fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

九月大歌舞伎 第三部 播磨屋・菊之助の「引窓」、第四部 大和屋の『鷺娘』

九月大歌舞伎の三部・四部を観劇。その感想を綴る。

 

まず三部は『双蝶々曲輪日記』から「引窓」。播磨屋の濡髪、菊之助の十次兵衛、東蔵のお幸、雀右衛門のお早と云う配役。これがまたとんでもなく素晴らしかった。何と云っても出色なのは当然ながら播磨屋の濡髪だ。

 

去年の花形と組んだ「寺子屋」もそうだったが、今回の配役も雀右衛門はそうではないが、菊之助義太夫味がある役者ではない。東蔵も芝居は抜群に上手いが、義太夫味はそれ程ある優ではない。その中にあって、播磨屋義太夫味と云うよりも、リアルな芝居の上手さで魅せる濡髪。もし例えば十次兵衛が亡き三津五郎、お幸が秀太郎だったら、また違った肌合いの濡髪を見せてくれたと思う。

 

科白回しも義太夫調に粘らず「同じ人を殺しても、運のよいのと悪いのと・・・、こりゃ仕合せなことじゃのう」などの述懐もさりげなく、しかしその裏にある悔恨と諦念を感じさせ、実に懐の深い芝居。「イヤ母者人、もう構うてくださりまするな。わしへの馳走なら欠け椀一膳盛り、つい食べて帰りましょう」の咎人である事をふと漏らす科白のそのイキ。播磨屋の練り上げた技巧の見事な発露だ。久しぶりの我が子との再会に浮かれたのも束の間、今の濡髪の置かれた境遇を知り、実の子と生さぬ仲の子との狭間で苦悶する東蔵のお幸との二人芝居は、これぞ円熟の芸だ。

 

菊之助の十次兵衛はニンだとは思うのだが腹が薄く、濡髪が二階に上がってお幸・お早との三人だけの場になると、途端に芝居が淡彩になる。まぁ播磨屋と比較するのは気の毒な話しではあるのだが・・・。しかしそれがかえって皮肉にも、播磨屋の力量をまざまざと見せつける形となった。二階の濡髪に聞かせる「河内へ越ゆる抜け道は、狐川を左へとり、右へ渡って山越に、右へ渡って山越に」も今一つグっとこないのは、役が肚に入っていない為だろう。

 

ただ大詰、濡髪の縛り縄を切っての、「ヤア、ありゃもう九ツ」「イヤ、明け六ツ」「残る三ツは」「母への進上」のやり取りは貫禄の違いは明らかながら、流石に盛り上がる。播磨屋の上手さに菊之助が引き上げられた感。総じて、芝居全体をぐいぐい引っ張る播磨屋の名人芸とも云うべき力量を満喫させて貰った狂言となった。

 

続く四部は大和屋の口上と実演と映像をミックスさせた『鷺娘』。本音を云えは、映像などないフルの『鷺娘』が観たかったが、舞い納めてしまっている現状では贅沢は云えない。誰か継ぐ人は現れないものだろうか。

 

大和屋が来場のお礼を述べ、セリで下がった舞台裏を自らの解説付き映像で見せる。筆者は勿論舞台裏など見る機会はないので、大変興味深かった。そして歌舞伎座さよなら公演の時の『鷺娘』がスクリーンに映し出される。そして本物と云うか実物の大和屋の鷺娘がせり上がって来る。大写しになる11年前の大和屋と今現実の大和屋。その変わらぬ美しさを眺めながら、あぁこれが大和屋の役者としての覚悟なのだなぁと思った。

 

名人にも大きく分けて2つの生き方がある。前述の播磨屋の様に、年と共に円熟した芸を見せてくれる人と、大和屋の様に圧倒的な変わらぬ美しさと、磨き上げられた所作で魅せる人と。例えは妙だが、大和屋は永遠の速球派投手なのだ。自慢の速球が通じなくなった時に、大抵の投手は技巧派への転身を図るだろう。コーナーワークと変化球に活路を見出し、また違った境地への道を模索するのが普通だ。

 

しかし筆者が知る投手の中で唯一人、技巧派への転身を拒絶し、自分のストレートが投げられなくなったと云ってマウンドを去って行った人がいた。誰あろう、江川卓だ。古い話しで恐縮だが。江川は、自分のストレートを広島の小早川にライトスタンドに叩き込まれ、速球投手としての自らの限界を悟った。大和屋は、大スクリーンに映し出された昔日の自分と、今のリアルな自分とを観客に見せつけ、まだまだ私は速球派投手なのだと、高らかに宣言したのだ。しかし、もしこの速球(美貌)に陰りが見えた時には、江川の様に潔く舞台を下りるのではないか。今回の映像付き『鷺娘』を見ながら、私はふとそんな事を思った。

 

古希を過ぎても花子を舞っていた六代目の歌右衛門の晩年に比べ、「藤娘」、「道成寺」そして「鷺娘」と、次々と舞い納めをしている大和屋とは、同じ名人でもその行き方が截然と違っている。これは良い悪いの話しではない。これ程の名人に対して、その身の処し方に、私などがとやかく云えるはずもない。今はただ、大和屋の名人芸を一日でも長く観られる事を、祈るばかりだ。

 

最後に一つ。白無垢振袖の大和屋が、爪先を僅かに動かすだけで、鷺の所作を、鷺が人に憑依した姿をありありとそこに見せる。もうフルで『鷺娘』を踊る事は出来ないが、僅かな時間ではあっても、そこに見せた技巧は、今だ余人をもって代え難しと思わせるものだった。現役最後の登板で敗戦投手になりながら、西武の清原から見事三振を奪った江川を思い出した瞬間でもあった。最後まで妙ちくりんな例えで恐縮だけれど。

 

来月は、高麗屋松嶋屋が満を持して歌舞伎座に帰って来る。今から楽しみでならない。