fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

六月大歌舞伎 第一部 芝翫・鴈治郎の『御摂勧進帳』、音羽屋・左團次の『夕顔棚』

歌舞伎座第一部を観劇。先月の「六段目」程ではないが、入りはお寒い限りだった。緊急事態宣言下である事の影響が大きいのだろうが、第二部はチケット完売と聞く。まぁ玉孝の「東文章」は別格だろうが、こう云う地味な狂言立てこそ芝居好きには見物だと個人的には思うのだが。

 

幕開きは『御摂勧進帳』。芝翫の弁慶、鴈治郎の富樫、雀右衛門義経歌昇・男寅・歌之助・桂三の四天王、亀鶴の祐家、松江の鈍藤太と云う配役。歌舞伎十八番の『勧進帳』とは違い、荒事と滑稽味の強い狂言。グロテスクな事を明るく堂々とやってみせ、そのグロさを感じさせない好きな狂言なのだが、今はあまり受けが良くないのだろうか。

 

芝翫の弁慶はその堂々たる体格を生かした見事な荒事で、実に豪快な弁慶を構築している。細かなテクニックと云うより肚で行くと云った感じで、正に荒事の王道とも云うべきものだ。しかしこの役に必要な稚気愛すべき愛嬌が出てこない。二年程前に松緑で同じ狂言を観たが、松緑はその点実に見事だった。この弁慶は『勧進帳』とは違い、縛られるとエンエン泣いてしまう(ウソ泣きだが)様な英雄然とはしていない弁慶だ。この時の松緑は、荒事の豪快さと稚気愛すべきところを両立させていて、まず申し分のないものだった。

 

芝翫の弁慶は、余りに立派過ぎ貫禄があり過ぎるのかもしれない。近年の芝翫は座頭役者としての格を備え始めており、芸境の深化は著しいものがあるが、この役に限っては以前橋之助時代に勤めた時の方が良かった様な印象。役者としての風格が邪魔をする事もある。この辺りが歌舞伎の難しいところかもしれない。

 

鴈治郎の富樫は実に立派なもの。これは別に愛嬌を売る役ではないので、規矩正しい芝居がぴたりと嵌っている。実にすっきりしていて位取りも申し分ない。最近すっかり義経づいている雀右衛門も、また見事。狂言としては楽しめなかった訳ではない事を付言しておきたい。

 

続いて『夕顔棚』。音羽屋の婆、左團次の爺、米吉の里の女、巳之助の里の男と云う配役。30分弱の掌編だが、流石にこちらは味わい深い芝居。風呂上りの婆の浴衣がはだけて乳を出す場面など、一つ間違うとドリフになってしまうが、そこは流石音羽屋。サラリと上品に演じて品格を損なわない。

 

左團次は決して踊りの上手い優ではないが、不器用な味がこの狂言に合っている。最も印象深かったのは、里の若い者がやってきて賑やかに盆踊りを踊り乍ら去って行く。それを見送る音羽屋の婆の姿が、遠い昔の若い頃を偲ぶかの様な風情を出していて、実にいい。何気ない場面なのだが、七十年の芸歴に裏打ちされた見事な芝居だ。この味は花形役者には出せないものだろう。

 

米吉と巳之助も、大幹部二人を前にして実に程が良く、この地味な狂言を賑やかな踊りで華やかに彩っている。延寿太夫の清元もほのぼのと哀愁を感じさせる素晴らしい出来で、しみじみと心に残るいい狂言だった。古典劇ではないが、こう云う芝居もまた歌舞伎の味。もっと多くの人に見て貰いたい狂言だ。

 

今月は歌舞伎座の二部・三部と国立の「文七」を観劇予定。その感想は観劇後、また別項にて。