fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

壽 初春大歌舞伎 第一部 猿之助・愛之助・中村屋兄弟の『卯春歌舞伎草紙』、愛之助・芝翫・中村屋兄弟の『弁天娘女男白浪』

歌舞伎座一部を観劇。週末だったせいか三部より入りが良く、二階席に空席はあったものの、一階と三階はほぼ満席。やはり初春歌舞伎はこうでなければならない。そしてかかる狂言猿之助以下の花形と、壱太郎・染五郎といった若手花形がうち揃う舞踊劇と、弁天小僧の二題。実に正月らしい華やかな芝居が揃った。

 

幕開きは『卯春歌舞伎草紙』。名古屋山三と出雲の阿国恋物語に材を取った舞踊劇。猿之助の山三、七之助阿国、門之助の阿梅、壱太郎・男寅・千之助・玉太郎・笑也・笑三郎の女歌舞伎、廣太郎・福之助・虎之介・鷹之資・染五郎・鶴松の若衆、青虎の小兵衛、寿猿の寿右衛門、猿弥の庄左衛門、勘九郎の右源太、愛之助の左源太と云う配役。上演の度に躍り手の人数も役名も変わる自由度の高い狂言。今回は過去最多の人数で、正月に相応しい賑やかな舞踊となった。

 

内容としてはさしたるものではない。大勢の花形役者がうち揃って華やかな舞踊を見せると云うだけのもの。その中に現役最年長役者の寿猿がいるのが、異彩を放つ。最近毎月の様に元気な舞台姿が拝めて嬉しい限り。愛之助勘九郎は当然の事乍ら華があり、この中では流石の技巧でイキの合った舞踊を見せてくれている。七之助は今が盛りの美しさで、目の覚める様な役者ぶりだ。そして猿之助は最早座頭の貫禄たっぷり。五月には明治座で座頭公演もある。素晴らしい大立者ぶりを見せてくれるだろう。大勢の若手花形の中では、染五郎の美しさとスタイルの良さはひと際目立つ存在。また主演の芝居が観たいものだ。

 

打ち出しは『弁天娘女男白浪』。今年は黙阿弥没後百三十年と云う事で、各部に黙阿弥の作品が入っている。中でもこの二部は最高傑作の一つと云われる「弁天小僧」の上演。配役は愛之助の弁天、勘九郎の力丸、猿之助の利平、七之助の十三、歌之助の宗之助、松之助の与九郎、又五郎の清次、東蔵の幸兵衛、芝翫の駄右衛門。今を時めく花形四人に正に芸の絶頂期にさしかかったと思われる芝翫の五人男。正月公演を飾るに相応しい配役だ。

 

愛之助の弁天は兼ねる役者のこの優らしく娘の時の美しさから、弁天に替わるところが実に鮮やかで流石に見せる。この役はまだ十代だった五代目の菊五郎に当てて書かれたもの。年配の役者だと、初演時に黙阿弥が目論んだ娘らしい初々しさが難しい課題となってくる。しかしあまり経験のない若手役者が演じると、弁天になってからが技術的な難しさが山積で、これまた無理が出て来る。その点で愛之助はその両方を高いレベルで見せてくれる流石の出来。殊に弁天になってからの煙管を使い乍らの所作には段取り感も渋滞もなく、歌舞伎座で演じるのは初めてとの事だが、見事なもの。ただ弁天の長科白は、今一つ謡えておらず、聴いているこちらも乗れない。リアルと謡い調子の兼ね合いが難し科白だとは思うが、愛之助ならもう少し出来たのではないか。力量のある役者なので、敢えて苦言を呈する次第。

 

亡き三津五郎に教わったと云う勘九郎の力丸は、悪党の凄みと色気に加えて、この優天性の愛嬌が滲む見事なもの。十二年ぶりだと云うが、改めて勘九郎の確かな力量が見て取れた。そして何と云ってもこの「浜松屋」で素晴らしかったのは芝翫の駄右衛門。武士を偽装しているところの押し出しの立派さ、悪の頭領たる貫禄、何れも申し分なし。弁天が主役の狂言ではあるが、駄右衛門は座頭の役どころ。この座組にあっては力量・貫禄とも頭一つ抜けていると云うところをしっかり見せてくれていた。

 

最後「稲瀬川勢揃いの場」は各優の持ち味がしっかり出ていて、実に楽しめる場になっている。この場では愛之助の弁天を始めとした各優のツラネが素晴らしい。猿之助の利平は初役だと云うが、そんな事は微塵も感じさせない見事なもの。七之助の十三は先代芝翫に教わったと云う。そう云われると口跡の端々に先代の面影を感じさせる。愛之助勘九郎芝翫もこの場では見事な科白廻しと力感ある所作で、何れも間然とするところのない出来。大いに盛り上がって幕となった。

 

今月の残る二部は千秋楽の本日観劇予定。感想はまた改めて綴ります。