fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

公文協東コース 松竹大歌舞伎 幸四郎・白鸚の「引窓」、猿之助・幸四郎の「かさね」

公文協の巡業新小岩公演を観劇。その感想を綴る。

 

幕開きは先日の三鷹公演と同様「口上」から。舞台中央に高麗屋親子、猿之助・高麗蔵・廣太郎・錦吾が居並ぶ。白鸚が襲名に至ったいきさつを語り、「関係各位、とりわけ江戸川の皆さんのお陰」と恒例のご当地ヨイショ。満員の客席からさかんに降る「高麗屋!」の大向こうを受け、「益々芸道に精進致します」と語る幸四郎。襲名口上は何度観ても嬉しい気持ちにさせられるものだ。

 

続いて『双蝶々曲輪日記』から「引窓」。幸四郎の十次兵衛、白鸚の濡髪、高麗蔵のお早、幸雀のお幸と云う配役。幸四郎は父にも叔父からも教えを受けたと云う。ニンとして幸四郎に合っているとは思うのだが、初日故にかまだこなれていない印象だ。

 

十次兵衛は元々町人与兵衛が武士に取り立てられたもの。なので時代に張る部分と、世話に砕けるところをメリハリつけて演じなければならない。「両腰差せば南方十次兵衛」は時代に云い、「丸腰なれば今までの南与兵衛」と世話に砕けるところなどが、まだキッパリしない。筆者としては、二年程前に白鸚が演じた十次兵衛の印象がいまだ鮮烈なだけに、少々物足りなかった。

 

全体としても、アンサンブル的にしっくりこず、水っぽい印象。その中で、流石だったのは白鸚の濡髪。義太夫味に溢れ、しかも情味深い素晴らしい濡髪。十次兵衛のお縄を受けると云い張るも母に止められ、落ちる事を承諾する。その時の目を閉じて一瞬の思い入れをするその際の表情が、哀感に満ちて何ともせつなく、胸を打つ。十次兵衛で良し、濡髪でも良し。流石は当代最高の丸本役者だ。

 

多分アンサンブルとしては、巡業をこなしていく内にこなれてくるだろう。後は幸四郎がどこまで突っ込んでやれるかと云った所か。この後の評判を注目して見て行きたい。

 

打ち出しは『色彩間苅豆』、所謂「かさね」だ。猿之助のかさね、幸四郎の与右衛門。清元に延寿太夫・栄寿太夫親子が付き合う。これは素晴らしかった。筆者はこの清元の大作舞踊劇を松嶋屋播磨屋を始めとして色々観て来たが、その中でも最も見ごたえのあるものだった。

 

まず幸四郎の与右衛門が悪の色気に溢れた、これぞ本役の与右衛門。それに加えて花形の中でも踊り巧者の幸四郎、形もきっちり決まった観ていて惚れ惚れする様な役者ぶり。猿之助はくどきの部分などは真女形に比べて色気には欠けるが、その分騙されて殺される後半が圧巻。亡霊となって与右衛門を引き戻す場面でのその妄執の恐ろしさ、おどろおどろした迫力は凄みがあり、会場も息を呑んで見つめている雰囲気。連理引に翻弄される幸四郎の熱演ともども、文句のつけ様のない「かさね」だった。筆者の席の側にいた女性の二人連れが、あまり歌舞伎を観慣れていない雰囲気だったが、「面白かったね」と話していた。これをきっかけに、歌舞伎リピーターが増えるといいと思う。

 

初日でこの出来なら、この後巡業を通してどうなって行くのか想像も出来ない。加えて延寿太夫・栄寿太夫親子の清元も素晴らし出来。これから東北・北海道・北陸を中心に回る興行。未見の方には、必見と申し上げておきたい。幸四郎の丸本は未だしの感があったが、白鸚の濡髪、そして「かさね」を観るだけでも、お金を払う価値のある公演だと思う。(別に筆者はこの興行の関係者ではないが)

 

今月は歌舞伎座の昼夜、大阪松竹、国立劇場と観劇の予定。財政は破綻しそうだが、とても楽しみだ。