fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

中央コース 松竹大歌舞伎 高麗屋親子の「車引」 幸四郎の『奴道成寺』

公文協中央コース、高麗屋襲名巡業を観劇しに三鷹へ。その感想を綴る。

 

まず襲名披露口上で幕あけ。通常と違い、口上を一番先に持って来るところが、進取の気性に富む高麗屋らしい。中央に高麗屋親子が並び、梅玉・宗之助・高麗蔵・錦吾・廣太郎と揃った口上。宗之助や廣太郎にとっては、歌舞伎座では中々こう云う場に並ぶ事は現状ないだろうから、嬉しかったろうと思う。幸四郎が「三鷹公演は昼夜共満員札止めです」と嬉しそうに語っていた。

 

続いて『菅原伝授手習鑑』から「加茂堤」と「車引」。歌舞伎座の襲名では「車引」だけだったが、これはやはり「加茂堤」から出した方が筋が判り易くていい。梅玉の桜丸は風情からして流石の芸。幾つになっても前髪が似合う。当人もそこは拘り所だろう。

 

宗之助の斎世親王に気品があり、梅丸の刈屋姫は美しく、可憐。ただ梅丸は童顔で可愛い容姿なので、姫と云うより町娘の風情が漂ってしまう。役柄を広げる為にも、これからの課題だろうと思う。この幕では高麗蔵の八重がいい。色気も愛嬌もあり、梅玉ともイキがぴったりで、舞台を盛り上げていた。

 

続いて襲名狂言の「車引」。白鸚の松王、幸四郎の梅王、梅玉の桜丸、廣太郎の杉王、錦吾の時平公と云う布陣。一月の大蔵卿に続き、またまた昨年の襲名で幸四郎が演じた役柄を父白鸚が演じる。大名跡を継いだ倅に、目の前で本物を見せようと云う厳しい親心。そしてやはりこの松王が素晴らしい。舞台上手裏から「お待ちなされい」の声からして、モノが違う。立派な義太夫狂言の声なのだ。この声だけで舞台をさらってしまう。70年練り上げてきた芸だろう。大体一つの事を70年も現役で続けている人って、他のジャンルにあるのだろうか。

 

そして兄弟三人の争いとなるのだが、横見得、石投げの見得と云ったお約束の見得も、かどかどのきっちりした実に立派な見得。若く見えても八十歳近い白鸚、肩で息をしてはいたが、その形の良さは些かの乱れもない。幸四郎の梅王も力感溢れる所作で、父に対抗する。この優の持ち味で、荒事であってもどこか優美な雰囲気が漂う。

 

そして見事だったのが、梅玉の桜丸。指先までしっかり神経が行き届いていて、きっぱりしていながら柔らかい。桜丸はこれでなくてはならない。去年の七之助も良かったが、まだまだ梅玉には及ばない。こちらも芸歴65年は伊達じゃない。錦吾の時平公も初役らしいが、古怪な味を出していて、非常に良かった。

 

そして打ち出しに『奴道成寺』。舞踊の名手幸四郎が、襲名で満を持して臨む道成寺物だ。そしてこれがやはり見事。白拍子の舞からして、比較して申し訳ないが正月に観た海老蔵の弥生とは全然違う。しっかり腰が落ちていて、女形舞踊としての形がきっちり出来ている。これがさっき迄梅王を演じていた同じ役者かと見紛うばかりだ。

 

長唄常磐津の掛け合いになり、毬をついての踊りも実に軽やか。そして見所の「恋の手習い」での三つ面を付替えながらの踊り。後見を勤める梅丸との呼吸もばっちりで、中腰のまま面を付替え付替え踊る。実にタフな舞踊だと思うが、一切の乱れもなく、この優らしいきっちりとした舞踊。客席も大いに沸いていた。

 

「山尽くし」から花四天との所作だて。ここもいかにも幸四郎らしい優美で軽やかな所作。そして最後は鐘に上り決まって幕。あっと云う間の45分で、これはぜひ歌舞伎座の本興行でも掛けて貰いたいものだ。幸四郎の舞踊は、最早当代無双の領域に入りつつある様に筆者には思えた。

 

荒事と舞踊と云ういかにも歌舞伎らしい狂言立てを満喫出来た三鷹公演。六月には東コースも観劇予定で、こちらも増々楽しみだ。

 

今月はこの後、歌舞伎座の昼夜を観劇予定。その感想はまた別項にて。