fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

十二月大歌舞伎 勘九郎・右近の『男女道成寺』、菊之助・勘九郎の『ぢいさんばあさん』

歌舞伎座二部を観劇。一部程ではないが、まぁそれなりの入りと云う感じ。芝居の良さもさることながら、岳父・播磨屋を亡くした悲しみを堪えながらの菊之助の熱演には、自然と目頭が熱くなる。勘九郎にしても、祖父迄遡れば濃厚な姻戚関係にある。悲しい気持ちは同じだろう。今月は何につけても播磨屋を思い出してしまうのは、役者も見物衆も同様と思う。

 

幕開きは『男女道成寺』。勘九郎の花子、右近の桜子、橘太郎の不動坊、吉之丞の普文坊と云う配役。そう吉之丞にとっても師匠を亡くした形になる。播磨屋の特に晩年は、ぴったり寄り添う様に付き従っていたものだった。脇の名前としては播磨屋にとって大事な名跡吉之丞を襲名させて貰った恩人を亡くした喪失感もまた、例え様もなく大きなものであったろう。

 

勘九郎・右近とも若い乍ら踊りが上手い。ことに今回は右近の健闘が光る。先月の葉泉院も好演だったが、今月は打って変わって舞踊。しかししっかり腰も落ちているし、所作も見事。〽︎誰に見しょとて紅鉄漿つきょうぞの辺りは、菊之助の様な艶やかさと云うより若々しい気品でしっとりと見せる。勘九郎の芸風もあって、二人共鐘への妄執と云う部分は後ろに下がり、ひたすら軽やかに形よくと云う部分を優先させた「道成寺」。手応えとしては若干の軽さはあるものの、如何にも若手花形らしい観ていて気持ちの良い「道成寺」であった。

 

打ち出しは『ぢいさんばあさん』。近代日本文学の最高峰森鴎外の原作を、「昭和の黙阿弥」と称される宇野信夫が脚色した作品。最高の作家と最高の劇作家による狂言。上演回数も多い人気作だが、歌舞伎座では十一年ぶりの上演と云うのは少し意外だった。菊之助のるん、勘九郎の伊織、彦三郎の甚右衛門、歌昇の久右衛門、右近の久弥、鶴松のきく、坂東亀蔵の小兵衛、吉之丞の恵助と云う配役。近年は玉孝の印象が強い芝居に、菊之助勘九郎が初役で挑んだ。

 

何と云っても今回素晴らしかったのは菊之助のるん。芝居の筋を大まかに記すと、江戸の昔、まだ一子をもうけたばかりの一組の新婚夫婦があったが、些細な事から夫が刃傷沙汰を起こしてしまう。その罪で夫はお家追放となり、妻は他家へ奉公に上がる事になる。離れ離れになる夫婦だったが、その間もお互いを想い合い、三十七年ぶりに元の我が家で再会すると云う話。鴎外が実話を元にして書き上げた作品である。

 

今回の菊之助は、実に女形らしい見事な技巧の冴えを見せてくれた。若い頃のるんを演じる事は、不惑を幾つか超えているとは云え、まだまだ若々しく美しい菊之助にとってはお手の物。弟久右衛門の不行跡を窘める所は姉さんらしく、夫伊織に甘える所は如何にも新妻らしく見せて、まずもって見事な芝居。その後伊織の刃傷事件があり、舞台は一気に三十七年後に飛ぶ。伊織が旧家に先着しているが、お互い年を取って容貌が変わってしまっており、最初はお互いそれと気が付かない。伊織には鼻を擦る癖があり、それを見てるんは目の前にいる老人が夫伊織だと気づく。

 

涙ながらに再会を喜ぶ二人。そのるんの声が、若い頃より一つトーンを落とした老婦人の声になっているのだ。ある程度リアルを要求される新歌舞伎とは云え、本当の老人声では芝居の感興を損なってしまう。今回の菊之助女形声を使い乍ら、若い声と老女の声をしっかり使い分けて見せる。大和屋でも誰でもここはそうするものではあるが、それがごく自然に、しかも聞いていて心地よいトーンになっている。そう如何にも作った声ではなく、作為のない見事な声なのだ。ここでの菊之助の技術は全くもって素晴らしいものであった。

 

三十七年の間に、まだ乳飲み子だった二人の間の子が亡くなると云う悲運があった。ひとしきり再会を喜んだ後、るんは言葉を改めて「あなたにお詫びしなければなりません」と云う。座布団を外して手をついたるんが「あなた様との間の子を、病で亡くしてしまいました」と詫びる。ここの涙ながらのるんの懺悔は、観る者の心に直接的に響いてくる。ここでもう筆者の涙腺は完全に崩壊していた(苦笑)。原作の良さもさる事乍ら、るんそのものになり切っている菊之助の見事な芝居に、周りの見物衆の多くの方が目にハンカチを当てていた。

 

対する伊織の勘九郎も好演ではある。しかし菊之助に比べると径庭がある。普段は温厚な伊織が、ふとした事から友人甚右衛門を殺めてしまうその若い時の芝居は、ニンでもありまず文句のないところ。しかし老人となった「美濃部伊織屋敷の場」では、姿形こそ老人だが、どうしても芝居に地の若さが透けて見えてしまう。声にも変化がない。ここは難しいところなのだろうが、再演があればしっかりこなして欲しいと思う。

 

脇では如何にも利かん気な久右衛門を演じた歌昇の好演が光る。彦三郎の甚右衛門も二度目の様だが、まずは手堅い出来。右近と鶴松の若夫婦が伊織とるんの老夫婦といい対照になっており、改めて作の良さを感じさせる。総じて菊之助のるんが圧倒的に素晴らしく、観劇後も馥郁たる余韻の残る、実に結構な芝居であった。

 

今月はあと歌舞伎座三部と南座の顔見世を観劇予定。年の瀬の京都、実に楽しみである。