新橋演舞場の一月恒例、海老蔵の座頭公演を観劇。その感想を綴る。
ここ最近の一月は、歌舞伎座が高麗屋・播磨屋を座頭にした公演、新橋が海老蔵、浅草が若手花形、国立が音羽屋とはっきりすみ分けされている。華やかな事この上ないが、その分こちらの財布は大変な事になってしまう(笑)。嬉しい悲鳴なのだが。海老蔵としては最後の新橋公演。はてさて来年以降はどうなるのだろうか?
幕開きは『神明恵和合取組』、所謂「め組の喧嘩」だ。去年何と云っても音羽屋による最高の「め組」を観ており、その記憶が鮮明でどうしても比較してしまい、点数が辛くなりがち。しかし筋書きで海老蔵が、物語として筋が通るものにする為、通し狂言に近い形にしたと語っていた。それが珍しい「島崎楼店先の場」と「焚出し喜三郎内の場」の上演。四ツ車を頭とする力士と、め組の鳶の者が島崎楼に入っていくだけのどうと云う事もない前段はともかく、「喜三郎内の場」を出したのは大正解。これで辰五郎と喜三郎の関係性が鮮明になった。ただ先輩がやっていたものを上演するだけではなく、今の観客にどうしたら芝居の意図がよりはっきりと伝わるかを考えている海老蔵。流石だと思う。
海老蔵の辰五郎、孝太郎のお仲、亀鶴の九竜山、九團次の藤松、右團次の四ツ車、左團次の喜太郎、梅玉の喜三郎、そして倅又八に勸玄君と云う配役。花形や若手が多い一座の中で、左團次と梅玉がしっかりお目付け役として付いているのが心強い。
海老蔵の辰五郎はニンだと思うのだが、全体的にチンピラっぽくて鳶の頭と云うよりヤクザの兄貴分に見える。クライマックスの「浜松町辰五郎内の場」の親子夫婦別れの水杯の場面も腹が薄く、今一つグッと来ない。だが、孝太郎のお仲が鉄火な味と、情味を兼ね備えたいいお仲で、この場を支えていた。息子の勸玄君も大きくなって、科白もしっかりして来て末頼もしい限り。親父さんも負けずに頑張って欲しいものだ。
勿論海老蔵のキレのある動きは健在。「島崎楼広間の場」での藤松達と力士の喧嘩に割って入るところや、大詰の四ツ車らとの立ち回りは高齢の音羽屋にはもう出来ないだろうきびきびとした所作。こう云う時の海老蔵は素晴らしい。後は役を腹に落とす事だと思う。去年演じた「俊寛」の出来を見ても判る様に、決して腹の薄い役者ではないのだから。
個人的に去年の音羽屋バージョンより良かったのは、右團次の四ツ車と亀鶴の九竜山。去年の左團次が悪かった訳ではなく、筆者の好みとしてこの役には左團次の粘る独特の科白回しは合っていなかったと思う。その点右團次はニンであったし、亀鶴の九竜山も観ていて実に気持ち良く(悪役なのだけど)、科白回しも堂に入っていて、申し分なかった。梅玉の喜三郎は流石の貫禄。ご当人も筋書きで貫目が求められる役と語っていたが、大喧嘩を仲裁する堂々たる役者ぶりだった。
海老蔵には辛く注文を付けた形になったが、先に書いた様に通し狂言として判り易く演じてくれており、2時間以上の長い狂言だが飽きさせなかったのは見事なもの。辰五郎を演じるのはまだ二度目との事。これからどんどん練り上げて行って欲しい。
打ち出しは舞踊『雪月花三景』。新歌舞伎十八番『仲国』を新台本にしての上演。海老蔵の仲国、児太郎の小督局、ぼたんの胡蝶の精、莟玉の仲章、九團次他の虫の精と云う配役。『仲国』を基にしているとは云え、殆ど全く別物になっている。
ひたすら派手で、華やか。しかし内容は別にどうと云う事もない。すっぽんでせり上がって来るぼたんの胡蝶の精がひたすら可憐。去年の公演の時より、大分しっかり所作が出来る様になっている。子供の成長は早いものだ。海老蔵の仲国は細やかな技術で見せると云うより、ひたすら勢いで押してくる感じ。その意味でこの新振り付けは海老蔵の芸風を念頭においてのものだろう。実に海老蔵らしい舞踊。踊りとしのコクはないが、派手で華がある。同じ花形でも松緑や幸四郎の様な、きっちりした舞踊がある一方で、海老蔵の舞踊もある。歌舞伎は役者の個性を観る芝居。その意味で楽しめた一幕だった。
今月はとにかく各小屋で芝居がかかりまくっているので、この後まだ浅草の昼の部、歌舞伎座、国立と観劇予定。財政破綻しそうだが、その感想はまた別項にて。