十一月歌舞伎座昼の部を観劇。その感想を綴る。
幕開きは『研辰の討たれ』。木村錦花作の新歌舞伎だ。大正デモクラシーの世相を反映してか、仇討と云う武士道最高の美徳を、シニカルな視点で描いている。幸四郎の研辰、彦三郎の九市郎、亀蔵の才次郎、高麗蔵の粟津の奥方、友右衛門の市郎右衛門、橘太郎の清兵衛、鴈治郎の良観と云う配役。劇団系と高麗屋系を合わせた座組で、非常に新鮮。これが面白かった。
今や「研辰」と云えば、亡き勘三郎が演じた「野田版」の方が有名だろう。それくらい鮮烈な「研辰」だった。今回幸四郎はその「野田版」を意識して演じているのは間違いないだろう。ただ二人は役者としてのニンが違う。よって自ずからその肌触りは変わってくる。今回は「野田版」ではないのだから、両者の比較は置くとして、非常にいい「研辰」だった。
勘三郎とは違った愛嬌が自然に溢れる幸四郎。ハイトーンの調子も役に合い、二度目らしいが、幸四郎としての研辰をしっかり造形している。特に三幕目「善通寺大師堂裏手の場」では、アドリブも連発。才次郎を演じた亀蔵が「毎日毎日色んな事を考えつくな」、「自由過ぎるぞ」と閉口(?)するくらいの暴れぶり。客席も大いに沸いていて、いい意味で「研辰」の世界に遊んでおり、オリジナルな幸四郎らしい守山辰次になっていた。
仇を討つ兄弟を演じた彦三郎と亀蔵もいい。この二人が仇討とは何なのかを自問自答する場面は、木村錦花がこの芝居で最も書きたかったところだろう。「父を討たれた事より、我ら二人にこんな苦労をさせる辰次が憎い」と心情を吐露する九市郎に、弟才次郎が「仇を討たねば国にも帰れない。しかし仇を討てば、立身出世も出来る」と本音を漏らす。時代物の狂言には絶対にない科白だ。ここがこの狂言のテーマだろう。そう云い乍らも、最後は辰次を討つ兄弟。所詮は武家社会の慣習からは逃れられない二人のさだめと、一度助かったと思ったところに討たれてしまう辰次の皮肉な運命をラストで見せる。正に当代の「研辰」とも云うべきいい芝居だった。
余談だが、最近姿を観なくて密かに心配していた友右衛門が、少し痩せたかな?とは思ったが、元気なところを見せてくれた。家老の重しが効いた、いい市郎右衛門で一安心。今後も狂言を脇で締めるいい芝居を見せて欲しい。
続いて舞踊『関三奴』。三奴と云い乍ら、今回は芝翫と松緑の二人踊り。これも良かった。練り上げた規矩正しい技巧と、すっきりした形の良さで魅せる松緑と、大柄な体格を生かした大きさと、大家の風格を身につけ始めた風情で魅せる芝翫。イキも合い、実にいい踊りだった。次は幸四郎も入れて三奴の踊り比べが観たいものだ。
打ち出しはお待ちかね、『梅雨小袖昔八丈』。云わずと知れた音羽屋家の芸。音羽屋の新三、女房役者時蔵を忠七に回し、團蔵の源七、権十郎の勝奴、梅枝のお熊、橘太郎の新吉、萬次郎のおかく、魁春のお常、左團次の長兵衛と云う劇団総出演の配役。全てが本役で、勿論悪かろうはずもない。ただ期待が大きすぎたか、劇団の出し物としては、「め組」程の感動は得られなかった。
音羽屋の新三は、凄んではいても大家には頭が上がらない小悪党らしさと、世話物狂言の粋な姿を見せてくれる。例の「傘づくし」の長科白は、敢えてだろう謡い調子と云うよりも、科白として聴かせると云った風情。黙阿弥を知り尽くした音羽屋、謡おうと思えばもっと謡い調子に出来るはずだが、これは考えあっての事だろう。しかし筆者としては、少しさらりとし過ぎていた印象。個人的な好みとしては、白鸚の新三の様な、謡い調子の方が好きだ。
その意味で、團蔵の源七も少し淡彩な印象。勿論悪い訳ではない。イキが合い過ぎてサラサラ進み過ぎてしまったか。中では、左團次の長兵衛が手強い出来で、軽さに流れる芝居のストッパーになっていた。時蔵の忠七、権十郎は勝奴は手堅い出来。その他脇では橘太郎の新吉がこれぞ江戸の粋。短い出番乍ら、しっかり印象を残す素晴らしい新吉だった。
どこが悪いと云って、悪いところもない。しかし心にぐっとこない。サラサラ喰えて、腹にたまらないお茶漬けの様な、不思議な「新三」だった。
来月は何と云っても国立で白鸚の「盛綱」。今から楽しみでならない。