今年はコロナで大変な事になってしまったが、何とか歌舞伎座に鳳凰丸の櫓が上がった。感慨に堪えない。まだまだ制限下ではあるが、この状況では中々贅沢は云えない。今後も無事興行が行われる事を、祈るばかりだ。早速観劇した第三部の感想を綴りたい。
『一條大蔵譚』より奥殿。高麗屋の大蔵卿、芝翫の鬼次郎、壱太郎のお京、錦吾の勘解由、高麗蔵の鳴瀬、魁春の常盤御前と云う配役。去年の正月に、絶品と云うしかない大蔵卿を披露してくれた高麗屋。その時とは常盤御前と勘解由・鳴瀬は同じだが、鬼次郎とお京が変わっている。
元来そそっかしい筆者は演目が発表された際に、大蔵卿が一時間枠に収まるのか?どんなカットをするのだろう?と思った。しかし高麗屋の大蔵卿なら桟敷と、一階桟敷のチケットを押さえた。しかしよくよく見たら、何と「奥殿」のみ!なら一階前列の方が良かったか・・・と思ったが後の祭り。しかしこの狂言の肝は「檜垣」にある。勿論「檜垣」のみでは狂言にならないが、「檜垣」があって「奥殿」の本当の意味が分かる仕組みになっている。今回の上演には賛成しかねると云うのが本当のところだ。
元々この狂言を観た事があるか、イヤホンガイドでの説明を聞くかしないと、「奥殿」の大蔵卿の心情やその置かれた立場、そしてその哀しみを、本当に理解するのは無理だと思う。勿論竹本や鬼次郎夫婦の会話で説明はされる。しかしかなり苦しいところだろう。この大作を無理やり一時間枠で上演する必要があるのだろうか。他に幾らでも当てはまる狂言はあるだろうに・・・。
と散々文句を云いつつ観劇。しかし観たらやはりこれはこれで凄い「奥殿」だった。御簾内から高麗屋の「やぁれ方々、驚きめさるな」の一声が聞こえた瞬間に、舞台の空気が変わる。本物の時代物役者と云うのは、一声で全てを変えてしまえるものなのだ。御簾が上がって姿を現した時のその大きさ。そして眼目のつくり阿呆と本性の演じ分け見事さ。「檜垣」がないのがつくづく惜しいが、高麗屋の力量はしっかり見て取れる。
竹本に乗った見事な所作で「源氏の勇者は皆散り散り」の深々とした義太夫味。大袈裟につくり阿呆をする訳ではないし、松嶋屋の様に高らかに調子を謳い上げる事もしない。しかしそうせずには生きられなかった大蔵卿の哀しみがひしひしと伝わる。義太夫狂言と云うのは、こうでなければならない。先に記した播磨屋の俊寛にない物が、ここには確かに、ある。
ぶっかえりから後ろ六法で三段に上がる。源氏の重宝友切丸を鬼次郎に渡して小松の重盛亡き後に兵を挙げよと告げる時の大蔵卿が見せる、源氏の血を引く武士の末裔らしい呂の声を使った重厚な義太夫味も、唸るしかない見事な芸。そしてまたつくり阿呆として、自己韜晦の人生を歩まねばならない心の影をふと漏らす「ただ楽しみは狂言舞い」の深い憂愁。「檜垣」がなかった事もすっかり忘れる程の凄い大蔵卿だった。
芝翫の鬼次郎も素晴らしい。元々義太夫味のある時代物役者だけに、高麗屋を向こうに回して、見事な鬼次郎。手揃いの役者に挟まれた中で、壱太郎のお京も手一杯の出来。「檜垣」のカットで、先月に続きまたまた出番を削られてしまった高麗蔵の鳴瀬も、忠義と夫への愛との板挟みになる役どころを好演。そして魁春の常盤御前は、もう完全にこの優のもの。十二単を纏った姿は堂々たる立女形のそれ。気品と云い、格と云い、申し分ない。科白廻しや古格な義太夫味のあるその所作が、益々養父歌右衛門に似てきたと思うのは、筆者だけではないだろう。
「奥殿」の上演と云っても鬼次郎が花道から廻った網代塀の場がなく、幕が開くといきなり奥殿であったりするなど、やはり無理のある上演形態であった感は否めない。高麗屋を始めとした役者達の見事な芸が、その無理を救った形。しかしもし正月も一時間枠を維持するならば、それに見合った狂言の上演を望みたいとは思う。こんなに刈り込んで尚且つ観客を満足させられる役者は、当代高麗屋と松嶋屋他、何人もいないだろうから。