團菊祭五月大歌舞伎昼の部、『勧進帳』以外の演目の感想を綴る。
幕開きは『寿曽我対面』。松緑の工藤、梅枝の十郎、萬太郎の五郎、右近の大磯の虎、米吉の化粧坂少将、歌昇の朝比奈と云う配役。次世代を大胆に起用した、これからの團菊祭を視野に入れた座組だ。もう何度観たか知れない「対面」だが、これが良かった。
松緑の工藤が座頭の貫禄を備え始めている。この優特有の科白の癖もあまり気にならず、曽我兄弟に狩場の切手を渡すところなど大きさを出していて、初役としては上々の工藤。そしてこれも初役の歌昇の朝比奈が実にいい。ニンにない役だと思うが、口跡もしっかりしていて、非常に手強い出来。最近の歌昇はハズレがない。梅枝・萬太郎の十郎・五郎は二度目らしいが、芸格が揃って、気持ちのいい曽我兄弟。萬太郎の五郎は荒事らしい力感には欠けるが、前髪らいし若々しさが良く、梅枝は女形らしい和かさと優美さのある十郎。若手花形全力投球のいい「対面」だった。
『勧進帳』の後に、打ち出し狂言で『神明恵和合取組』。辰五郎に音羽屋、お仲に時蔵、おくらに雀右衛門、藤松に菊之助、背高の竹に松也、おなみに萬次郎、喜三郎に歌六、四ツ車に左團次を配する布陣。劇団総出演に歌六・左團次・雀右衛門が加わるとくれば、悪かろうはずもない。
序幕「品川島崎楼広間の場」。取的に障子を倒されて怒鳴り込む菊之助がまずいい。非常に鉄火な味があり、啖呵も歯切れよく、これがさっきまであの品位ある義経をやっていた役者とは思えない威勢の良さ。しかも世話の風味が身体から滲み出ている。今月の菊之助、三役とも上々の出来。そして喧嘩を止めに音羽屋登場。今更云う迄もなく、鯔背な佇まいに頭の貫禄を備えた、これぞ江戸の華・鳶の辰五郎だ。侍の手前、はやる子分を抑えたところの貫目、流石の出来。
続く「八ッ山下の場」。世話だんまりだ。音羽屋・歌六・左團次・雀右衛門と役者が揃って、ここも流石に見せる。「神明社内芝居前の場」をへて、「辰五郎内の場」。花道を出てきた音羽屋がまたいい。「寺子屋」の源蔵の様に考えこみながら出てくるのだが、家が見えて来たところでフッと気を変えて酔った風情になる。ここの具合が実に上手い。舞台に回って女房・子供にそれとなく別れの水杯を呑ますところも哀感が滲み、いい場になっている。加えてこの場では又八の亀三郎の健闘が光る。子柄がいい。彦三郎、いい子を持ったものだ。
大詰「神明町鳶勢揃いの場」で見せる音羽屋の「お前らいいな、いいんだな」も非常に鉄火で威勢が良く、貫禄たっぷりで、観ていて惚れ惚れする鯔背な姿。最後の「神明末社裏」は劇団の練り上げたチームワークで、素晴らしい大立ち回り。最後に歌六の喜三郎が割って入って大団円となる。ここで歌六の科白が飛んでひやっとさせられたが、総じて実にいい「め組」だった。
終始歌舞伎座の大舞台一杯に世話の雰囲気が溢れかえり、観ていて実に気持ちのいい狂言だった。ただ一つ、筆者の好みとしては左團次の四ツ車がちょっと重い。この優の芸風で科白が義太夫狂言の様に粘るのだ。個人的にはもう少し軽く、例えば又五郎を四ツ車に、又五郎が演じた九竜山を別の役者にした方が良かったか、とも思う。まぁあくまで好みの問題ですが。余談だが、二階西桟敷後ろのモニター室で一人この芝居を観ている丑之助の姿があった。一月の「大蔵卿」を母親と観ていた染五郎同様、この素晴らしい芸を目に焼き付けて、しっかり受け継いで行って欲しいものだ。
その丑之助の襲名狂言がある夜の部の「娘道成寺」以外の出し物についての感想は、また別項にて。