歌舞伎座第三部を千秋楽に観劇。今月から入場制限が撤廃されたが、一部・二部は大入りと迄は行っていなかった。しかし流石幸四郎・猿之助と揃う人気狂言。大入り満員の客席だった。やはり満席となると拍手の厚みが違う。あぁこの感じ何年ぶりだろうと、独り勝手に感慨に耽りながら観劇していた。すっかり夏の歌舞伎座の風物詩となった「弥次喜多」、見物衆も大いに沸いていて熱気に溢れた公演となった。
配役は幸四郎の弥次郎兵衛、猿之助の喜多八、染五郎が梵太郎・オリビア、團子が政之助・お夏の二役、新悟の総長シー子、廣太郎のジャック、隼人の綾人、青虎の虎奴、寿猿の知喜、錦吾のジョニー・テープ、笑三郎の奈々夫人、笑也の天照大神、片岡亀蔵の掛之丞、猿弥の次右衛門、門之助のザブエル、高麗蔵のつる紫と云う配役。中では現役最年長役者寿猿が矍鑠として元気な舞台姿を見せ、ゴンドラによる宙乗り迄披露。この優が舞台に出てくれているだけで、浮き浮きした気分になる。今月は久しぶりに由次郎の元気な舞台姿も見れたし、ベテラン健在は頼もしい限りだ。
内容としてはいつも通り肩の凝らない喜劇で、筋立てを楽しむものではない。鬼界ケ島を彷彿とさせる孤島(竹本の詞章も「俊寛」をもじっている)に漂着した弥次喜多が、長崎に辿り着く。そこで知り合ったオリビアが江戸の役者綾人会いたいと云うので道連れとなって歌舞伎座を目指す。道中お夏と云う娘と知り合い、お夏も綾人に会いたいと云うので一緒に江戸へと向かう。道中色々あって染五郎・團子の暴走族の総長とドタバタもあり、その過程で寿猿のゴンドラ宙乗りがある。そして疫病の流行により倒産の危機に瀕する歌舞伎座を弥次喜多パワーで救い、四人揃っての宙乗りで幕となると云うのが大筋。コロナの現状を諷して、疫病で歌舞伎座が倒産寸前となっている自虐設定は中々エスプリが効いている。
今回の弥次喜多が今までと大きく違うのは、幸四郎と猿之助は狂言回し的な役割に回り、実質の主役は染五郎と團子になっている事だ。特に團子は本格的な女形にも挑戦しており、意外な適応性を発揮している。染五郎も女形を演じてはいるが、外人娘の設定なので、あまり歌舞伎の女形的でなく、どちらかかと云うとより宝塚的である。しかし美貌は比類ない。それにしても染五郎は顔が小さい。歌舞伎役者としては必ずしも利点とはならないが、モデルの様なスタイルの良さだ。この二人の踊り比べが見所の一つ。歌舞伎舞踊ではないのだが、筆者が観たのが千秋楽だったと云う事もあり、イキもピッタリで実にキレッキレの踊りを見せてくれる。若いから当然だが身体も良く動き、腰も充分落ちていて踊りとしては実に立派なもの。以前二人で『三社祭』を披露してくれた事があったが、またこの二人の連れ舞いを観てみたいものだ。
全体として群舞のシーンが多いのだがこちらも日本舞踊的ではなく、テイストとしては洋舞である。その意味で歌舞伎として鑑賞すると云う態度にはならない。しかしそこは歌舞伎界屈指のエンターテイナー幸四郎と猿之助である。芝居としては大いに盛り上げてくれる。何度も共演しているから当然乍らイキも合い、掛け合いの間の良さも抜群。中で筆者的に最も印象に残ったのはシー子を演じている新悟。手下を率いての踊りの若手花形とは思えない貫禄、そして劇中でただ一人舞台を独占して一人舞を見せてくれる。時間にして僅か五分程度なのだが、とにかく舞台で役者が一人で踊るシーンはここのみ。それだけ幸四郎と猿之助が新悟の腕を買っていると云う事だろう。その期待に充分応える見事な舞踊だった。この狂言の助演女優(?)賞ものだったと思う。
最期は笑三郎・笑也が登場して流石の貫禄を見せ、幸四郎・猿之助・染五郎・團子四人揃っての宙乗りで幕となる。千秋楽だったので終幕後も拍手が鳴りやまず、歌舞伎座では珍しいカーテンコールとなった。宙乗りから急ぎ戻った四人が花道から登場、幸四郎と猿之助が見物衆にお礼と裏方さんへの感謝を述べて終演となった。筆者的な価値観としては歌舞伎とは云えないが、芝居としては実に面白く来年もまた新しい弥次喜多に会いたいものだ。作る方は大変だろうけれど。
九月は久方ぶりに歌舞伎座に「秀山祭」が帰って来る。播磨屋がこの世にいないと云うのは痛恨事だが、立派な追善興行になる事を期待したい。