fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

初春海老蔵歌舞伎 海老蔵の『毛抜』他

新橋演舞場海老蔵歌舞伎を観劇。こちらも当然客席数を半分に制限してはいたが、満員の盛況。歌舞伎座に比べロビーが狭いせいもあるとは思うが、かなりの賑わい。観客の年齢層は、歌舞伎座より若干若い様に感じられた。

 

幕開きは『春調娘七種』。右團次の五郎、壱太郎の十郎、児太郎の静御前と云う配役。流石に新春だけあって、各所で曽我物がかかる。歌舞伎の吉例だ。こちらは曽我兄弟に本来何の関係もない静御前を組み合わせているのがミソ。春の七草行事と曽我物語をミックスさせた狂言

 

五郎は荒事、十郎は和事。流石に右團次は力強い。しかしそれに静御前が絡む事によって、「対面」よりも穏やかな流れになる。壱太郎は本来女形だけに、実に和かな所作。児太郎は裾捌きやその所作に父福助を想起させるものがあり、やはり血だなぁと思わせる。まず観ていて良い心持ちになる狂言だった。

 

続いてお待ちかね歌舞伎十八番の内『毛抜』。海老蔵の粂寺弾正、右團次の玄蕃、男女蔵の民部、壱太郎の巻絹、児太郎の秀太郎、廣松の春風、市蔵の万兵衛、齊入の春道と云う配役。かねてより歌舞伎十八番への強い拘りを口にしている海老蔵。期待に違わぬ素晴らしい出来だった。

 

何より海老蔵が小手先の技などに拘泥せず、大らかなニンで押し通しているところが良い。亡き三津五郎が生前荒事について「荒事の禁物は、うまいです。うまい荒事は絶対だめですね。むしろまずいほうがいい」と語っていた。海老蔵三津五郎に教わった訳ではないだろうが、この言葉通りの弾正になっている。無論言葉そのままのまずいと云う意味ではない。兎に角余計な技巧を使わず、徹底的に大らかで、そして豪快な弾正なのだ。

 

大きな目を生かした七つの見得もきっぱりしており、実に見事。秀太郎や巻絹を口説こうとしてしくじり「誠に面目次第もございませぬ」と客席に詫びるところも愛嬌に溢れていて、思わず笑みがこぼれてしまう。義太夫狂言では時として耳障りになる事もある海老蔵独特の科白廻しの癖も、こう云う狂言では気にならない。お家の禍根玄蕃を切り捨てての花道の引っ込みも、荒事らしい大きさと豪快さがあり、そして華やか。これぞ正に千両役者。荒事の醍醐味を堪能させて貰った。

 

脇では右團次の玄蕃が手強く、出色の出来。市蔵の万兵衛は十二代目團十郎を相手にも勤めた当たり役。そして意外と云っては失礼だが、廣松の春風が若殿らしい和かさと気品で、ひと際目につく出来。前幕の『春調娘七種』とは男女の役を入れ替えての壱太郎・児太郎も若手花形らしい華やかさで、各役手揃いの見事な『毛抜』だった。

 

打ち出しに『藤娘』と『橋弁慶』。海老蔵の令嬢・令息のぼたんちゃん・勸玄君が毎年その成長を見物衆にご披露するごちそう狂言。こちらは批評云々の物ではないが、ぼたんちゃんが独り舞台で、ショート・バージョンとは云えあの『藤娘』を踊ったのには驚かされた。勸玄君もまた一回り大きくなった印象。新之助襲名が延期になってしまっていて、残念でならない。一日も早いコロナの終息と、團十郎新之助襲名披露公演の上演を、祈るばかりだ。

 

今月残るは高麗屋三代が揃う「車引」の出た歌舞伎座の第三部。感想はまた別項にて。