fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

壽 初春大歌舞伎 第一部 浅草組による『壽浅草柱建』、猿之助の『悪太郎』

歌舞伎座の一部を観劇。この部の入りが一番良いとの評判で、筆者観劇の日も確かに満員だった(客席は制限で半分の入りだけれど)。半沢組の松也・猿之助が出演するからだろうか。やはりTVの影響力は凄いものがあると改めて思わされる。

 

幕開きは『壽浅草柱建』。その名の通り、新春恒例の浅草歌舞伎組が大集結した狂言。松也の五郎、隼人の十郎、巳之助の朝比奈、新悟の舞鶴、米吉の虎、莟玉の少将、鶴松の亀鶴、種之助の珍斎、歌昇の祐経と云う配役。役名で判る通り、「対面」を書き換えた狂言だ。

 

若手花形がうち揃って新年を寿ぐ華やかで目出度い狂言。中で目立っていたのは、米吉の虎。莟玉と鶴松を従えて舞台中央で舞う姿が堂に入っている。少し前迄は何をやっても町娘臭が抜けなかった優だが、徐々に大人の女形へ変貌しつつある様に思えた。去年の浅草でのおかるあたりから、一皮剥けて来たのではないだろうか。莟玉の少将は可憐で、少し前迄の米吉の様。こうやって役者は成長していくのだろう。

 

立役では隼人の十郎がニンであり、すっきりしていて目につく出来。巳之助の朝比奈も、若手の中では踊りが身体にある優なので、形がキッパリしていて、小気味よい。ただ座頭格の松也の五郎が元々ニンではない上に、科白も語尾が上がる癖が出ており、少々残念。この座組では兄い株の松也なので、歌昇の祐経と役を替えた方が良かったのではないか。

 

続いて『悪太郎』。猿之助悪太郎、福之助の智蓮坊、鷹之資の太郎冠者、猿弥の松之丞と云う配役。猿翁十種の一つで、云わば澤瀉屋家の芸。二代目猿之助に宛て書された長唄舞踊で、こちらはまず文句の付け様のない出来だった。

 

松之丞と太郎冠者が悪太郎の酒癖を直そうと相談している。花道から長刀を持った悪太郎が出て来る。酩酊しており、足元も覚束ない状態で、長刀を振り回す。まずこの花道での踊りが素晴らしい。勇壮に長刀を振り回すところと、千鳥足でふらつくところを同時に見せなければならない難しい踊り。しかし猿之助は難しさを感じさせず実に自然で、しかも愛嬌が身体から滲み出る。筋書きで猿之助が「曽祖父の魅力ありきで作られた作品」と語っていたが、どうしてどうして、当代も正にニンだと思わされる。

 

舞台に廻って福之助の智蓮坊との絡みでも、所々足を滑らすフリを(多分にアドリブだろうが)交えて自在な踊りを見せる。完全に役が身体に入っており、その上で役と遊んでいる様な境地。武骨な役だが、身体を丸く使っていて、それが自然と愛嬌にもなる。こういう舞踊は身体を固くしてはいけない。その点流石は猿之助だ。最後は丸坊主にされて、鉦を叩き乍ら「南無阿弥陀仏」を唱えて念仏踊り。これも実にリズミカルでありながら、しかし最後迄で身体に酒がある。踊りの名手猿之助の真骨頂を見た思いがする。もっと上演されていい長唄舞踊劇だろう。

 

脇では福之助の智蓮坊が、自在な猿之助に良くついて行って健闘していた。前半の踊りも規矩正しい舞踊で、力をつけてきているのが判る。猿弥の松之丞はソツがないが、この優の個性が出せる程の役ではなかったのが、勿体ない感じではあった。

 

舞踊劇二題で、時間も二つで80分弱と短かったが、正月らしい気持ちの良い狂言立てで、楽しめた第一部だった。

 

残り三部と新橋は、また後日に綴ります。