fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

四月大歌舞伎 夜の部 松嶋屋の実盛、猿之助の『黒塚』

月が替わってしまったが、四月歌舞伎座夜の部の感想を綴る。

 

幕開きは『実盛物語』。松嶋屋の実盛、歌六の瀬尾、孝太郎の小万、齊入の小よし、松之助の九郎助、米吉の葵御前と云う配役。眞秀君が太郎吉を神妙に勤める。松嶋屋得意の捌き役。悪かろうはずもない。

 

ただ先月の盛綱が素晴らしすぎたので、それに比べると感動は薄い。作的に『盛綱陣屋』に比べて『実盛物語』が大分落ちると筆者は思っている。盛綱の様な細やかな心理描写を必要とする場面が実盛にはない。そして切られた腕を出産したと云って騒いでいるのも、違和感がある。丸本を現代的な視点で批判するのは意味がないので、これはあくまで筆者の好みの問題。とは云えそこは松嶋屋、小万の腕を切り落とした際の様子を語る「物語」の謡い上げは天下一品。堪能させて貰った。

 

脇では歌六の瀬尾が鉄板の出来。そして松之助の九郎助が義太夫味があり、しっかり舞台を引き締めていた。米吉の葵御前はこの優の特徴でもある愛らしさが役にやや不似合い。孝太郎の小万は難しい役どころを見事にこなしていた。

 

続いて『黒塚』。猿翁十種の内で、云わずと知れた猿之助の十八番。今回は阿闍梨祐慶を錦之助が初役で勤める。筋書きで錦之助自身「平成の集大成として演じたい」と云っていたが、これが見事な出来。得もあり、情もある素晴らしい阿闍梨祐慶。昼の部の久松と云い、四月の錦之助、大手柄だった。

 

猿之助の安達原の鬼女は勿論素晴らしい。ことに鬼女になってからの、その妄執と哀愁は完全に手の内のもの。ただ今回は中盤の、月光の中で祐慶の言葉に救いを見出して踊る場面はやや散漫な印象。動き過ぎなのかもしれない。ここは今後工夫して貰いたい。猿之助ならしっかりやってくれると思う。

 

打ち出し狂言は『二人夕霧』。鴈治郎の伊左衛門、魁春の先の夕霧、孝太郎の後の夕霧、彌十郎のいや風、團蔵の四九兵衛、東蔵のおきさと云う配役。「吉田屋」の後日談ともパロディともとれる狂言。内容的にはどうと云う事もない。こう云う狂言は、上方のじゃらじゃらした雰囲気を楽しむもの。その意味で鴈治郎の伊左衛門は適役。上方和事らしい芝居を見せてくれる。團蔵東蔵と云った脇も手堅く、笑いの内に終わる後味のいい打ち出し狂言となった。

 

今月は團菊祭。海老蔵の弁慶が歌舞伎座で久々に見れる。菊之助歌舞伎座で「娘道成寺」を踊るのは初めてではないか。いずれにしても楽しみだ。