fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

秀山祭九月大歌舞伎 幸四郎の『鬼揃紅葉狩』と『松寿操り三番叟』

続いて幸四郎の舞踊二曲『鬼揃紅葉狩』と『松寿操り三番叟』の感想を綴る。

 

筆者は歌舞伎座に始まり、名古屋・博多・大阪と高麗屋の襲名を追いかけて観てきている。以前にも書いたが、その過程での幸四郎の芸の進境は著しいものがある。元々踊りの上手い優だったが、今月はその舞踊二曲を堪能した。

 

まず昼の部『鬼揃紅葉狩』。黙阿弥の『紅葉狩』ではなく、こちらは六代目の歌右衛門が初演したもの。これが今月では昼夜通しての一番の見物だった。まず幸四郎の更科の前が高麗蔵や米吉の侍女を従えて花道を出てくる。打掛を取った時のその美しさに、客席からジワが来た。その佇まい、その形、見事な女形ぶりだ。

 

舞台に回って錦之助の維茂の勧めで侍女達と舞い始める。~これは信濃の山桜に始まる更科の前の踊りは、折り目正しい女形舞踊で、色気もありながら気品を失わない見事なもの。生来の女形でも、美しさ・艶やかさ・気品を兼ね備えてここまで踊れる人は、当代では何人もいないだろう。

 

酒に酔って寝てしまった維茂を見て、徐々に戸隠山の鬼女としての妖しさを見せ始める。この場でのグラデーション加減が素晴らしい。一旦引っ込んだ後、維茂一行が鬼女退治に向かう。ここで鬼女の本性を顕した幸四郎・高麗蔵・米吉・児太郎・宗之助が見せる揃いの毛振りがまた見物。これだけの人数での毛振りは迫力があって、壮観の一言。

 

最後に一同揃っての決まりで幕。絶世の美女から鬼女に変わる変化舞踊劇。幸四郎の踊りの名手ぶりを堪能できた一幕だった。

 

続いて夜の部『松寿操り三番叟』。何と云っても實川延若が何度も演じ、練り上げたもの。幸四郎は実際に河内屋の舞台を観た事があるそうだ。近年では幸四郎の上演回数が図抜けており、専売特許の感がある。

 

今回は人形振りの面白さに加えて、踊りとしての自由度が広がった印象で、幸四郎は「踊り人形になりきって演じる」と筋書きで発言してはいたが、自然と舞踊としての面白さが滲み出てきていた。河内屋の舞台は映像でしか観た事がないのだが、やはり人形を離れた面白さがあった。加えて幸四郎は若いだけあり、身体能力で河内屋より優っている。深く沈み込む所なぞは、より腰が落ちていて、動きにもキレがあった。

 

後見の吉之丞とのイキも合い、観ているこちらが踊りだしたくなる様な素晴らしい舞踊。今の幸四郎の舞台に外れはないと、改めて確信させて貰えた今月の舞踊二曲。京都南座での舞台が今から楽しみだ。

 

播磨屋と大和屋の舞台は、また別項で綴る。