fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

壽 初春大歌舞伎 昼の部 成駒屋兄弟、雀右衛門、 鴈治郎、又五郎の『當辰歳歌舞伎賑』、松緑の『荒川十太夫』、高麗屋親子の『狐狸狐狸ばなし』

歌舞伎座昼の部を観劇。今月は四つの小屋で芝居がかかっていて、嬉しい悲鳴。新橋のみ観劇の予定はないが、他は全ての部を観劇する。入りは大体夜の部と同じ位であったろうか。舞踊・新作・喜劇と三つの芝居による狂言立て。いつもは劇団の新春公演に参加して国立で新年を迎えている松緑が、今年は歌舞伎座に出演しているのが目をひく。

 

幕開きは『當辰歳歌舞伎賑』。内容は「五人三番叟」と「英獅子」の二本立て。配役は「五人三番叟」が福之助・歌之助・鷹之資・玉太郎・虎之介の若手花形五人の三番叟。「英獅子」が一転、雀右衛門の芸者、鴈治郎又五郎の鳶頭と云うベテラン三人の組み合わせ。この対照が中々面白い。

 

「五人三番叟」は若手花形五人による踊り比べ。三番叟に五人てあったかしらと思ったら、藤間宗家の振り付けで今回再構成した新作との事。若いだけに、三番叟と云っても皆元気一杯。中では鷹之資が勢いの中にも柔らか味があって、ひと際目を引く。しかし五人のイキも合って、いい舞踊であった。続いて長唄舞踊の「英獅子」。こちらのベテラン三人による踊りは流石に年功の技術で魅せる。殊に雀右衛門の艶やかな踊りは流石立女形の貫禄。又五郎は派手さはないものの、この優らしい渋い踊り。鴈治郎江戸前の舞踊の中に関西系役者らしい華やかさがあり、この個性の違いが良い。今度はこの三人の芝居での共演が観たいものだ。

 

続いては『荒川十太夫』。一昨年上演された新作狂言で、「忠臣蔵」の外伝物。配役は松緑の十太夫坂東亀蔵の定直、左近の主税、吉之丞の五左衛門、猿弥の長恩、中車の安兵衛。前回から安兵衛が猿之助から中車に替わっただけで、他は同じ役者である。松緑が二ヶ月連続で新作の「忠臣蔵」外伝物に挑む形。役者がほぼそのままなので、前回と大きな印象の違いはない。

 

今回前回より落ち着いた風格のある芝居を見せてくれたのは、吉之丞。前回は手強さが目立ったが、今回は十太夫に厳しく接し乍らも、どこか労りが感じられる風合いがあり、この優の研鑽宜しきを見せつけられた思い。科白廻しが増々亡き播磨屋に似てきている。浅草と掛け持ちで奮闘する吉之丞。もう決して若くはない(失礼)ので、体調にだけは留意して貰いたいものだ。

 

松緑の芝居の上手さは今更云う迄もない。足軽らしからぬ気品と風格があり、これならば定直に取り立てられるのも充分得心が行く立派な十太夫亀蔵は大名らしい位取りを見せてくれているし、猿弥もこの優の持ち味である剽げた味わいがあり、この静かなどちらかと云えば短調的な芝居に長調の調べを加味させている。中車も出番は多くないが、切腹の場での科白廻しは赤穂義士の中でもその人ありと云われた堀部安兵衛らしさを感じさせる見事なもの。役者が揃った実に結構な『荒川十太夫』の再演であった。

 

打ち出しは『狐狸狐狸ばなし』。北條秀司の作品で、初演は先代勘三郎が出ているものの、森繫久彌と山田五十鈴が主演しているので、歌舞伎ではない。それを亡き勘三郎が歌舞伎化した作品だ。配役は幸四郎の伊之助、右近のおきわ、染五郎の又市、廣太郎の福造、青虎のおそめ、梅花のおしづ、亀鶴の甚平、錦之助の重善。何と全員初役の様だ。筆者にとっては五年程前に平成中村座で観劇して以来の狂言だ。

 

しかしその平成中村座で観劇した時程には、楽しめなかった。一つにはハコの違いもあるとは思うが、前回観た時は七之助であったおきわが今回は右近となっていて、これが大きい。右近の芝居がまずい訳ではない。しかし七之助にあった愛嬌に乏しい。どう考えてもこのおきわは悪女なのだが、福助七之助が演じるとどこか可愛らしくもあり、憎めない女になっていた。しかし今回の右近は性悪ぶりばかりが全面に出てきてしまっている。おきわが持つむせ返る様な艶っぽさでは福助七之助を上回る部分もあるが、愛嬌が薄いのでどうしてもこの女を思い入れを持って見れないのだ。

 

その一方で、平成中村座の時より良かったのは染五郎の又市。この若手花形の中でも抜きんでた美貌の持ち主を、知恵遅れ(擬態だが)の又市に当てた配役が見事当たった。事前のインタビューで「お客様を本当に騙すつもりでやる」と語っていた染五郎。前半の抜けた又市と、後半の実はそれが伊之助としめし合わせた擬態であった又市との演じ分けがきっちりしていて、実に鮮やか。今まで見せていなかった喜劇への意外な適性を見せて、今後の役の広がりを感じさせるに充分の出来であった。

 

幸四郎の喜劇の上手さは、猿之助と組んだ「弥次喜多」などで証明済み。愛嬌もたっぷりあるし、江戸の芝居だがつっころばし的な味わいもある。騙したと思っても最終的には騙されている伊之助を気持ちよさげに演じていて、観ているこちらも楽しくなる見事な芝居。錦之助の重善は流石の芝居の上手さで見せるが、平成中村座の時の芝翫に比べ色気では優るものの、色と欲にまみれた破戒僧の図太さはない。しかし自身筋書で「おきわが倅と同い年位の右近なので、精一杯若くあらねば」と語っている通り、錦之助はいつまでも若々しい艶がある、得難い役者であると思う。

 

新年を寿ぐ舞踊の後にじっくりとした芝居を見せ、最後は喜劇で浮き浮きとした気分にさせて貰えた、楽しめる狂言立ての歌舞伎座昼の部。今月残る浅草一部は、観劇後また改めて綴りたい。