fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

團菊祭五月大歌舞伎 夜の部 雀右衛門・歌六他の『宮島のだんまり』、松緑の『達陀』、菊之助の「髪結新三」

歌舞伎座夜の部を観劇。平日だったが、ほぼ満員の入り。個人的にはまだ猿之助事件の衝撃が収まらないが、各狂言とも見事な出来で、芝居を観ている間は嫌な事は忘れさせて貰った。段四郎が亡くなり、先の左團次とあわせて歌舞伎座三階にある物故役者の写真展示がまた増えるのかと思うと堪らない気持ちになるが、天国に行った役者さん達を安心させる為にも、舞台に立っている現役の役者諸兄には、全力投球の芝居を望みたいものだ。

 

幕開きは『宮島のだんまり』。歌舞伎に数ある「だんまり」芝居の中でも、代表的な狂言。配役は雀右衛門の浮舟実は袈裟太郎、又五郎の重忠、梅枝の典侍の局、歌昇の景清、萬太郎の五郎、右近の広元、種之助の祇王、歌女之丞のおたき、東蔵采女之助、歌六の清盛。普段あまり團菊祭に縁のなかった播磨屋系の役者が出ているのも嬉しい。吉右衛門が亡くなり、猿之助もあんな事があったので、今後は家の垣根を超えた配役が多くなっていくのだろうか。

 

とにかく人数が多いだんまりなので、あまりコクのあるだんまりにはならない。中では歌六が流石の貫禄。雀右衛門又五郎と一緒にせり上がってきた右近が、両ベテランに挟まれ乍ら、しっかり自分の色を出せていたのも良し。右近は先月といい、今月といい、若手花形の中では出色の出来だ。最後は幕外で袈裟太郎となった雀右衛門の六法での引っ込みで幕。真女形雀右衛門の六法が観れたのは非常に貴重。女形だけに力感よりどことなく儚げな雰囲気が漂う。しかし團菊祭で劇団の立女形時蔵ではなく、雀右衛門の出し物があるのはどう云う訳なのだろう。時蔵は昼の部の局高岡一役のみ。体調の関係でないといいのだが。

 

続いては『達陀』。先々代の紀尾井町が作り上げた新作舞踊。先々代から当代菊五郎が引き継ぎ、当代松緑に引き渡した紀尾井町家の芸だ。松緑の集慶、梅枝の青衣の女人、左近の幻想の集慶、市蔵・松江・歌昇・萬太郎・右近・巳之助・新吾・種之助・廣太郎・鷹之資・莟玉・橘太郎他の連行衆、坂東亀蔵の堂童子と云う配役。二月堂の「お水取り」を元にした舞踊だ。

 

それにしても先々代紀尾井町は、とんでもない舞踊を創作したものだ。振りは日本舞踊のそれではない。音楽も振りも「ロック」している。初演時は無論筆者は知らないが、これは賛否両論あったのではないだろうか。兎に角従来の歌舞伎舞踊にはないものだ。しかしロックやソウルやファンクを経過した耳や目には、実に鮮烈。これを五十五年以上前に創作した先々代紀尾井町は本当に凄いと思う。今でこそ理解される舞踊ではないだろうか。これはそれこそマイケル・ジャクソンに見せたかった。流石のマイケルも舌を巻いたに違いない。

 

従来は現実の集慶と幻想の集慶を一人の役者が兼ねていたが、今回は松緑と息子の左近が演じる様にした演出も良し。先々代紀尾井町が二度目に演じた時の形に戻したものだと云う。唯一の女形梅枝も幻想味と儚さを漂わせ、この世の者でない雰囲気を実に上手く醸し出している。静で始まり、迫力満点の群舞でクライマックスを作り、最後はまた静かに幕となる構成にも唸らされる。またその群舞が実に見応えがある。若手花形主体なのだが、中で市蔵・松江・橘太郎が若い者に負けるかとばかり奮闘していたのも印象的。これを統率してまとめ上げた松緑の力量もまた大したものだ。実に見事な『達陀』であった。

 

打ち出しは『梅雨小袖昔八丈』、所謂「髪結新三」。云わずと知れた黙阿弥の傑作世話狂言。今回は始まる前に蔦之助による狂言全体の解説付き。歌舞伎座の大舞台にモニターが出現したのには驚かされた。まるで国立劇場の様だ。配役は菊之助の新三、彦三郎の源七、萬太郎の忠七、児太郎のお熊、菊市郎の善八、菊次の勝奴、萬次郎のおかく、雀右衛門のお常、権十郎の長兵衛、錦之助が昼夜で藤兵衛一役と云うのは寂しいが、ごちそうと云ったところか。

 

しかし素晴らしい「新三」であった。菊之助初演の五年前も国立で観ていて、その時点で既にある程度完成された「新三」であったが、今回はまた一段と凄い。従来と変わっているのは、新三の出が舞台下手ではなく、花道からの出になっている事。これは筆者は初めて観た。しかし役者を見せる歌舞伎らしく、この方がひっそり下手から出るより良い。初演時の菊之助新三の特徴は、とにかく色っぽい事だった。あれほど色気のある新三は観た事がない。盛りの美しさを誇る菊之助らしい新三であったが、黙阿弥調はまだ今一つと云った感があった。

 

今回の菊之助は、その黙阿弥調に長足の進歩を見せている。例の「傘づくし」の長科白が、テンポといい、抑揚といい、実に聞いていて心地よい見事なまでの黙阿弥調になっているのだ。声の調子が増々父菊五郎に似てきており、それに加えて菊之助らしい艶もある。初演時に充満していた色気は露骨には全面に出ず、通奏低音の様に奥に流れ、代わって新三の悪が実によく効いていて、芝居の上手さが際立っている。菊之助の芸境は一段と深みを増してきている様に思われる。忠七の頭を撫でつけ乍ら駆け落ちをそそのかすところも段取り感は一切なく、江戸前の粋な所作が観ていて気持ち良い。

 

源七がやって来て、最初の低姿勢から手切れが十両と知れた時の居直りの啖呵も、小気味よい。長兵衛とのやり取りは、例えば高麗屋彌十郎の様なテンポで見せるのと異なり、科白が粘る権十郎長兵衛相手に、芝居として大家にやり込められる成り行きをじっくり見せる。この場の菊次勝奴も抜擢に応えたいい芝居で、見物衆の受けも良く、まず文句のない出来。鍵のやり取りのイキもしっかり合っていて面白く、改めて劇団の層の厚さを思い知らされた。

 

彦三郎の源七と権十郎の長兵衛はともに初役。彦三郎は相変わらず良く通る声に親分らしい貫禄も備わっていて健闘してはいたが、若干一本調子の感がある。もう少しゆとりが欲しいが、初演ではそれも致し方ないか。その点権十郎の長兵衛はベテランらしい余裕の芝居で、いかにも因業大家然としていながら、独特の愛嬌もある。これは亡き左團次の当り役であったが、しっかり権十郎に受け継がれた様だ。萬次郎のおかくはこれはもう完全に手の内のもの。強欲婆ぶりが見物衆に大受けだった。

 

雀右衛門のお常は、家の窮状を語る科白回しが哀れをそそる抜群の上手さ。流石の力量を見せつけてくれた。児太郎のお熊はニン。哀れさと大店のお嬢様らしい我儘なところとを両方きっちりと出せていた。萬太郎の忠七は若干色気には欠けるが、二枚目らしい科白回しと形の良さでこちらも健闘していた。最後は新三と源七の立ち回りから切口上で幕。菊之助の素晴らしさに加え、花形とベテランを上手く組み合わせたいい座組で、実に傑作とも云うべき「髪結新三」であった。

 

今月はこの後猿之助が出るはずであった明治座を観劇予定。猿之助の事を考えると実に切ない気持ちになるが、隼人の奮闘ぶりを楽しみに観劇したい。