国立劇場第一部を観劇。その感想を綴る。
幕開きは「源太勘当」。梅玉の源太景季、魁春の延寿、扇雀の千鳥、幸四郎の平次景高と云う配役。時節柄を考えてか登場人物もさほど多くない芝居。近年あまりかかっていない狂言と云う事もあってか実に新鮮で、結構な舞台となった。
まず梅玉の景季がニンにもかない正に本役。花道から出たところ「まずは母者人」と一声で会場にさっと陽がさした様になる。歌舞伎は出と引っ込みと云うが、ここらあたりがベテランらしい身に備わった芸だ。舞台に廻って弟景高を呼び出し、手柄を立てたかの問いかけに促され宇治川の先陣争いの語りになる。所謂「先陣問答」だ。これがイトにのった科白術で実に結構。「頃は睦月の末っ方」で始まる長台詞が、竹本に乗った絶妙なリズムで、実に聴きごたえがある。
対する弟景高の幸四郎がまたいい。「演劇界」によると初役らしく、梅玉に「誰に教わったらいいでしょう?」とお伺いを立てた様だが、梅玉は「あなたはもうこの狂言をやっているのだから、自分で工夫しなさい」と伝えたと云う。まぁ誰かを下敷きにはしているのだろうが、少し科白回しに叔父播磨屋を思わせるところもあって、もしかしたら教えを受けたのかもしれない。兄を追い落とそうとする悪の手強さに加えて、この役に必要な愛嬌もあり、梅玉を向こうに回して実に結構な景高だった。
父景時の失態を庇ってくれた恩義に佐々木に先陣を譲った景季へ、切腹命令の書状が届く。それを読んでハッとするところの魁春がまた上手い。大きな動きがある訳ではなく、中々難しい芝居だと思うが、さりげなく子を思う母の心情を滲ませて流石の芸。心を鬼にして景季に勘当を言い渡すところもきっぱりしていてこれまた見事。
最後は母が景季に餞別として、頼朝から送られた「産衣」を与えて落ち延びさせる。その鎧櫃から千鳥が現れ、二人手を取り合って花道を入って幕。やはり景季の様な手強さより二枚目のすっきりとした色気が求められる役は、先月の工藤とは全く違って梅玉のニンに合っており、観ていて実に気持ちの良い二枚目ぶりだった。最後に付け加えると、葵太夫の竹本がいつも乍ら素晴らしい。舞台をぐっと引き締める見事な語りだった。
打ち出しは『幸希芝居遊』。幸四郎がこの公演の為に用意して来た新作舞踊劇。幸四郎の小四郎 、宗之助の彦作、莟玉の吉兵衛、廣太郎五平次と云う配役。宗之助のみが舞台番で、他はみな役者と云う設定。小屋が「ある理由」によって閉鎖され、興行が打てない状態に我慢が出来ない小四郎が、楽屋に侵入して仲間の役者と色々な芝居の稽古を始める。結局はそれは楽屋でうたた寝をしていた小四郎の夢で、客が待ち侘びる舞台に颯爽と登場した小四郎の踊りで幕となる。
内容自体はどうと云う事もない。「吉田屋」「勧進帳」「紅葉狩」などなど、歌舞伎の名場面をこれでもかと詰め込んだおもちゃ箱の様な一幕。中では出演者全員で見事な呼吸を見せる「奴道成寺」が、時間も長くとってあって見応えがある。しかし他は本当に少しずつの場面や科白でしかないので、やはり物足りなさは否めない。最後本舞台に独りで出た幸四郎の舞いも短いもので、もっとたっぷりこの優の踊りが観たかったとは思う。しかし若手を引き連れて何とか今の時節に適した新しい物をと云う幸四郎の意欲は、評価されていいだろう。