷり堪能させて貰った。遥々大阪迄来た甲斐があったと云うものだ。しかしもっと大阪での歌舞伎公演が増えないものだろうかとつくづく思う。大入りの客席を見る限り、関西の人たちも芝居に餓えていると思えるのだが。