fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

二月大歌舞伎 夜の部 我當の『八陣守護城』、大和屋と勘九郎の『羽衣』、音羽屋の『人情噺文七元結』、秀太郎・梅玉の『道行故郷の初雪』

歌舞伎座夜の部を観劇。その感想を綴る。

 

幕開きは『八陣守護城』。筆者は初めて観る狂言。まずは我當歌舞伎座復帰を祝いたい。襲名の口上を除けば、我當歌舞伎座に出るのはいつ以来だろう。去年の七月、我當が大阪松竹に出ると聞き、たまらず駆けつけたが、まさか歌舞伎座で観られるとは。父十三世の追善興行なので、無理を押してもと云うところだろう。松竹座での「日招ぎの清盛」同様、役者の風情で見せる狂言。やはり右半身は動かない様だが、その姿が観れるだけで嬉しい。最後我當の正清が船上で決まったところは、流石に役者ぶりが大きい。福助同様、無理のない範囲でその舞台姿を見せて欲しいものだ。

 

続いて『羽衣』。大和屋の天女、勘九郎の伯竜と云うコンビ。この二人は以前『二人椀久』を踊った事があり、その時も実にいいコンビと思ったが、今回もやはりいい。大和屋の天女は流石に天下一品。去年の『二人静』などもそうだったが、こう云う人間でない役を演じる時の大和屋は、本当にこの世の者とは思われない幻想味と云うか幽玄美を漂わせて、絶品。対する勘九郎もこの大和屋に位負けしていないところは天晴れ。若いながら、踊りの上手い優。七之助とばかりでなく、大和屋始め他の女形との舞踊ももっと見せて欲しいものだ。

 

お次は『人情噺文七元結』。音羽屋の長兵衛、糟糠の妻時蔵がお駒に回って、お兼が雀右衛門左團次の清兵衛、梅枝の文七、亀蔵甚八團蔵の藤助、莟玉のお久、梅玉の伊兵衛、音羽屋の愛孫眞秀君のお豆と云う配役。劇団に梅玉雀右衛門が加わった座組。その代わりに楽善三兄弟と彦三郎兄弟が出ていない。しかしその練り上げたアンサンブルはお見事の一言。

 

音羽屋の世話物当たり狂言は数多いが、この「文七元結」は歌舞伎座さよなら公演でも演じた十八番中の十八番。今回も非の打ちどころがない。役者でも芸術家でも、一度自分のスタイルを作り上げると、一生をその進化に捧げるタイプと、次々新しいものに挑みスタイルを変化させて行くタイプがあると思う。画家で云うとピカソ、音楽家だとマイルス・デイヴィスが後者に当たるだろう。役者で云うと当代白鸚は後者に属し、音羽屋は典型的な前者タイプ。これは優劣の問題でなく、その人の生き方によるもの。そして近年、その練り上げた世話物芸を披歴し続ける音羽屋は本当に素晴らしい。

 

基本する事に変わりはない。しかし一段と彫が深くなっている印象。ことに身投げしようとする文七に、娘お久が身売りして工面した五十両を投げ与える場面。金を握りしめて天に向かって「お久すまねぇ」の気持ちを表すところなどは、長兵衛の思いが震える両手にこもり、真に迫って実に素晴らしい。二幕目「元の長兵衛内の場」で、家主甚八が和泉屋清兵衛に文七とお久の婚礼の取りまとめの話しをしている間、鳶頭伊兵衛との「この度は世話をかけたね」と聞こえない位の小声でやり取りをしているそのさり気ない芝居にも世話の味が漂い、何とも云えず粋な空気感が広がる。

 

脇では初役の雀右衛門のお兼の、いかにも職人の古女房と云った風情と、何より娘を思う親心に溢れ、コミカルな味も交えながら実に結構な出来。15年ぶりと云う時蔵のお駒も、長兵衛に意見するその貫禄と、大店の女将らしい仇な雰囲気が素晴らしい。左團次團蔵梅玉と芸達者が揃って、実に見事な「文七元結」だった。

 

打ち出しは『道行故郷の初雪』。こちらも十三世仁左衛門の追善狂言秀太郎の梅川、梅玉の忠兵衛、松緑の万才と云う配役。「新口村」を清元の舞踊仕立てにした狂言。こちらも筆者は初めて観た。これも実にいい。

 

近年「盛綱」の微妙や、「加賀鳶」のお兼と云った年かさの役回りが多かった秀太郎だが、今回は梅川。こう云う若い役は、4年前国立での顔世御前以来ではないか。八十近い秀太郎だがどうしてどうして、実に若々しく、艶もある梅川。菰を取って顔を出したところ、その美しさに目を瞠った。相手役は永遠の二枚目役者・梅玉。二人揃ったところは錦絵の美しさ。そして実に瑞々しい。死出の道行を手を取り合って歩く二人の哀れさも一入感じさせ、古希を過ぎた二人の役者がこれほど艶やかな舞踊を見せてくれるところが、歌舞伎芸の素晴らしさ。松緑演じる万才の剽げた味もこの悲劇の中でいいアクセントになっており、延寿太夫以下清元の素晴らしさと相まって、見事な追善狂言になっていた。泉下の十三世もさぞ喜んでいる事だろう。

 

大幹部熟練の芸をたっぷり堪能出来た夜の部。この後昼の部も観劇予定なので、その感想はまた別項にて綴ります。