fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

十二月大歌舞伎 松緑・七之助の「吉野山」、大和屋・松緑・七之助の『信濃路紅葉鬼揃』

歌舞伎座三部を観劇。流石大和屋、入場規制下ではあるが、大入りだった。勿論出ているのは大和屋だけでなく、松緑七之助も出てはいる。しかしこの入りはやはり大和屋だろう。古希を過ぎた今も、大和屋の衰えぬ集客力を見せつけた感じだ。そしてまたその芝居も素晴らしいものだった。

 

今年は去年より遥かに多くの芝居が観れた。歌舞伎座が三部制なので、長いこってりした狂言は余りなかったが、それでも心に残る芝居が幾つかあった。そして年も押し詰まったこの時期に、とんでもない狂言が観れた。そう、大和屋による『信濃路紅葉鬼揃』である。そしてこれが尋常なものではなかった。

 

配役は大和屋の上臈後に鬼女、成駒屋三兄弟に、左近、吉太朗の侍女後に鬼女、七之助の惟茂、松緑の山神。歌舞伎に数ある能の「紅葉狩」物の一つで、大和屋が作り上げた新作舞踊劇。平成十九年に初演され、今回が十三年ぶり三度目の上演だと云う。前回筆者は観劇していないので、今回初めて観た。そして文字通り圧倒された。

 

所謂「能取物」なので、当然の事乍ら能がかりにはなる。しかしその濃度と云うか、能なので能度と云う云い方が正しいのかもしれないが、その度合いが他の「能取物」に比べて圧倒的に高いのだ。鬼女になる前の前半はほぼ完全に能の様式である。歌舞伎以上に様式性の高い能を歌舞伎の範疇で完全に再現しており、能の専門家が観たら何と云うかは知らないが、歌舞伎愛好者から見るとよくぞここまでと思わせる圧倒的な様式美の世界である。

 

その中心にいるのは勿論大和屋である。大和屋自身の所作、踊りはいつもの事ながら全くもって素晴らしい。今回は能面を意識しているので、表情はほぼ動かない。それは大和屋だけでなく、侍女の若手花形連中も同様である。まばたき一つしない。そして繰り広げられる大和屋の舞踊は、今までの長い芸歴の中で培われてきた確かな技術に裏打ちされた見事なものだ。歌舞伎舞踊の様に大きくは動かないが、その静かな所作に妖気すら漂う。僅かに身体を寄せるだけで、思わず七之助の惟茂を後ずさりさせてしまう場など、その動きの背後から醸し出されるオーラの凄みは、他の役者、殊に女形には出せないものだろう。

 

そして今回改めて瞠目させられたのは、舞台監督者としての大和屋の力量である。今までの大和屋プロデュース作品は、必ずしも筆者を満足させるものばかりではなかった。以前このブログでも触れたが、鼓動と共演した『幽玄』などは、共演者の若手花形が完全に鼓動の背後に隠されてしまっており、歌舞伎座で演じる必然性を感じさせないものであった。「白雪姫」を歌舞伎化した『本朝白雪姫譚話』も何故これをわざわざ歌舞伎座で?と首をかしげざるを得ない出来だった。しかし今回は違う。

 

大和屋の指揮のもと、正に一糸乱れず動く若手花形。大和屋が静かに扇を下ろすと、すすっと進み出る橋之助・福之助。大和屋が座ると同時に、間髪を入れず立ち上がって惟茂に向かって行く歌之助・左近・吉太郎。その全てが大和屋により完全にコントロールされ、しかし紛れもなく人間歌舞伎役者によって演じられている血の通った舞踊劇。歌舞伎座の大舞台全面に漲る緊迫感が、客席をも支配している。この狂言の素晴らしさを、筆者の乏しい筆力ではとても表現しきれない。

 

五人の侍女が揃って左右に分かれると、その中心から現れる大和屋のその所作の美しさ。様式的ではあるが、能が感じさせる冷たさと云うものはなく、しっかり歌舞伎狂言となっている。大和屋に率いられて見事な所作を見せる若手花形を観ている間、全く妙な話しなのだが、筆者はヘルベルト・フォン・カラヤンベルリン・フィルを思い出していた。カラヤンの僅かな指の動きに即座に反応して見事なアンサンブルを聴かせるベルリン・フィル。完璧主義者のカラヤンに統率されたベルリン・フィルの美しさは例えようもないものだったが、今回のこの狂言は、畑こそ違え、質的に同等なものを筆者は感じたのだ。

 

七之助の惟茂は美しく、且つ凛々しい。酒に酔って寝ていると云う設定の間は動きが全くなく、かなり長い時間眼を閉じているだけなのだが、一瞬たりとも弛緩せず、また微動だにもしない。眠りから覚めて山神が置いて行った太刀を引き抜いて極まったところ、すっきりとしていていながら力感にも不足なく、きりっと引き締まって美しく、且つ気品に溢れた形は、これぞ平家の若大将。続く大和屋率いる鬼女と惟茂の立ち回りは、これぞ歌舞伎とも云うべきもので、前半の能がかりから一転、見事なコントラストを形成している。

 

加えて山神の松緑がまた素晴らしい。武張ったところと柔らかなところを、踊りの中に違和感のない流れで見せて、間然とするところのない見事な舞踊。それ迄の能がかりから、山神の松緑が花道から出て来ただけで、舞台を一瞬にして歌舞伎そのものの雰囲気に変えてしまうその存在感。あぁ松緑とは何と素敵な踊り手である事か。そしてこの狂言の全てが、紛れもなく歌舞伎狂言になっていると云う事は、何と素晴らしい事であろう!年の瀬に実に見事な舞台を見せて貰えた。

 

この前に出た「吉野山」は、印象的に完全に「鬼揃」に喰われてしまった。通常の「吉野山」とは違い清元がなく、竹本のみ。出と引っ込みに花道を使わず、藤太も出ない地味な演出であったのも影響したかもしれない。松緑七之助の踊り自体は見事なもの。殊に松緑猿之助の様にはっきりとは狐手を使わず、純粋な所作事としてしっかり見せてはくれている。しかし清元がないとこの狂言のもつ、嫋やかで艶やかな部分が後退してしまうのは否定出来ない。別物と考えればありかもしれないが、この二人なら本来の型で「吉野山」を観てみたかった。繰り返すが、二人の踊りはイキも合い、それ自体は素晴らしいものだった。次の機会を期待したい。

 

とにかく筆者にとっては「鬼揃」でお腹一杯に満足させて貰った歌舞伎座第三部。満員の見物衆は、本当にいいものを観れたと思う。京都南座の感想は、また別項にて改めて綴る。