続いてはいよいよ「熊谷陣屋」。芝翫の次郎直実、錦之助の義経、児太郎の藤の方、橋之助の軍次、松江の景高、孝太郎の相模、鴈治郎の弥陀六と云う配役。しかも今回は筆者待望の相模と藤の方の「入り込み」から出る。これを観ずして、一体今月は他に何を観ると云うのか。そして期待に違わぬ出来であった。
満開の桜と制札を囲んで百姓達が話をしているのはいつも通り。「入り込み」がカットされる通常の「陣屋」では舞台正面の襖が開いて相模の出になる。しかし今回は花道から出て軍次が迎える。そこにまた花道から藤の方が出る。久方ぶりの再開に驚く二人。軍次が下がり女形の二人芝居になる。藤の方がこの陣屋に来たのは、息子敦盛の仇を討つ為だと告げ、その助力を相模に依頼する。旧恩のある相模はためらいつつも承知するが、その仇の名は夫次郎直実。驚く相模だが、助力を約束するところへ、景高が弥陀六を引き立てて現れる。石塔の依頼主を詮議すると云って景高が奥に入り、そこで熊谷の出になる。
「入り込み」の筋としてはこれだけなのだ。さして長い場ではない。しかしこの場があると、相模と藤の方の関係、弥陀六の陣屋入りの訳がはっきり判り、後段の?感はなくなる。見どり興行でもここは絶対に出した方が良い。先の「御影浜浜辺の場」は長いし登場人物も多いので頻繁には出せないだろう。しかしこの場は通常の「陣屋」と登場人物も舞台も同じ。経費はかからない(笑)。ぜひ今後の「陣屋」上演の際には、この場から出して貰いたいものだ。
これから先は通常の「陣屋」。とは云っても今回は芝翫型。演出は團十郎型とは異なる点が多い。まず衣装が違う。芝翫型は黒天鵞絨の着付けに赤地錦の裃袴。そして顔は赤っ面で芝翫隈。これだけでもうかなり印象が違う。初めて観た時、筆者はかなり驚いたのを覚えている。花道の出は高麗屋や播磨屋の様な、富岳の如き大きさはない。筋書きで芝翫が語っていたが、熊谷の年齢設定を若く想定している様だ。それを感じさせる出になっている。七三で数珠を取り出し思い入れて拝む。これは團十郎型でも松嶋屋が同じ様に拝んでいた。松嶋屋は基本團十郎型なのだが、所々で芝翫型を取り入れている。
舞台に廻って相模がいるので驚く熊谷。何故陣屋に来たと相模を叱責する科白も、團十郎型の「やい、女」ではなく「こりゃ、女房」。基本團十郎型はリアルで気持ち本位なのに対し、芝翫型はより本行に近い古風な演出である。息子直家の手傷を気にする相模を抑えての「これこれこれ」も軍扇ではなく長煙管。上手から突然斬りかかった女が大恩ある藤の方と知った時にも飛び上がる演出。これも團十郎型にはない。そして敦盛を討った戦物語になる。
ここは高麗屋や播磨屋の、義太夫味たっぷりで地鳴りがする如き重量感にはまだ径庭がある。しかも元来芝翫は甲の声に独特の癖があり、この場ではそれが多用されるので、多少耳障りではある。しかし科白廻しとしては実に見事で且つ義太夫味もしっかりあり、戦の臨場感たっぷり。三段に足を掛けての平山見得も團十郎型と違い、軍扇を高々と掲げての派手な大見得で、舞台を圧する堂々たる熊谷。柄の大きい芝翫が屋台の上で大見得を切ると、実に舞台映えがする。
熊谷二度目の出。ここは團十郎型と大きな違いはない。義経が出て来て首実検になる。首桶を開けるとそれは敦盛ではななく直家の首。それを見た相模と藤の方が駆け寄るのを抑えての「お騒ぎあるな」もいつも通りだが、制札の見得が違う。團十郎型は制札を逆さに突いた見得になるが、芝翫型は柄を突いての見得。團十郎型はリアルなので、制札を下に向けて首桶を隠す。しかし古風な芝翫型は見た目重視。確かに制札を上にした見得の方が見映えはする。
義経に「敦盛の首に相違ない」と云われ、首を相模に渡す。ここは松嶋屋もそうしていたが、屋台に首を置く團十郎型ではなく、直接相模に手渡す。ここが一つのクライマックスで、手渡す時に三段を半ば降りて昇って来た相模に首を渡しながら、相模を抱き寄せる。これは今までの芝翫熊谷にはなかったのではないかと記憶している。多分本来の芝翫型にもない演出だと思うが、夫婦二人の気持ちが交差し、情味に溢れる実に良い場面となっていた。
熊谷三度目の出になる。ここも大きく違う。團十郎型は頭を丸めているが、芝翫型だと有髪のざんばら髪。これが筋書きで芝翫が云っていた、まだ若い未完成な人物と云う点なのかもしれない。完全に頭を丸めてしまっている團十郎型に比べ、芝翫型の有髪は、まだ自らの進む道に迷いがあると云う事を示していると云うのが、芝翫の解釈なのだろう。これは一つの見識で、人間である以上決心したつもりでも迷いはある。特に当時仏門に入ると云うのは、浮世を捨てる事を意味する重大事なのだ。その意味の大きさを、この有髪が雄弁に物語っている。
幕外の引っ込みで終わる團十郎型と違い、芝翫型は「十六年は一昔」を屋台の上で云い、舞台上に極まって引っ張りの見得で幕となる。リアルな気持ち本位の團十郎型と、舞台上の見映え重視の芝翫型の違いがはっきり出る。襲名興行の際に芝翫の熊谷は二度観たが、今回はより彫が深くなっており、丸本を観たと云う手応えがしっかり残る、実に見事な熊谷だった。
脇では昨年来父松嶋屋相手に何度も勤めてきた孝太郎の相模が、情もあり、丸本の古格さもあり、この優一代の傑作。鴈治郎の弥陀六はこの場に於いてはニンでなく、また年齢的にも若すぎて義太夫味も薄く、左團次や歌六が恋しくなる。ちょっと今の鴈治郎には気の毒な配役だったかもしれない。錦之助の義経は正にニンで、絵から抜け出た様な御大将ぶり。児太郎の藤の方は熊谷夫婦が若い設定なので釣り合いも良く、初役としては上々。橋之助の軍次は、改めて声が親父に似ていると思った。成駒屋四人同時襲名でも勤めていたが、行儀良くすっきりとした軍次で、味わいを出せるのはこれからだろう。
総じて芝翫・孝太郎の主演二人が素晴らしく、実に見事な「熊谷陣屋」だった。まだ未見の方には、必見の舞台と云っておきたい。