fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

壽 初春大歌舞伎 第二部 猿之助・幸四郎の『壽恵方曽我』、彌十郎・錦之助・成駒家兄弟の『人間万事金世中』

歌舞伎座第二部を観劇。入りは七分と云ったところか。以前はガラガラと云う時もあったが、最近は流石にそう云う事はなくなった様だ。しかし團十郎襲名の満員の客席は、本当に熱気に溢れていた。拍手の厚みも違う。今は大向うが一部の人に限られているので、せめて盛大な拍手で舞台を盛り上げたいものだ。

 

幕開きは『壽恵方曽我』。正月興行の定番「対面」の改訂新作狂言だ。筆者は千秋楽に観劇したのだが、何と高麗屋が濃厚接触者となって休演となってしまった。幸いご本人に体調の変化はないとの事。四月には『ラマンチャの男』のファイナル公演もある。早く元気な舞台姿を見せて欲しい。その高麗屋が勤めるはずだった祐経は歌六幸四郎の五郎、猿之助の十郎、雀右衛門の少将、鴈治郎の朝比奈、染五郎の犬坊丸、廣太郎の景高、魁春の虎と云う配役。本役で歌六が勤めるはずだった新左衛門は代役を立てず、鬼王が登場しない珍しい「対面」となった。

 

今回の狂言は従来の「対面」から並び大名をなくしてスリム化し、より舞踊の要素を強めた演出となっている。そして曽我兄弟に花形屈指の舞踊の名手である幸四郎猿之助を配し、実に見事な狂言となった。幸四郎の五郎はニンではないが、見事な技巧でカバー。昨年の『矢の根』でもそうだったが、力感より所作のすっきりとした美しさが全面に出て来る。と云っても力感に不足がある訳ではなく、そこは過不足のない五郎。一方十郎は女形が演じる事もある役だが、猿之助は柔らか味よりきっぱりした味わいで、幸四郎より若い猿之助乍ら、兄としての貫禄も出せている。この二人の曽我兄弟が実に見事で、素晴らしい狂言となった。

 

高麗屋休演が残念だった祐経だが、歌六が意外と云っては失礼だが大きさと貫禄があって、悪くない。この祐経と云う役は座頭の役で、何と云っても大きさを出せなくてはならず、これは技巧でどうなると云うものでもない。その点高麗屋に切って嵌めた様な役どころなので、見れなかったのは痛恨の極み。しかし今回の歌六は技術以上の何かを出せている。特に何をする訳でもないのだが、所作の一つ一つに重みがあり、座頭らしい貫禄がある。当代の代表する脇の名人歌六だが、もしかしたら一つ階段を上ったのかもしれない。座組中の最年少染五郎も、凛々しくきっちりした舞踊を披露。流石高麗屋の御曹司と云うところを見せてくれており、総じて実に見事な令和版「対面」となっていた。

 

打ち出しは『人間万事金世中』。黙阿弥作だが、あまりかかる事がない狂言。初演では「團菊左」が揃った所謂「散切物」。江戸時代と打って変わって何でも金の世の中となってしまった明治の世相を諷した芝居。去年の大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」で男を上げた彌十郎の勢左衛門、扇雀のおらん、錦之助の林之介、孝太郎のおくら、虎之介おしな、橘三郎の臼右衛門、芝翫の五郎右衛門、鴈治郎の宇津蔵と云う配役。歌舞伎座では二十年ぶりの上演だと云う。

 

黙阿弥としてはさしたる作ではない。親に死なれて吝嗇家の伯父勢左衛門に奉公している林之介に、思わぬ遺産がころがり込む。今まで僅かな金の前借さえ許さなかった勢左衛門夫婦が手のひらを返して、娘の婿にすると云う。しかし林之介には父の残した借金があり、宇津蔵にそっくり返さなければならないと云う。すると勢左衛門親子は三転し、元の吝嗇に戻って親類の縁を切ると告げる。しかしこれは林之介・五郎右衛門・宇津蔵の仕組んだ芝居で、そんな借金はなく、林之介とおくらは結ばれてめでたしめでしたとなる。展開がベタで、黙阿弥の作品にある深い人間観察もなく、芝居としてさしたる見せ場もない。そこらがあまり上演のない理由であろう。

 

配役のトップは彌十郎だが、実質の主役は錦之助の林之介。もう還暦を幾つも過ぎている錦之助だが、揚幕から花道を駆け出してきたところ、実に若々しく、軽さがあって、若者の役に些かの違和感もないのは流石の芸。それは娘役を演じた孝太郎にも云えて、幕切れでは実に似合いの若夫婦になっている。作が良くないので見ようによっては芝居を仕組んだ林之介が腹黒い人物に見えかねないのだが、そんなところを微塵も感じさせず、実直な人物像で通して見せた錦之助は実に見事だった。

 

彌十郎の勢左衛門は、芝居の上手い優だけにこの程度の役はお手の物だろう。吝嗇なのだが、得も言われぬ愛嬌が滲み、ただの悪人に終わらせてはいないのは流石彌十郎だ。そして上方役者らしいDNAを発揮して芝居を盛り上げたのは成駒家兄弟。鴈治郎は「呼ばれず飛び出てジャジャジャジャ~ン」などと入れ事をして、喜劇的な味を出しいる。弟扇雀は林之介が折角出来たばかりの店を手放して借金の全て返すと云ったところ、「何云ってるんだろうね、この人」と小声でつぶやくイキが抜群で、この優の芝居の上手さがさり気なく出ていて、面白い。

 

作の不出来を役者の力量でカバーした形の『人間万事金世中』。芝居の面白さを楽しむと云うより、役者の芸を見る狂言だった。その意味で、これもまた歌舞伎の一面だと思う。ただ折角彌十郎久々の歌舞伎座主演だったので、しっかりした古典を演じさせてあげたかったとも思った。

 

来月は松嶋屋が一世一代で演じる『霊験亀山鉾』がかかる。役者も揃った配役なので、今から楽しみである。