fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

新春浅草歌舞伎 昼の部 松也・隼人・米吉・新悟の「寺子屋」

浅草歌舞伎夜の部に続いて、昼の部も観劇。その感想を綴る。

 

幕開きはお年玉口上。この日は隼人。客を巻き込んで「今日初めて歌舞伎を観る人はいますか?」と問いかけ、手を挙げた前方席の人のところに下りて来て、「誰がお目当てですか?」と質問。お客の女性が「隼人」と答えると、「お隣の人と相談していたのを見ましたよ」と云いつつ手拭をプレゼント。客席から颯爽と舞台に飛び上がり、若手花形らしい機敏なところを見せる。客席も沸いていて、流石浅草歌舞伎のベテラン。いい口上だった。

 

続いて舞踊『花の蘭平』。踊り手は橋之助成駒屋に伝わる変化舞踊らしいが、筆者は初めて観た。若手の舞踊はとにかく身体が動くので、観ていて気持ちがいい。橋之助も若々しく奴らしさを見せて、立ち回りでもキレのある動きで、実に華やか。若干腰高なのが気になるが、味が出るのはまだまだこれから。とにかく舞踊は踊り込まなければ身体に沁み込まない。これからも意欲的に舞踊に取り組んで欲しい。

 

次はお目当て『菅原伝授手習鑑』から「寺子屋」。松也の松王、隼人の源蔵、米吉の戸浪、新悟の千代、歌昇の玄蕃と云う配役。現時点で歌舞伎座では絶対に実現出来ない座組。問題はあるが、若手花形全力投球のいい舞台だった。中でも素晴らしかったのは、新悟の千代だ。

 

千代が登場するのは、狂言も半ば過ぎ。それまでは皆頑張ってはいるのだが、今一つ心に刺さらない芝居だったのが、千代の登場と共に一変。芝居に活気が出て来る。花道の出から、命を捨てる我が子の成り行きを案じる心持ちが、しっかり出ていたのには驚かされた。舞台に廻って源蔵に斬られかけ、机文庫で刀を受け止め「若君、菅秀才のお身替り、お役に立てて下さいましたか」の科白が、実に真に迫り素晴らしい。菅で一呼吸置き、そして秀才のお身替りと続ける呼吸。誰でもする事だが、上手くやるのは簡単な事ではないと思う。しかし、実に見事な間だった。

 

結局我が子小太郎は見事身替りをしおおせて死んでいる。それを聞かされて手拭を噛みしめて泣き崩れる。夫松王に「ご夫婦の手前もある。泣くな」と諭されるが、嗚咽が止まらないその姿に、母親の哀しみが溢れんばかり。当人は筋書きで「まさかこの年齢で勤めさせて貰えるとは」と語っていたが、初役とは思えない素晴らしい千代だった。夜の部の操も良かったし、年末国立での幸四郎との『蝙蝠の安さん』で、何かを掴んだのかもしれない。今後の新悟に注目したい。

 

松也の松王は、「一力」の由良之助に比べればいい。ただやはりこの役は、中々若手でしおおせるのは難しい。前半の出から首実検迄は、無理に義太夫味を出そうとして、苦しい芝居。特に首実検は、この狂言が持つ義太夫味ある型と、現代の若い役者が当然の様に意識しているリアルとの狭間で、芝居が分裂してしまっている。ここはもう型で押し通すか、思いっきりリアルにやるか、どちらかにしないと、今の松也の技量では厳しいだろう。去年播磨屋は、幸四郎の源蔵を向こうに回して、その二つを絶妙にブレンドした名人芸を見せてくれたが、この芸は一朝一夕に出来るものではない。松也は松嶋屋に教わったらしいが、まずは本当に型通りにすべきだったのではと思う。

 

しかし後段は盛り返している。先にあげた千代を諭す科白といい、我が子の最期を源蔵から聞き、「笑いましたか」のところなどは、この優の可能性を大いに感じさせる。この松王と云う役は、特に前段が型で運ぶ展開が多い。そこをもう一度しっかり構築し直して、将来の再演に備えて貰いたい。

 

隼人の源蔵は夜の部の十次郎の失点を大いに挽回している。当然のごとく松嶋屋の様な大きさや、幸四郎の様な鬼気迫る迫力はないが、ニンにも合って、初役とは思えないいい源蔵。やはり松嶋屋に稽古を付けて貰った様だが、その口跡を忠実に写していて、好感が持てる。今はこれでいい。自分なりの物は、まだこの後に付いて来るだろう。米吉は可愛い過ぎて女房感は薄いが、行儀良く勤めていた。

 

打ち出しは『茶壺』。巳之助の太郎、歌昇の麻胡六、錦之助目代と云う配役。最後を舞踊で締める狂言立ては個人的に好きなので、実に気分よく帰れる。七代目三津五郎が初演した、謂わば坂東流お家芸。巳之助と歌昇の連れ舞いが良く、特に半間遅れて舞う巳之助の技巧は、若さに似合わず成熟しており、見事なもの。流石舞踊の名手だった十代目三津五郎の実子だけの事はある。この優の踊りは、若手花形の中では一頭地抜いていると思う。いい舞踊狂言だった。

 

夜の部に比べてこちらの昼の部の方が充実しており、楽しめた。色々注文はつけたが、別に円熟した名人芸を観に来た訳ではない。若手花形が全力で大役に挑む姿は、観ていて清々しい。一年後の成長を楽しみに、また来年の正月も浅草に行きたいと思う。

 

この後は歌舞伎座の昼夜を観劇予定。高麗屋播磨屋、そして実に久しぶりの歌舞伎座出演になる勘九郎、楽しみだ。