fabufujiのブログ~独断と偏見の歌舞伎劇評~

自分で観た歌舞伎の感想を綴っています

南座三月花形歌舞伎 松プログラム 壱太郎・右近・隼人の「河庄」、壱太郎・隼人の「将門」

今年初の遠征は京都。南座の花形歌舞伎を観劇した。以前から観たい観たいと思っていた公演なのだが都合がつかず、今回初めて観劇出来たのが喜ばしい。令和の歌舞伎界を牽引して行くであろう、いや牽引して貰わなければならない若手花形三人の揃い踏み。しかも上方系の壱太郎はともかく、右近・隼人にとっては挑戦とも思える上方狂言。現在上方系の立役の役者で主役を張れる優は名人松嶋屋以下、鴈治郎愛之助と来て、その後が中々続いていない。松嶋屋に心酔している幸四郎が上方狂言に意欲を見せているが、この世代の若手が上方狂言に挑む意欲があるのは、素晴らしい事であると思う。

 

まず最初は「乍憚手引き口上」。筆者が観劇した日は隼人であった。上演作品の内容を一通り紹介し、初役に挑む意気込みを語った。途中南座ゆるキャラが登場して、撮影タイム。筆者もミーハー的に携帯を構えてパシャッ。三階席で観劇したのだが、こちらの方にも手を振って愛想を振りまいてくれていた。ついでに筋書(こちらでは番附だが)やグッズもしっかり宣伝。この距離感は若手花形ならではで、微笑ましく、結構な企画。こんな事は大名題にはやれませんからな。

 

幕開きは『心中天網島』から「河庄」。今年は近松門左衛門歿後三百年と云う事もあり、壱太郎にとっては玩辞楼十二曲にも選ばれている成駒家の家の芸とも云うべき狂言。五年程前に大阪松竹座で父鴈治郎の治兵衛相手に勤めて以来、二度目の小春。その他配役は右近の治兵衛、隼人の孫右衛門、吉太朗の三五郎、菊三呂のお庄、千次郎の太兵衛、千壽の善六。壱太郎以外は初役の様だ。監修として鴈治郎がきっちりついている。当然の様に右近は鴈治郎から教えを受けたと云う。

 

やはりこう云う上方狂言では、三人の花形の中で壱太郎が一頭地抜けている。この小春と云う役は、かなり辛い辛抱の役であると思う。治兵衛との心中を約束している小春だが、治兵衛の女房おさんからの手紙を読み、別れを決心する。そこに治兵衛の兄孫右衛門が現れ、心中を思いとどまる様に説得する。それを受けての小春が心変わりを告げ、それを聞いた治兵衛が小春を刺そうとする。孫右衛門がそれを押しとどめて中途は略すが、治兵衛を店中に引き入れて意見を始める。ここの二人芝居がかなり長い。孫右衛門が治兵衛に意見をしている間小春は一言も発せず、二人の芝居を肚で受けなければならない。ここの芝居はかなり難しいと思うのだが、二人の科白が交わされるごとに小首を動かすなど微妙な動きを入れ乍ら、肚で受ける芝居がきっちり出来ているのが壱太郎、大手柄である。

 

上方役者らしいこってりとした風情もあり、治兵衛への真実の愛を持ちながら、女房おさんを思い、治兵衛の身も案じて身を引こうとする情味深さがきっちりと出せている。若い乍ら義太夫味もあり、如何にも丸本の女形と云った雰囲気を漂わせている辺りは、この優の研鑽宜しきを思わせるに充分。加えて今回竹本の谷太夫の語りが実に素晴らしく、慣れない役柄の多い若手芝居をきっちり支えていた。その結構な竹本と相まって、壱太郎小春はまだ二度目とは思えない見事な出来であったと思う。

 

それに比べると、右近と隼人はやはりまだ上方狂言に慣れていない感がある。所作・科白廻しがすっきりし過ぎていて、上方和事らしさが出せていないのだ。筆者は三階席から観たので揚幕からの治兵衛の出は見えなかったのだが、当然とは云え、亡き山城屋や当代鴈治郎の様な、あの風情はない。だがこれは致し方なかろう。しかし逆に若々しい治兵衛で、女房子供があり乍ら遊女と心中の約束迄し、小春の縁切りの言葉を聞くと逆上して刺し殺そうとする、若気の短絡的なところは(上方芝居らしさには欠けるものの)役柄と右近の年齢的なものが合致しており、その点では初役乍ら右近、手一杯の力演であったと思う。

 

隼人も繰り返すが上方の風情には欠ける。しかしこれも右近と同様に治兵衛の兄らしいところは出せている。この孫右衛門と云う役は実に大人な役で、小春も弟も説得して八方丸く収めようとしている。それ故それなりの貫禄を必要とする役である。過去には先代團十郎富十郎段四郎高砂屋といった大物役者が演じており、その芝居が上手ければ上手い程、治兵衛の兄ではなく父か叔父といった雰囲気が出る。その点で今回の隼人孫右衛門はその貫目の軽さが幸い(?)して、治兵衛の兄らしさが出ている。これは芝居が一人ではなく、役者のバランスで成り立つものである事を考えると、成功であったと思う。総じて如何にも上方狂言と云う風情には欠けてはいたものの、若手花形三人手一杯の熱演で、東京者としては楽しく観劇出来た一幕であった。

 

打ち出しは『忍夜恋曲者~将門』。常盤津舞踊の大曲である。配役は壱太郎の如月実ハ滝夜叉姫、筆者が観劇した日は隼人の光圀。当然の事乍ら二人とも初役である。錦絵の様な美しさに溢れていながら、おどろおどろした風情もあり、くどきの艶っぽさに加えて大蝦蟇迄登場するケレン的な見せ場もある。観ていて実に楽しめる舞踊劇である。筆者的には大和屋と松緑が演じた歌舞伎座杮落し公演での上演が印象深い。

 

比べてはいけないと思いながらも、壱太郎の滝夜叉姫は大和屋に比べるとこの世の者ならぬ風情には欠ける。科白廻しがきっぱりし過ぎているせいでもあろうか。しかし乍ら常磐津の〽嵯峨や小室の花ざかり~にのせたクドキは実に艶っぽく、美しい所作と相まってかなり見せてくれる。隼人の光圀も、将門の最期を物語る軍物語ではキリッとした時代物の手強さを感じさせてくれており、そこから一転如月が廓の様子を語るくだりでの世話にくだける踊りも見応え充分。

 

若々しくキレのある二人の大立ち回りがあり、「屋体崩し」から大蝦蟇登場となる実に派手な演出は舞台映えがして、いかにも歌舞伎的な面白さがある。最後は壱太郎と隼人が舞台中央に極まって幕となった。杮落し公演以来歌舞伎座ではかかっていない狂言。今度はぜひ歌舞伎座でも上演して貰いたいものだと思う。今回は観れなかっが、右近の光圀も観てみたい。

 

初めて観た南座での花形公演。大役に挑む若手花形の姿は凛々しく、実に頼もしい。注文をつけた部分もあるが、この年齢でこれほどの役を完璧にこなせる訳もないし、こちらもそれを求めて観に行ったつもりもない。この経験が将来への大きな一歩となるはずである。まだ演じていない他の大役にもどんどんチャレンジして行って欲しいと思うし、それが令和の歌舞伎界を盛り上げる事にもなるであろう。更に若い層の、例えば染五郎や團子あたりにも、ぜひ古典の大役に挑戦して貰いたいと思っている。